kamekutobu

ザスパクサツ群馬の応援、スローライフ、終活日誌、趣味、旅行

アマビエ

2020-10-22 10:54:56 | 美術

玄関先にお祭りしてあります。

想像上の妖怪で「新型コロナ」退散のお祓いに効くとか

自分の良く通う店のマネージャーが描いたもの 作者の落款が押してある。消しゴム製らしい。
昔、芋版を作った記憶

次いでだから、同じ作者の作品をどうぞ

和紙に描いている。





茶席にでも使うのでしょうか。

漆の器に和菓子でも載せれば良いのでしょう。縁はないや

馬6頭

2020-10-22 08:15:17 | スローライフ
昨年7月頃から集まってきました。入手順


1頭目 真鍮製

汚れきっていたのを3日間? ピカール等で磨きピッカピカにしました


2頭目 外国作家もの  ステンレス製?

重い重い 白亜の邸宅の入り口にでも置けば絵になりそうです。


3頭目 オール革製 作家物?

これも磨きに2日間位かかったかな〜 各部別に革の厚さを変えるのなど精緻にできています。
いつの日にか、「なんでも鑑定団」に出してみたい


4頭目 跳ね馬 真鍮製


5頭目 木彫り 一本彫

一つの木材から削り出したもの 手綱も例外ではありません。


6頭目

これはガラスのおもちゃセットの中の一頭

画像にはありませんが、買ったままで預けたままが一頭あります。

合わせて馬7頭 七福神ではありませんが、ご利益はあるでしょうか。

ブログの良いところ

2020-10-22 06:06:16 | 終活
ユーチューブ、フェースブック、SNS、ツイッター
自己表現の場は色々あります。
簡便なものもあれば、そうでないものも・・・・・

ブログは即時性には欠けます。
動画なら一目瞭然でも、ブログは一応文に纏めなければなりません。面倒です。
その一方、取り敢えず、書き込んで置いて、後で見直すことができます。

自分はメモ程度から始める。
後で推考(と言う大袈裟なものじゃないけれど)して、整理し直すことが多い。
思考は、声に出して、文にして、つまり出力したパーツも再構成する作業でもあるのです。
主張したいこともその説明順序を変えると全く違ったものになる。
いや、それが返って、そう言う見方もあるかもしれないと、自分の思考にフィードバックされる。
言葉遊びではあるけれど
自分の内でモヤモヤとしていたものが姿を現すこともある。

「言霊」って聞いたことがありますか。
つい口に出したものが一人歩きしてしまう現象です。

自分からみて、ブログは良い?時間潰しになっているようです。

ユーチューブは不要な画像も晒しかねない。
自分の恥なら良い。
他者の人権に関わるようなことは気をつけねばならないでしょう。

ブログは再構成が利く。
当たり障りのない毒にも薬にもならない内容
書き直しを前提に気軽に書き連ねています。

ハイレゾ?

2020-10-22 05:25:33 | オーディオ
「「木に竹を接ぐ」話 クロスオーバー周波数を考える」から独立させました。

High-Resolution

ハイレゾ規格
①40khzまで再生できる能力を持つこと。
②96kHz(96000Hz)/24bit以上の音源の再生できること。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*CD規格:44.1khz/16bit
音楽CD: CD-DA(Compact Disc Digital Audio)
1981年、「 Red Book 」と呼ばれた規格。ソニー、フィリップス社が共同開発した。
LPレコードの表・裏面分の音楽信号をデジタル化し、コンパクトなディスク CDに納まるようにした規格。
40年前の当時としては必要十分な規格として纏められたようです。
その後、CD規格の上位規格DVD 、SACDが出ますが、普及は進みませんでした。
CD規格は今でも実用十分と言う認識もあるのでしょう。
いや、その規格さえ、十分に生かし切れていないのかもしれません。
我が家のデジタルオーディオ機器を振り返れば、
DAC(アナログデジタルコンバータ)は全てハイレゾ対応。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①40khzまで再生できる能力を持つこと。
今発売されているデジタルオーディオ機器は「ハイレゾ対応」と特別謳っていなくても、ほとんどが対応しているものと思われます。

しかし、管球式アンプは? 昔のSPは? 
対応していないものがほとんどでしょう。

では、時代遅れの粗大ゴミとして捨てなければならないのでしょうか。

ハイレゾ対応で一番難しそうな部分がハード・メカ部分。
具体的に言えばSP(スピーカー)システムだと思います。
ハイレゾ対応に出来ないかと問われれば、可能です。
40khzを再生出来るスーパーツィターはある。取り替えるか、足せば良い。
安価なパーツもある。
ハイレゾ対応のミニコンポだって出来ます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
*チャチ入れ
高音域には触れていますが、低音域に触れていません。
もし、仮に、50hzまで再生と言う条件を課したらどうでしょう。
SP(スピーカー)システムにとっては厳しい条件です。
低音域を伸ばすのはコストが掛かる。ミニコンポはできません。
対応策はないか。
「あります」、「サブウーファー」を加える方法があります。
自分も2台持っています。
でも使っていません。
違和感ありありなのです。今は置き台に変身しています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オーディオ装置は音楽を聴くのが目的です。蝙蝠が発する超音波を聴くことではありせん。
以前のブログで書いたとおり、10khz以上を発する楽器はありません。
超高音を聴いているつもりでも、その周波数は意外に低い(5khz)と言う現実は直視すべきでしょう。
倍音が4倍音が・・・だから必要? 
どうなんでしょうね。
20khz以上の音は常人には聴こえません。
年配者にとって意味がありません。
聴く人間そのものがハイレゾ未対応なのです。

人間の可聴範囲を大きく超えるハイレゾ?の意味はあるのか。
〜40khzの音を再生できるなら、〜20khzは余裕を持って再生できる
と言う意味はありそうです。

「ハイレゾ対応」と言う耳障りの良いレッテルには惑わされないようにしましょう。

高齢者の場合、10khz付近を上げておけば、ハイレゾらしく聴こえるかもしれません。プラシーボ

②96kHz(96000Hz)/24bit以上の音源の再生できること。
この方が重要です。CDより音密度が高い。
自分はCD音源をハイビットサンプリングして聴くことが多いのですが、その効果については微妙です。
アナログ音源を細分化したのがデジタル。
デジタルカメラの進歩は著しい。だからと言ってアナログ銀版写真に全てが勝るかと言えば?
電子レベルの再現は可能です。
しかし、SPユニットの振動そのものがアナログであることを忘れてはなりません。
結局、デジタル信号もアナログ信号として変換されるのです。
つまり、昔も今も、音質に一番影響が大きいのはSPと考えて良いでしょう。

SPあまり複雑に弄り過ぎない。単縦な方が良さそうです。
弄りたくとも弄りようがない小口径のSPユニットに分がありそうです。

SPの小型化を突き詰めればイヤホーンに辿り着く。

ヘッドホン、イヤホンの課題は特有の不自然な脳内定位
脳内で囁かれる甘い女性ボーカルは好きです。

最新DAP(デジタルオーディオプレイヤー)を注文してしまいました。
イヤホーンを物色中 
ハイレゾ対応ではない自分の耳じゃ、宝の持ち腐れだと言うのに

掃除機の再登板

2020-10-21 21:55:16 | スローライフ
現在、3台のクリーナーを持っています。
一番古いのがシャープの本体を引きずる方式で、溜まったゴミはポイ捨てするタイプ。
このところ、出番が全くありませんでした。
粗大ゴミの日に出そうかと思いましたが思い止まりました。

さて、今は家に溜まりに溜まった土埃との戦いの真っ最中
土埃の原因は明らかです。窓か出入り口かのどちらかです。
それ以外にないのか。
人為的に持ち込まれていないか。

玄関ではなく、インナー車庫から直接出入りすることが多い。
車庫は普段は開けたままです。
車庫内は風の吹き溜りになっている。当然、土埃が溜まって来る。
玄関のタタキは結構、土埃ぽい。靴底から剥がれた土が乾いて落ちるのでしょう。
人が動けば、土埃は舞い上がる。部屋に侵入する。
時折、箒き掃除はしていたのですが、埃っぽくなるのでナンチャラ掃除でした。

元から断たねばならない。
下掃き用掃除機として再登板させました。
これで車庫内の整理整頓も進むでしょう。

もう、そろそろ、
掃除ネタは尽きました。

最後にカメック爺の格言
「掃除は拭き掃除に始まり拭き掃除に終わる。」
見落としが少ない。清掃所要時間が短い。

やれやれ・・・疲れました。
意外に面白かった。

一休さんみたいに走り抜けましょう。
狭い家、直ぐ壁に打つかるけれど・・・・・


全段差動300Bプッシュプル「メインアンプ」

2020-10-21 08:06:18 | オーディオ
◯友人製作・全段差動300Bプッシュプル「メインアンプ」の特徴

・製作年:2000年頃。
 友人用3ウエイ仕様のものをALTEC 620Bのマルチ駆動用2ウエイ仕様に変更しました。
 電源部も含め完全なモノラル構成、モノラルアンプ二台を一台に纏めたものです。このため、クロストークは皆無です。
 製作者が最も力を入れたのは電源部。シャーシー内はチョークトランス等で一杯。
 放熱フィンを要所に配し、熱によるパーツの劣化を防ぐ長寿命設計となっています。
 整流管を使用すると共に、電源が安定するまでアンプ部に電流が流れないように「遅延回路」を内蔵しています。
・回路:全段差動アンプ&バランス回路
・出力:17W位 ✖️ 2 
・再生周波数:不明 管球アンプとしては非常に広帯域と思います。
・外形寸法:幅(放熱フィン含む)80cm、奥行き(放熱フィン、取手含む)73cm、高さ(脚なし)29cm
・重量:未測定。非常に重い。
・出力トランス&電源トランス:タムラ製。型番失念 
・出力管:JJ製 300B 4本
 見掛けは無骨で繊細さはありません。フイラメントの吊り形式はWEと同じ釣竿式。中国管に多いバネ釣り式と比べて不良率は低い。不良品には一度も会っていません。
 特性表付き。その数字は揃っている。ペア取りする必要はないと思います。それだけ製品管理が良いのでしょう。
・増幅&位相反転管:WE製 407A 4本
・整流管:Svetlana製 6D22S(半波整流管) 4本

①入力端子:バランス端子のみ RCAアンバランス端子なし。
アンバランス出力のプリアンプと組み合わせる場合、アンバランスーバランス変換ケーブルが必要です。
②入力感度:7V位 極端に低い。
入力感度が低いのは位相回転を嫌い二段増幅に拘ったからです。増幅不足分はプリアンプが担えば良いと言う考えです。
③入力感度切り替えボリューム:なし 常にフルボリューム状態
増幅回路を持つプリアンプと組み合わせることが前提に設計されたパワーアンプです。所謂、増幅のないATTは向きません。
④電源SW:なし 電源ケーブルは増幅段と出力段の二本ありますが、切るときは一度に同時に切らねばなりません。コンセントから引っこ抜いていました。

◯音質評価:自分には出来ません。客観的に言えることは非常に静かなアンプです。103db/w・m ALTECのホーン部に耳を付けても残留雑音はほとんど感じれれません。

所在場所:ALTEC 620Bの上
下ろして撮りたいのですが、重過ぎて動かすことができません。


斜め前方から

表板:軽井沢の革屋さん🚂特注の皮張り


斜め横から

側板:軽井沢彫


後ろの接続端子?

見えませんね〜

何故、ブログするの?

2020-10-21 06:15:48 | 終活
別にフェースブックでも、SNSでも良いんです。

目的は自己顕示欲。自己肯定欲とも
それだけです。
実も蓋もない話。

誰かのために役立てば良いなんと言う大それたことはありません。
あればあるで嬉しいけれど、生憎そんな内容を持ち合わせていません。

そして、今は
終活の一環かな〜

書く、表現すると言うのは頭の体操になる?

ボケ防止にはならなくとも、
ボケ進行の緩和になるかも・・・・

このところ、睡眠時間が一定しないのはイエロー信号!
徘徊は家の中に留まっているけれど、危ない、危ない

「帰ってきた酔っぱらい」を思い出しながら

2020-10-21 06:01:56 | 爺の部屋
行った先に神社・寺院があれば必ず参拝します。
縋りたい気持ちはありますが、
自分は無神論者
神・仏は敬えども頼りにはしません。

地獄に落とされて、悪鬼どもに追い回される図は思い浮かぶ。
一億万が一、極楽に行けたとして、蓮の花に囲まれて穏やかに過ごす光景は想像できません。
つまんない。
??のお尻を追いかけて、追放処分が目に見えています。

生きているうちが華
懸命に足掻きましょう。



衣食足りて礼節を知る

2020-10-21 05:25:57 | 終活
「衣食住足りて礼節を知る」ではありません。
「住」が入っていません。
語源を調べたら、中国「管子」牧民の言葉でした。
移動民族なので住は省略された?

充ち足りれば、心に余裕が生まれる。

次に求めるのは「権力」だそうです。
支配欲なのでしょうか。

なるほど・・・・・

人間は実に欲深な動物だと思います。

閻魔様の前でも白を切る予感。
お釈迦様のお膝下には行けそうもありません。

灰色と白色

2020-10-20 16:37:52 | スローライフ
よくある話です、

ガラクタ部屋の掃除中。
電動シャッターを掃除した。いや〜、ジャリジャリ・・・
となれば、次はガラス戸、

いや、その前に網戸
二階の網戸は内側からしか拭けないけれど、
ここは1階、外側から拭ける。

よく濡らした雑巾で、軽く、軽く、繰り返し、繰り返し、丁寧に拭きました。(強く拭くと、網を伸ばしてしまいます。)
汚れがドンドン落ちる。特に外側の汚れが酷い。二十五年分??の汚れ

網目は「灰色」と思っていましたが、「白色」でした。

続いて、ガラス引き戸の掃除。これはそれほど酷くはありません。自分も何度か拭いていましたから・・・
しかし、二枚の引き戸のガラス汚れが全く違うことに気が付きました。

何でかな〜。
汚れの少ない方は外側に網戸がある方です。

網戸は風を通すけれど、虫が入れない小さな網目で出来ている。
空気が網目を通る時に、風速が弱まる。含まれていた土埃が落ちて、網目に付着する。つまり、エアーフィルターなのです。

それじゃ〜
網戸に静電気効果を付けたら土埃除去効果が高まる。部屋への土埃の侵入防止にはなる。のじゃありませんか。
実用新案でも考えましょうか。
もっとも、網戸掃除が煩雑になる。奥様方の同意は得られそうもありません。

敢えて見せます舞台裏 パート3

2020-10-20 13:53:24 | スローライフ
悪乗りついでに
じゃ、ガラクタ部屋の残り半分はどうなっているの?
しまった。掃除を少し始めてしまいました。
掃除を中断して撮りました


装置の裏側から


入り口側から


椅子

色々、使ってみたけれど、イタリア製の革張りソファーも使ってみたけれど・・・・コンパクトで座り心地の良いのは取り敢えずこれ

隣の壺は何? 
韓国青磁の大壺です。大倉陶園の大壺に居間から追い出せれ、行き先を求めてここに来ました。
これって邪魔じゃない?
正直、邪魔!


アルコール、おつまみの置き台になっています。

なお、撮影時は真昼間、こんな感じと言う見本です。
くれぐれも誤解されませんように


アンティーク・バタフライテーブルの上

これがなければ、部屋のスペースが一気に広がるのに・・・・
引っ越し時に二階に運ぼうとして、重くて、大きくて、階段を登れませんでした。
居場所はここしかありません。
さぞ辛いでしょう。身につまされる。
前の家では大事にされていた。ベランダに放り出すのも可愛そう

このテーブルの上には管球アンプ2台
一台は重くて、一人で運ぼうとして落としてしまいました。

出窓部分にはアンプ類もろもろが積み重なっています。


バタフライテーブル下

物入れスペースになっています。
5年前に購入したSPキット(自称:300万円超えのハイエンドスピーカー(3ウエイ)が自作出来ますの上の2ウエイ分)が、梱包も解かれずに積み重ねられています。
ホコリを被ったままのアルコール類

実は、押し入れも既に一杯。片付ける場所がありません。

仕方ないから、床掃除をする程度でお茶を濁すことにします。
めでたしメデタシ・・・・じゃないや

敢えて見せます舞台裏 パート2

2020-10-20 06:49:29 | スローライフ
二台あるメインアンプの内、左側のから右側に移動しました だけ です。
簡単なお仕事? いや、 遊び です。
5年ぶりかな〜。

でも、それが意外と大変なのです。舞台裏の狭いところに入らねばなりません。
コード類が足に引っ掛かる。お腹が邪魔。削りたい。

オーディオ機器は胡桃材飾り棚から下ろして、整理しようと考えましたが、
持病の腰痛が起きたら大変。即刻諦めました。

それでも、蜘蛛の巣状のコード類は全て外して、付け直ししました。
知らず知らずに接触面は空気中の汚れを呼んでいる。
ほら、スッキリ したでしょう。


整理後

え、全然変わっていない?


整理前

え、やっぱり、変わっていないか。
どうしようもないのです。
クリーン電源は一番下。そこに電源コードが集まる。
機器の電源ケーブルが違う。長いものもある。
整理してもこの程度なんです。

電源の取り回しも見直しました。


コンセント

アナログ系とデジタル系。圧倒的にデジタル関連が多いのですが、アナログ系を独立させました。

あ、そうそう、全段差動300Bプッシュプルアンプに電源SWはありません。電源ケーブルは増幅段と出力段で別。同時にオンオフしなければなりません。今まではコンセントを引っこ抜いていました。今回はSW付きの電源コンセントに換えました。

さて、全ての機器からの音出しチェック。
取り敢えずは問題ないようです。

しかし、換えたメインアンプ。今ひとつです。音が荒いは気の所為か 
5年もほったらかしていたので、拗ねているのかも・・・

掃除は部屋の半分。オーディオ機器が置いてある場所が中心。

自分の後ろにはオーディゴミが積まれています。それは後で後で  整理するつもりです。


半整理後の様子


影絵

実際は部屋を暗くして、聴いています。
オーディオは幻想空間。集中と想像力が重要です。

片手にバーボン(実際は缶入り焼酎)、聴き入りました。
グラッ、体が斜めに・・・
缶を落としそうになってしました。居眠りです。

そうそう、部屋の掃除は当然しました。
いつもは掃除ができない床は土埃でザラザラ・・・・
アイリスオーヤマ キャ二ステッィククリーナーの大活躍です。
次いでの電動シャッターの拭き掃除・・・。
チェックは素足センサー。見落としがありません。
清掃作業だけで3時間。良い運動になりました

と言うことで

アイリスオーヤマ キャ二スティッククリーナー IC-CSP5 改良要望点

2020-10-19 05:49:23 | スローライフ

左がアイリスオーヤマ キャ二スティッククリーナー IC-CSP5 右がコードレスクリーナーDyson V8

デザイン的にはDysonの圧勝  価格差が4倍程あるので、比較自体がナンセンス。

◯我が家の床掃除の現状と現在使用中のクリーナーの問題点(見出しがおおげさな〜)
以前はシャープのコードリール式を使っていました。
本体を引きずるであっちこっち打つかる。階段掃除は邪魔でした。吸引力も弱かった。
使い勝手とデザインを重視しDyson V8に買い換えました。
Dyson V8の吸引力はま〜ま〜。「強(MAX)」にすれば十分。
問題は稼働時間。通常で15分程度、「強」だと5分と極端に短くなる。
狭い家ですが、15分では家中の掃除は出来ません。
制限時間の範囲で掃除を済ませねばなりません。ウルトラマンと同じ。カラータイマーが点滅し、気が気ではありません。
四角い場所もさっさと丸く掃除する。
結局、壁際・部屋の隅の埃は取り残される。
これが繰り返されればどうなるか。

Dyson V8に代わる掃除機を探しました。
掃除機本体を引きずる形式は対象外にしました。
ガレランプを引っ掛けるようなことになれば、泣くに泣けない。

電源コード付きスティッククリーナーを探しました。
価格最優先、デザインもま〜ま〜の アイリスオーヤマの「キャ二スティッククリーナー」を選びました。

「キャ二スティッククリーナー」を1週間使用した感想です。
◯良い点
・吸引力:十分です。ターボに切り替えれば申し分ない。
 ターボ時の運転音はかなり五月蝿い。
・使用時間:電源コード付きなので時間制限はありません。
・ゴミインジケーター:便利 ゴミがなくなれば、LEDランプの「赤色」が「青色」に変わる。視認出来ないミクロのゴミも検知しているようです。モーターの回転数は自動で下がり、静かになります。


「赤色」 ゴミ吸引中  モーター音・大


「青色」 ゴミ吸引終了  モーター音・小

「赤色信号」を「青色信号」に変えるために頑張らざるをえない。
 先日、掃除熱が高じて、1時間以上やってしまいました。疲れました。重いヘッド部分を支える右手首が痛い。

●問題点
・電源コード:短い。
電源コード手元(ヘッド)部分に収納する。未使用時は電源コードが邪魔にならない。収納時はコンパクトで良い。
手元部分が大きく重くなる。頭でっかちで格好が悪くなる。
ヘッド部分は大きくしたくないので、電源コードの長さを制限せざるをえなかったのでしょう。
電源コードの長さはこれ以上出してはならないのマークまでを測ったら3.3mでした。
今の家はあっちこっちにコンセントがあるので、これで十分な長さと言う判断なのかもしれません。
使う側からみれば、コンセントを差し替えて移動しなければなりません。意外に面倒です。
実際、コンセントから離れた階段の掃除は困りました。
自分は5mの延長コードを別途購入し、掃除範囲を広げました。
コンセントの抜き差しは減り楽になりました。

以前、使っていたシャープ製コードリール方式の電源コードの長さは4.3m。
キャ二スティッククリーナーとは1mしか違わない。しかし、実質的な長さの差はもっと大きい。
シャープ製は吸い込み口と本体が蛇腹ホースで繋がっている。蛇腹ホースの長さを加えねばなりません。
ゴミ吸い込み口とコンセントまでの距離は、事実上2m位の差があります。
両者の清掃範囲の差は意外に大きい。
範囲面積で比較すれば、3.3mの二乗、11平米 5.3mの二乗、28平米と2倍以上違う。 


 仕様書

・本体の重さ:2.3kg 重い。
本体上部に強力なモーター内蔵、ダストボックス、電源コードリールの収納部がある。重心が高いので余計重く感じる。
吸引ヘッドは自走式で良い。掃除時は本体を斜めにして使う。支える手首への負担は意外に大きい。

・苦手な掃除箇所がある。
ヘッドの形・仕組みでしょうか。床と壁の角のゴミの掃除はDyson V8と比べて苦手のようです。

・一寸と寄り道
どのクリーナーと言うことではありませんが、
床と壁の交差線は箒で掻き出すこともあるでしょう。しかし、埃を舞い上げてしまう。掃除とは真逆の行為です。
同じ手間を掛けるのなら、雑巾での拭き掃除が簡単・楽です。(言うだけで自分はやってはいません。)

◯改良要望点
・本体の軽量化・コンパクト化を図る。
 電源コードは外付け式とする。電源コードの長さ制限がなくなる。電源収納部がなくなり、その分、軽く、コンパクト化できる。デザインの自由度が上がる。
・重心を下げる。
 本体部を下に移動し、支える手首への負担を軽減する。
・取手の高さ位置を調整できるようにする。
 本体部を下げれば、取手位置を伸縮式に変えられる。
・壁際、部屋の隅用の清掃アタッチメントパーツを加える。
 現在でも、パイプを外せば、本体直下のブラシで掃除できる。しかし、屈んでの毎日の作業は現実的ではありません。
 
◯自分流使い分け
 気合を入れて掃除する日はキャ二スティッククリーナーを使う。チョイ清掃の普段使いはDyson V8で済ます。

 時間を気にしない。掃除好きな人には「キャ二スティッククリーナー」は向いていると思います。
 高齢者には重すぎます。
 誰にでも勧められるのは、吸引部が独立していて軽く、ゴミ処分が楽な「紙パック式従来型クリーナー」です。