超空洞からの贈り物

様々なニュースや日常のレビューをメインに暗黒物質並に見つけ難い事を観測する、知識・興味・ムダ提供型共用ネタ帳です。

秒速5センチメートル

2009年03月09日 22時41分25秒 | Weblog
私が尊敬してやまないクリエーター。

新海 誠 氏。

彼の作品のひとつ「秒速5センチメートル」を久しぶりにテレビで見た。


本作品は「桜花抄」「コスモナウト」「秒速5センチメートル」の3本の短編から構成されている。

第1話…桜花抄(おうかしょう)
東京の小学生・遠野貴樹と篠原明里はお互いに対する「他人には分らない特別な想い」を抱えていた。しかし小学校卒業と同時に明里は栃木へ転校してしまい、それきり会うことが無くなってしまう。貴樹が中学に入学して半年が経過した夏のある日、栃木の明里から手紙が届く。それをきっかけに、文通を重ねるようになる2人。しかしその年の冬に、今度は貴樹が鹿児島へ転校することが決まった。鹿児島と栃木では絶望的に遠い。「もう二度と会えなくなるかもしれない…」そう思った貴樹は、明里に会いに行く決意をする。しかしその約束の日、関東では大雪となった。当初の予定は列車の遅延で大幅に狂い、時間だけがただ残酷に流れていく…。貴樹と明里の、再会と別れの1日を時間経過と共に描く(約28分)。

第2話…コスモナウト
種子島の高校3年生・澄田花苗は、中学2年の春に東京から転校してきたクラスメートの貴樹に恋をしていたが告白できずにいた。しかも卒業を控えながら自身の進路についても決められず、趣味のサーフィンでも波の上に立つことが出来ないというスランプに陥っていた。そんな折、貴樹が卒業後は東京の大学へ行くと知った花苗は、再び「波の上に立つことができた」そのとき、自身の想いを貴樹に告げようと決心する(約22分)。

第3話…秒速5センチメートル
貴樹は高みを目指そうともがいていたが、それが何の衝動に駆られてなのかは分からなかった。ただひたすら、仕事に追われる日々。3年間付き合っていた女性からは「1000回メールしても、心は1センチくらいしか近づけなかった」と言われ、自身の心が彼女に向いていないことを見透かされてしまう。貴樹の心は今もあの中学生の雪の夜以来ずっと、唯一人の女性を追い掛け続けていた…。一方、明里は…。大人になった彼らの自らへの自問自答を通じて、魂の彷徨を描いた表題作(約15分)。


ハッピーエンドな物語ではないけれど…
心に突き刺さるものがある。

甘く切ない、それでいて胸が苦しくなる想い出。
だれもが経験する、出逢いや別れ、その過程。
気がつくと、自分の過去がストーリーの一部になっているような感覚になる。

この作品を見ているときは、すごく贅沢な時間を過ごしていると思える。
最後はちょっぴり悲しくなるのが、ちょっと嫌。
あぁ…ハッピーエンドなら、もっと何回も見れるのにw

高地に住む透析患者は死亡率が低い

2009年03月09日 22時02分16秒 | Weblog
標高の高い地域で暮らす透析患者は、海面に近い低地に住む患者よりも長く生存できる可能性が示された。

 過去の研究から、高地に住む末期腎疾患(ESRD)患者が、エリスロポエチン(赤血球の生成を促進するホルモン)を低用量しか使用しなくても高いヘモグロビン(赤血球に含まれる蛋白[たんぱく])濃度を示すことが指摘されていることから、研究グループは、高地では利用できる酸素が少ないため体内の貯蔵鉄の動員が促進され、赤血球が効率的に産生されるのではないかとの仮説を立てた。

 今回の後ろ向き研究では、1995年から2004年の間に透析治療を開始した米国人患者80万人以上を追跡。5年間の追跡の結果、標高250フィート(約75m)未満に住む人の死亡率は1,000人‐年あたり220.1人、250~1,999フィート(約75m~600m)では221.2人、2,000~3,999フィート(約600m~1,200m)では214.6人、4,000~5,999フィート(約1,200m~1,600m)では184.9人、6,000フィート(約1,800m)以上では177.2人であった。最も高地に住む人は、最も低地に住む人よりも死亡リスクが約15%低いことになる。

 ただし、酸素の少なさが鉄と赤血球の増大をもたらすという最初の仮説によりこの結果を説明できるかどうかは、まだ解明されていない。研究著者の米ブリガム・アンド・ウィメンズ病院(ボストン)のWolfgang C.Winkelmayer博士によると、いわゆる低酸素誘導因子(HIF)は100を超える器官や遺伝子に影響を及ぼしており、その一部は心血管に対する影響を含め、長期的な生存率に影響を及ぼしているという。

 著者らはこのほか、米国疾病管理予防センター(CDC)のデータをレビューした結果、一般集団でも高地に住む人の寿命が長い傾向があることを突き止めているが、その効果は透析患者群より少ないという。ある研究では標高1マイル(約1,600m)前後の都市に住む人の中には高度のせいで体調を崩して低地に転居する人もいると示されており、これが正しければ、一般集団での関連は弱まるか、消失すると思われるため、透析患者での効果はさらに大きい可能性もあるとWinkelmayer氏は指摘している。

 米テキサスA&M健康科学センターのJules Puschett博士は、裏付けにはさらに詳しい分析が必要だが、このデータがいずれは低地に住んでいても死亡率を改善できる治療法につながる可能性もあると述べている。

インスリンがアルツハイマー病を防ぐ

2009年03月09日 22時01分56秒 | Weblog
 インスリンによって、アルツハイマー病による記憶力低下を遅らせたり、予防したりできる可能性のあることが、米ノースウエスタン大学(イリノイ州)のチームが率いる研究で明らかにされた。

 著者の1人で、同大学認知神経学アルツハイマー病センターのWilliam L.Klein氏は「インスリン感受性は加齢とともに低下し、このことがアルツハイマー病の新たな危険因子(リスクファクター)となる。今回の結果から、インスリンシグナル伝達を高めればニューロンの損傷を保護できることが示された」と述べている。

 この知見は、アルツハイマー病を糖尿病の一種とする考え方に最新のエビデンス(科学的根拠)を補強するもので、米国科学アカデミー発行の「Proceedings of the National Academy of Sciences (PNAS)」オンライン版に2月2日掲載された(印刷版は2月10日号に掲載)。

 今回の研究では、インスリンおよびrosiglitazoneロシグリタゾン(商品名:Avandia、日本国内では未承認、2型糖尿病治療に用いられるインスリン抵抗性改善薬)が、脳の重要な記憶中枢である海馬から採取したニューロンを、アミロイドβ由来拡散性リガンド(ADDL)から保護することが明らかにされた。ADDLは、記憶を形成するシナプスを攻撃、阻害し、記憶低下を引き起こすことで知られる蛋白(たんぱく)で、アルツハイマー病に関与していることがわかっている。

 「糖尿病治療薬がシナプスをADDLから保護するという今回の発見は、アルツハイマー病による記憶障害の治療に新たな期待をもたらすものだ」と、筆頭著者のブラジル、リオデジャネイロ連邦大学准教授(ノースウェスタン大学客員教授)のFernanda G.De Felice氏は述べている。同研究グループは、最近の関連研究で、ADDLが結合したニューロンのインスリン受容体を取り去ることによりインスリン抵抗性を引き起こすことを突き止めている。

睡眠時間の長短が炎症と関連

2009年03月09日 22時01分27秒 | Weblog
睡眠時間が短すぎる人や長すぎる人の健康状態に、炎症が関与していることが米国の研究により報告された。これまでに数々の研究から、睡眠時間の不足や過剰が冠動脈性心疾患、糖尿病、肥満および死亡のリスク増大につながることが示されてきた。一方、心疾患や糖尿病などの健康障害リスクの増大には、炎症性サイトカインの慢性的な上昇が関わっていることも明らかにされている。

 今回の研究では、被験者614人が自身の睡眠習慣に関する質問表に回答するとともに、睡眠検査室で一晩過ごした。自己申告による普段の睡眠時間は平均7.6時間で、検査室での平均睡眠時間は6.2時間であった。自己申告の睡眠時間が長いと、1時間につき、C反応性蛋白(CRP)に8%、インターロイキン‐6(IL‐6)に7%の増大が認められた。検査室での睡眠時間については、これが短いと1時間につき、腫瘍壊死因子(TNF)が8%増大した。CPR、IL‐6、TNFはいずれも炎症性サイトカインである。

 このほか、睡眠時間の長い被験者は有意に年齢が若く、睡眠時間が短いほど糖尿病、高血圧および閉塞性睡眠時無呼吸の有病率が高いことも明らかにされた。

 著者である米ケースウエスタンリザーブCase Western Reserve大学(オハイオ州)助教授のSanjay R.Patel博士は、睡眠時間の測定方法によってサイトカイン値との関係に異なるパターンがみられたことが驚きで、自己申告の睡眠時間は長期的な睡眠パターンを示し、検査室での睡眠時間は短期的な結果を示しているのではないかと述べている。

 また、今回の2通りの測定方法は、ストレスや気分など根底に隠された因子により異なった形で影響を受け、それがサイトカイン値の変化に直接影響した可能性もあるという。

核考古学者、大戦時のプルトニウム発見

2009年03月09日 21時56分39秒 | Weblog
アメリカのゴミ捨て場で最近見つかったプルトニウムのサンプル(右)は、1945年に行われた世界初の核実験で使用されたプルトニウムの残りだったと、化学者チームが発表した。

 ワシントン州にあるハンフォード核貯蔵所の廃棄物置き場で、核廃棄物の処理チームが重さ約383グラム(400ミリリットル)のサンプル(左)を掘り出した。サンプルはガラス瓶で密封され、金庫に入れられていた。

 今回の発見の鍵を握るのは、核考古学という新分野の手法だ。これらの手法は核抑止の鍵となる可能性を秘めている。この謎の物質は2004年に掘り出されていたが、年齢や歴史を特定する最先端の手法を用いるまで、起源は不明のままだった。

 研究者たちが手に入れたヒントは、テネシー州オークリッジのX-10原子炉へと導くものだった。かつてマンハッタン計画に利用された場所だ。使用済みのサンプルはハンフォードに送られ、再処理された。具体的には、爆弾を製造可能なプルトニウムが核廃棄物から取り除かれた。

 ワシントン州リッチランドのパシフィック・ノースウェスト国立研究所に所属する核化学の専門家ジョン・シュバンテス氏は、「こうした核考古学の手法は機密事項ではない。そのため、今回のような物質の起源を突き止めるには何ができるか、その実情を知ってもらう珍しい機会になった」と話す。同氏は今回の研究に参加している。

 アメリカ化学会発行の「Analytical Chemistry」誌に掲載された今回の研究は、危険な核物質の起源を特定する能力が高まっている事実を浮き彫りにした。

 プルトニウムは自然界にほとんど存在しない。そのため、核兵器を製造可能な原子炉では、ウランから適切な形のプルトニウム、つまりプルトニウムの同位体を作らなければならない。プルトニウムのサンプルが作られた時期を特定するには、プルトニウムが崩壊してウランに戻るまでの速度を図表にまとめる必要がある。

 同位体の濃度の違いは固有の“指紋”となって現れ、そこから作られた原子炉を突き止めることができる。ハンフォードで見つかったサンプルの場合、リン酸ビスマスを使ってプルトニウムを再処理したことが明らかになった。この手法は、1940年代のアメリカで産業のみに用いられたものだ。

 カリフォルニア大学バークレー校のゴールドマン公共政策大学院に所属するハロルド・スミス氏によると、1949年には“核の科学捜査”の取り組みが始まっていたという。この年、アメリカ政府は中国の沿岸に複数の航空機を配備し、大気中のちりを観察した。その結果、ソビエト連邦が初めて核兵器を爆発させたと判明した。

 輸送中のプルトニウムを押収したり、テロリストが何かを爆発させたりした場合、シュバンテス氏が用いたような追跡の手法を使えば、物質の出どころを突き止めることも可能だろう。ただしスミス氏によると、そうしたケースでは盗まれた物質や爆発後の破片を、核物質のメーカーが運用するデータバンクと突き合わせる必要があるという。こうした情報は誰でも手に入るものではない。

 原子炉や核の生産に関する情報へのアクセスは、国家安全保障にかかわるデリケートな問題だ。しかし、「国家間の連携は強まっており、国際原子力機関(IAEA)などがデータバンクを作り始めている」と、スミス氏は話す。そうした仕組みは、核物質を違法に入手しようとする者を思いとどまらせる効果があるかもしれない。

馬の家畜化と搾乳は5500年前から

2009年03月09日 21時55分13秒 | Weblog
乗馬とウマの搾乳の先駆者は、いまはカザフスタンの国土となっている広大な草原に暮らしていた人々だった。少なくとも5500年前、この地域の人々がウマを家畜として飼い慣らしていたという新しい証拠が見つかった。

「ウマを食用としただけでなく、その乳も利用していた。この地域では、非常に早い段階から乗馬と搾乳の両方が行われていた」と、今回の研究を指揮したイギリス、エクセター大学の考古学者アラン・ウートラム氏は話す。この発見により、ウマの家畜化の開始時期は1000年早まることになる。

ウマがいつ頃から家畜化されていたかについては長年の研究対象だった。なぜなら、荷物の運搬を動物に頼ることで人間社会が一変したからである。物資の輸送がスピードアップし、遠隔地交易が実現され、新しいスタイルの武力衝突が始まったのだ。

 以前の研究では、3600~3100年前にカザフスタン北部に生きていたボタイ人の間で、ウマが家畜化されていたことを示す状況証拠が見つかっていた。馬具の作製に使用したと考えられる革細工道具が発見されていたのである。

 今回の研究では、過去数年間にボタイ遺跡で出土した骨や陶器の調査が行われた。「ボタイでウマが家畜化されていたことを示す、まったく異なる3つの証拠を入手できた。どれも強力な証拠だ」とウートラム氏は言う。同氏の研究成果は、3月5日発行の「Science」誌で発表された。

 1つ目の証拠は、歯の摩耗(まもう)である。出土したウマの骨を調べたところ、数頭のウマの歯にはハミ(馬銜、銜)という馬具を噛んでいたと考えられる摩耗があった。研究チームは、すり切れた歯の1つは紀元前3500年頃のものと推定している。2つ目は野生種と比べて細い脚の骨で、これは家畜化されているウマの特徴である。3つ目の証拠は、陶器のつぼの縁辺りに相当する破片から検出されたウマの脂肪と馬乳の脂肪分だ。

 ニューヨークにあるハートウィック大学の考古学者デイビッド・アンソニー氏に専門家の意見を聞いたところ、「土器に付着した脂肪で、ウマの脂肪組織だけでなく、馬乳の脂肪も特定できたことは非常に重要なことだ。野生のウマから搾乳はしない」と述べている。

 以上の証拠から、人類はウマを家畜化してまもなくその乳の利用を思い付いたらしい。この伝統は現在のカザフスタンでも引き継がれている。しかし、搾乳という発想が生まれたきっかけは明確になっていない。ウートラム氏は、「人類は思っていたよりはるかに独創的なのかもしれない」と語っている。

失敗は遠回りに見えて、やっぱり成功への近道

2009年03月09日 21時51分03秒 | Weblog
失敗で落胆してはいけない。前向きな経験になり得るのだ。我々が過ちのなかから真実を探り当て、経験から過ちを犯さない術を学べるという点において失敗は、ある意味では、成功に向かう本道である。- ジョン・キーツ(19世紀のイギリスの小説家)


ケリー・アボットからの贈り物

数週間前のことになりますが、私(ケリー・アボット)がソーシャルバイオグラフィー・ネットワーク「Dandelife」(参考:「TechCrunch」の記事)閉鎖を発表する前からニューヨーク・タイムズ紙などに「プロジェクトは失敗」と書かれたりしました。

ニューヨーク・タイムズに100%同意する完全主義者、そうではない現実主義者ー私自身、相反するところがあります。が、もし失敗の中に明るい兆しを見い出せるならピンとくるはず。失敗はハッキングの一環だと。失敗は完成品のマイルマーカーにすぎないと。「Dandelife」創設にあたり身を以て実感しましたよ。

この失敗で得られた最大のハックは「新しい自活手段を形にする」ことでした。2年半前、私は「Dandelife」を始めるため本職を辞めました。クライアントのために働く代理店から、一般消費者相手のドットコム企業へ鞍替えしたのです。数カ月分の資金援助のほか、開発チームメンバーや素晴らしいアドバイザー5人の創業支援を受け、ゼロから新会社を築きました。

「3カ月で元の収入レベルにならなければ転職する」と妻に話していたにも関わらず、新会社が不利益でも辞めませんでした。「Dandelife」を真の仕事とすることはできなかったけれど、たいしたことはありません。肯定的に利用することが、失敗を活かすコツ。有利に働くよう事を運んだのです。

ここでちょっと私の思い出というか、ルーツの話を...。私の義理の父のガレージは冷蔵庫や白黒テレビ、いつのモノか分からない道具などジャンク品で足の踏み場もないほど埋め尽くされていました。また、私の父は本棚に囲まれたオフィスを構えていました。灰皿には吸い殻が溜まり、机は手紙で埋もれ,部屋の角には雑誌や新聞が山積み状態ですが。幼児期に親友の父親が住んでいたクリーブランドの地下室も思い出せます。何週間も姿を消し、かすんだ目で美しい模型飛行機を持っていた彼のことも。

「Dandelife」に没頭する以前の、コードやグラフィックにかまける日々でも、子供時代にそんな大人たちを目の当たりにしてきた私の創造力に、歯止めをかけることはできなかったのです。三つ子の魂、百までとはよく言ったものです。 「Dandelife」を始めてから、そんな親たちスキルのすごさにやっと気づいたと思います。また同時に、早急に自分の幅を広げる必要性を感じました。

自分が他者に及ぼす影響や自分の在り方を問い直し、自分主義の呪縛を解いたのです。相談、旅行、歓談、ネットワーク(人脈)作りなどさまざまな経験を重ね、私は多くのことを学びました。新しい友人もできました。全てが自分の長所と短所を知ることに繋がっており、弱みを強みにプラスに転化し自分らしさを新しく創造したのです。

ロス・メイフィールド氏のブログ「foundership」には「自己改善は常に念頭に」とあるとか。私はプレッシャーが少なくても無意識に前職で実践したのだと振り返っていて改めて気がつきました。人生ってそういうものですよね。「Dandelife」は成功していたわけではありません。VC支援も受けなかったし、何百万ドルと稼ぐこともできませんでした。外因ではなく自身の能力の拡充・深化があってこそ、冒頭のキーツの言葉が示唆するとおり、失敗は成功の要因なのです。

そして、私は今を楽しんでいます。最近、解雇された方に励ましの言葉をおくりましょう。失業中の今、スタートアップのための機会費用(機会原価)は往々にして安いものです。自分で掴んでこそ人生。失敗とうまく付き合い、自分の人生を自分で開いていこうではありませんか。

ハイブリッド『Namir』という選択肢

2009年03月09日 21時49分14秒 | Weblog
伊Italdesign Giugiaro(イタルデザイン・ジウジアーロ)社は、世界中のカーマニアにはお馴染みの会社で、韓国のHyundai Motor(現代自動車)社から伊Ferrari社まで、あらゆる自動車メーカーの車を設計していることはよく知られている。一方、英Frazer-Nash社は今は雑学クイズで取り上げられるだけの会社のように見えるが、かつては有名なスポーツカー・メーカーだった。

[イタルデザイン・ジウジアーロ社は1968年、Giorgetto Giugiaro氏が日本人企業家宮川秀之氏、名人級の板金技術者アルド・マントヴァーニ氏と共同で設立した会社。各社のスポーツカーや『デロリアン』、『ゴルフ』などの車のほか、ニコンのカメラなどのデザインも手がけきた]

この2社が『ジュネーブ・モーターショー』向けに手を組み、『プリウス』を上回る燃費の良さと、『Ferrari』並みのスピードを兼ね備えたコンセプトカー『Namir』を披露した。

2社によるとNamirは「世界最速で、現在もっとも環境志向的なハイブリッド車」だという。「Namir」は「虎」を意味するアラビア語で、仕様を考えるとぴったりの名前であることは確かだ。

角ばったデザインの、ドアがハサミのような形状のこのスポーツカー。ドライブトレインはFrazer-Nash社が設計した。Frazer-Nash社は、Archie Frazer-Nash氏が1923年に英国で設立したスポーツカー・メーカーだが、現在はハイブリッド・システムの設計や製造・販売を手がけている。

Namirは814ccの吸熱性ロータリーエンジンと4基の電気モーターを搭載。関係者によると、燃費はリッター約39キロ、CO2排出量は1キロメートル当たり60グラムだという。ちなみにプリウスのCO2排出量は1キロメートル当たり104グラムだ。

Namirの仕様はすごいが、心底感心するのは、最高時速が約301キロで、時速約100キロに達する時間が3.5秒と謳われている点だ。ただし、Namirはまだコンセプトカー段階なので、これはあくまで理論上の数字だ。

だがNamirは、設計の練習台の域を超えた、十分先進的な試作品だ。Italdesign Giugiaro社のエンジニア部門がシャーシ、ボディ、機械系統の設計を担当し、デザイン担当部門が外観と内装の設計を行なった。Frazer-Nash社は電気系統と電子部品を監督し、Italdesign Giugiaro社の工場で車全体が製作された。

将来生産されるかどうかは誰にもわからない。だが、Italdesign Giugiaro社とFrazer-Nash社は外注専門の設計コンサルティング会社なので、米General Motors(GM)社や米Chrysler社など、高性能な低燃費車によってブランドの魅力を上げ、企業平均燃費(CAFE)[米国での法規制の基準となる、自動車メーカーが販売した乗用車の燃費を販売台数で加重平均した値]を向上しようと死に物狂いの自動車メーカー各社と提携していくだろう。


どうしても、こういう形になるのね。
こういうクラスの車ってば。

若田さん搭乗シャトル12日打ち上げ

2009年03月09日 21時47分43秒 | Weblog
日本人で初めて国際宇宙ステーションに長期滞在する若田光一宇宙飛行士が乗る米スペースシャトル「ディスカバリー」の打ち上げは12日午前10時20分(米東部夏時間11日午後9時20分)に決まった、と宇宙航空研究開発機構が発表した。

若田宇宙飛行士は、約3カ月間の滞在期間中に、日本の実験棟「きぼう」の船内実験室での実験や機能点検、滞在中に打ち上げられる予定の船外実験プラットフォームの組み立て作業などを行う。

「ディスカバリー」は、フロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げられ、国際宇宙ステーションの電力確保に必要な機材の輸送、取り付けなどを行う。飛行任務を終えた14日後に、乗員のうち若田宇宙飛行士だけが国際宇宙ステーションに残り、代わりにこれまで4カ月間、国際宇宙ステーションに滞在したサンドラ・マグナス宇宙飛行士を乗せて帰還する。

アウディ、ワールドサッカートーナメント「アウディカップ」開催

2009年03月09日 21時43分11秒 | Weblog
アウディは、FCバイエルン ミュンヘン、ACミラン、マンチェスターユナイテッド、クラブアトレティコ ボカ ジュニアーズの4チームが、アウディAGの主催によるトーナメント「アウディカップ」で対戦すると発表した。対戦カードは、3月4日、ジュネーブモーターショーの会場において、スター選手の面々が参加する中、くじ引きで決められた。

ミュンヘンのアリアンツアリーナで7月29日より開催される、2日間の世界レベルのサッカーの祭典において、ボカ ジュニアーズはマンチェスターユナイテッドと、FCバイエルンはACミランとそれぞれ対戦する。7月29日水曜日の初戦に勝利した2チームが、木曜日に優勝をかけて戦い、優勝チームには、アウディのデザイン部門が特別に製作した優勝カップが贈られる。優勝決定戦の前には、初戦の敗者による3位決定戦が行われる。


へ~~。