鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

旧盆と稲刈り

2020-08-14 08:55:28 | おおすみの風景
鹿屋市はじめ周辺の町村では、田んぼに作る稲としては「早期米」が多い。

早期米というのは品種ではなく、普通作が通常は6月に田植えをして10月頃に刈り入れをするのに対して2~3か月早く田植えをする米のことで、同じ品種でも早期に作れば「早期米」、通常の時期に作れば「普通米」(普通作)になる。

新潟で品種改良して作出されたコシヒカリも向こうでは普通作になるが、こちらでは3月下旬から4月上旬にかけて田植えをし、台風被害の少ない旧盆前には収穫するので早期米となる。

6月に植えて真夏の2か月間、じっくりと光合成させて米粒にでんぷんを充分に蓄えさせ、冷涼になった秋に熟させた方が米はうまい、という考え方が一般的だ。けれども南九州では東日本よりも1~2か月早く春になり、夏になるので早く刈ってもでんぷんの入りはさほど変わりはない。

ただ旧盆の8月半ばまでに刈り取ると、実が熟す頃の朝昼晩の寒暖に大きな差が無いので、米の「しまり」が悪く、その分味が大雑把になることは否めない。

ただし、気温的にはそうであっても、田んぼに掛かる水(用水)が冷たいと米のしまりを良くするので、客観的に測ることのできる「食味計」による味に優劣はないそうだ。こちらでは「冷や水の掛かる田の米はうまい」と言われている。

また米は炊き方によっても味に差は出るし、食べ時の違いでも差が出て来るので、「魚沼産のコシヒカリ」でもТPОを誤れば味が台無しになるのは経験済みだろう。要は炊いて食べるタイミングである。

4月19日のブログ「田植えの風景」に書いた鹿屋市吾平町の飴屋敷地区に行ってみると、ブログに載せた写真の田んぼではなかったが、すぐ近くの田でコンバインによる刈り取りが行われていた。


13日は盆の入り。周辺の田では収穫を済ませたのがほとんどで、切り株が並ぶ中で、この一枚の田んぼが最後の刈り取りらしかった。

今年の旧盆は、直近に台風もなく青天に恵まれ、近年にない最高の日和が得られ、帰省ラッシュのはずだったのだが、コロナ禍という奴が足を引っ張った。

それでも街中を車で行けば、渋滞するほどではないが、県内や近県からの帰省や初盆などでやって来る車など、かなりの入り込みがあるように見受けられた。

仮に感染者の多い福岡県あたりからやって来るにしても、自家用車でなら人との接触も最小限に抑えられるだろうから、当地大隅半島ではさほど心配する必要はないと思われる。

何しろ大隅半島に鉄道はなく、高速バスもないから、都会から直行するには自家用車の便しかないし、三密になりやすい代表施設「ショーパブ」もないから安心である。その代わり海水浴場は2か所あり、清流も森林もたっぷりあるからさらに安全だ。