鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

信じがたい残暑と超長寿

2024-09-17 14:14:07 | おおすみの風景
10号台風が若干の涼をもたらたのも束の間、戻って来た暑さは半端なく、その後は連日の暑さが続いている。

一般的に8月の終わり頃の台風は、九州を過ぎながら大陸の高気圧由来の涼を届けてくれるのだが、10号台風は残念ながら太平洋高気圧によって「押し出し」を食らったようだ。

8月27日は自分の「健康検診」の日だったのだが、ここ数年は予約制になり、これまでと違って検査ごとに待たされることなく、スムースに検査が行われていたのだが、今年は台風が最も接近した8月26日の検診が中止になったため、翌日に振り替えた人たちが多かったらしく、かなり待たされた。

それでも最初の問診までは時間がかかったが、それ以降はとんとん拍子に進み、1時間余りですべてが終わった。かねての半分の時間だ。

ただ最後に受けた胃がん検診のバリウムは約1週間の間、便通に違和感を感じていた。来年からは胃カメラによる透視にしようかと思っている。

何にしても健康が第一である。

それにしても日本の健康検診体制は素晴らしい。誰もが低料金で自分の健康具合が確かめられる制度はよその国にはないと思う。

それに加えて日本人の長寿だ。

報道によると、今年の百歳以上は9万5000人余りで54年連続で前年を上回ったという。

60年前の記録では100人程度だったから驚異的な伸びである。この伸びは平均寿命の伸び率をはるかに上回る。

男女の平均寿命は男女混合で85歳前後だが、上位の超長寿組だけを抽出してみれば寿命は10歳以上多いだろう。

中でも女性の超長寿は突出している。

100歳以上の約10万人のうち女性の比率は85%に迫る。

その最大の要因としてあげられるのが、「役割意識」だろう。女性はかなりの高齢になっても「家事・炊事」にいそしんでいるのだ。

まだ家族(多くは夫)がいれば、何かと世話を焼き、じっとしている暇はない。こまめに何かしら動いている。

このことが身体を柔軟に保つ大きな要因だ。結果として血流が良くなり、身体のコリや痛みが和らげられる。

身体の柔軟性はまた心の柔軟性にも通じている。

男はおおむね体が硬く筋肉が発達している。それはそれで有用な面もあるが、コリには悩まされるし、それに起因する高血圧体質を免れない。

これからも女性の「細く、長く、柔軟な」生き方は続くだろうから、男性の超長寿は女性の足元にも及ばないだろう。

話は飛ぶがあの3世紀に書かれた『魏志倭人伝』でも日本人(倭人)の長寿は有名で「倭人は寿考(長寿)であり、あるいは100年、あるいは8・90年。」と書いてある。

ここに出て来る100年、80年・90年は「二倍年歴」つまり倭人は(中国と違って)一年を二年にして数えていた――という説があるが、中国人が書く本国の史書には本国の単位に換算して書くはずだから、この100年、80・90年という数値はそのまま信じてよい。

ただしこの100年、80・90年はもちろん倭人の平均寿命ではなく、長生きした人とは、感染症にも罹らず、事故やけがもなく無事に過ごした人であり、長生きする人はいつの時代でも長生きしたのである。

私もあなたもその部類に入るかどうかは、運(天命)次第になろうか。