鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

冠雪を望む(2025.01.30)

2025-01-30 11:47:07 | おおすみの風景
一昨日は北西風が吹き荒れ、多分、この冬で一番寒い日だった。

山には黒い雨雲が掛かり、終日上の方は姿を見せず、昨日も山頂部付近は雪雲に覆われていた。

今朝もし晴れたら、高隈山と桜島の雪景色が見られると思い、9時過ぎにデジカメを持って車でまず4キロほど西にある「霧島が丘」に行ってみた。

霧島が丘公園の南側には「ばら園」や芝生公園、ゴーカートの乗れる広場があるが、北側は広大な駐車場の先に「ディスクゴルフ場」があり、そこから鹿屋市の野里地域と遠くには海上自衛隊の航空隊基地が望まれる広場になっている。

そして小高い山を前景にして、高隈山連山が眼前に目一杯展開して見える場所なのだ。
もう少し雪が深ければもっとコントラストがはっきり出るのだが、これでも雪景色の雰囲気はある。

右から御岳(1182m)、左へ三角錐の美しい妻岳(1145m)、二こぶを経て平岳(1102m)、横岳(1094m)とほぼ桜島の高さと同じくらいの高さの山並みが続いている。

ここからは桜島が山頂部わずかしか見えないので全容を捉えるべく、霧島が丘から西の海岸通りに下り、高須から古江へと向かった。

すると古江の港が見下ろせるところまで来た時、港の向こうに雄大な桜島が見えて来た。

山頂の北半分が冠雪した桜島だ。安永の大噴火(安永8年=1779年)でほぼ現在の形になった桜島だが、富士山型に近いが山頂部は扁平なので台形のようである。

何にしても雪を頂くと少しおとなしく見えるから、いつものような荒々しさはない。

この右手、つまり東側に見えるはずの高隈連山は、港近くまで迫っている小高い丘に阻まれて山頂部がわずかに見えるだけなので、ここから花岡地区に上がってみた。古江郵便局の向かい側から登り道に入っていく。

2キロほどあるだろうか、くねくねと続く登り道だが、舗装はされているので難しくはない。ただ、狭隘な道だから対向車があった際は行き違うのに苦労するに違いない。幸い下って来る車はなかった。

花岡に上がり、国道220号の花岡バイパスに出ると、見えた見えた。

先ほど霧島が丘から見たより北寄りの斜面なので、雪の積もり方が多いようだ。やっとアルペン的な光景に出会えた。

右が御岳で左の三角錐が妻岳だ。尖っているのに妻岳とはちょっと不可解なネーミングだが。

そのさらに左手に並んで見えるのが、垂水市に属する平岳と横岳である。
わずか1100mの山々だが、実に雄大に見える。雪も深いのだろう、山頂付近からの谷筋が真っ白である。

今日もかなり冷え込んだが平地で霜が降るほどではなかった。だが、1000m地帯はこの先立春過ぎまでは冷たい「根雪」になるかもしれない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿