鴨着く島

大隅の風土と歴史を紹介していきます

秋の深まりは「想定内」

2019-10-15 08:48:24 | おおすみの風景
台風に関して言えばこの20年間で関東が鹿児島並みになったのは、明らかに地球温暖化の影響だ。10月も半ばというのに関東の南を流れる黒潮の海水温が27~8度もあり、台風のエネルギー補給には事欠かない(※千葉県の房総半島とわが大隅半島の相似には驚かされる)。

こちらはもとよりその高水温の黒潮洗う薩摩半島や大隅半島、昔から平均して年に3~4回の台風の直撃を受けてきたので、今年はどういうわけか台風のコースが西に寄り、東へ寄りして暴風はおろか強風さえほとんど吹きつけて来なかったのはうれしい「想定外」だ。

「台風の当たり年」というのがあるが、あれで言えば「台風の外れ年」か。しかしまだ11月の初めまでは油断できない。晩稲(おくて)の台風というやつもある。

今度の大災害に関して、自民党の幹事長が「東京は大したことがなくてよかった」というような発言をしてブーイングが起きているらしいが、彼が言いたかったのは東京の被害は「想定外」に小さかったということだろう。

それに比べると長野県や福島県・宮城県などの水害は「想定外」だった。別の言葉で言えば「寝耳に水」だったろう。お気の毒だがこれからは各地で「想定外」の災害が起こることは覚悟しなければなるまい。

その一方で「首都圏直下型地震」「東海トラフ地震」「南海トラフ地震」は「想定内」のお墨付きを得ている。といってもそれはあくまでお上の見解であって、一般庶民にはピンとくるものではないのが実情だ。さればこそ天はそこそこに災害を起こして「目を覚ませ」と国民を叱咤しているのかもしれない。

グレタ・トーンベリさんが天の遣わした地球人覚醒の天使であるとすれば、日本では平成から令和にかけてまだまだ続く天災の数々にその役割があるのではないか。

15号にしろ19号にしろ二回も連続して関東圏をターゲットにした巨大な台風が襲来したということは「首都圏直下型地震」の前触れと言えるのかもしれない。政府は東京オリンピックの前夜祭で浮かれていないで速やかに首都分散への手立てを具体的に打っていくべきだろう。

~閑話休題~
ここのところの朝の「想定内」の気温低下で、我が家の庭の「ホトトギス」が満開になった

最新の画像もっと見る

コメントを投稿