ちわきの俳句の部屋

メカ音痴おばさんの一念発起のブログです。
人生の後半を俳句にどっぷりと浸かって、…今がある。

「佐々並」へ吟行で~す!-夏木原-

2021年11月05日 | 俳句

 今日は朝からいい天気で、日がしっかりと差して風もありませんでしたので、ラジオ体操はとっても気持の良いものでした。

 女性はいくつになっても女性ですね。日差しがちょっと強いと…ほら、おかしいでしょう。電信柱の影に入って一列になって…体操をしているんですよ。(私がスマホで撮ってる影も…映ってる!)

 今日は宇部市芸術祭の俳句応募作品の選句締切りでした。早く出せばいいものを…何やかやとで遅くなり、直接持って行くことにしました。

 この頃土日の郵便配達がなくなったので非常に困ります。これに祝日でも入ってくると締切りに間に合わないということが結構ありますので、その時は速達に…。何だか苦労が一つ増えたみたい!特に何でも遅くなってしまう私のような人間にとっては…ね。

 さて、「佐々並」の吟行会の続きです。〝六軒茶屋〟の次は、吉田松陰の碑がある〝夏木原(なつきばら)〟に寄りました。

 この夏木原は、「萩往還」のほぼ中央に位置していて、この歴史の道を歩く人たちのための休憩施設や緊急避難施設として活用できる「萩往還夏木原交流施設」があります。平成24年4月にオープンしたもので、施設には、無料休憩所、屋外トイレ(簡易水洗)など、誰でも無料で使える施設の他、有料の宿泊施設やシャワー室など、萩往還をより快適に歩くための施設が完備されているんですよ。しかし、今現在はコロナ禍のためにまだ休止されていました。

 ここには、史跡として「吉田松陰東送(とうそう)の碑」があるんです。その漢詩は…

 (われ)を縛(ばく)し、台命(だいめい)もて関東に致(おく)        
 簿(ぼ)に対し心に期す  昊穹(こうきゅう)に質(ただ)すを  

 夏木原頭(なつきげんとう) 天雨黒(くら)く                     
    満山
(まんざん)の杜宇(とう) 血痕(けっこん)(くれない)なり           

 この意味は、現地の案内板に次のように…

 江戸幕府により東送を命ぜられた先生は、安政6年(1859)5月25日、萩から江戸への途中一行と共に、萩往還に沿うこの地で、しばしの休息をとられた。そのときの感懐を、先生はこの漢詩(七言絶句)に託されたのであった。その意は、「私は幕府の命令で江戸に送られるが、自分の真意は天の神に正したらわかるはずである。自分は公明正大である。ここ夏木原では、五月雨がしとしとと降り、ほととぎすがしきりに鳴いている。ほととぎすは血を吐くまで鳴くと言うが、その血で、このあたりのさつきつつじも真紅に燃えている。自分の胸中もまた同じ思いがする。」と。わが国の現状を憂い、行く末を案ずる先生の心情がよくあらわされている。先生時に満28歳。(「吉田松陰先生と夏木原」より)

 また、ここには以前「氷室」があるというので見に来たことがありましたが、今回は奥の方へは進入禁止でした。でも、辺り一面が真っ赤に紅葉していてとても見事!写真に撮るとまるで花が咲いているみたいでした。でも、見れば傍には〝まむし注意〟の札が…コワい!

 「氷室」とは、冬にとった氷雪を夏まで貯蔵しておくための室、山陰に掘った穴をいうのですが、ここのは、地面を掘り下げ、茅荻などを敷いて氷をその上に置き、屋根を草で覆って保存し、 暑い夏に利用するという、『日本書紀』にあるような本格的なものでした。しかし、ネットで調べてみましたら今は骨組みだけになってしまっているとか…。確か随分前にこの氷室の実験をしていましたが…今のような地球温暖化では冬の氷が夏まで溶けずに残っているのもやっぱり無理だったような…そんな記憶がありますね。でも、これから行く佐々並の道の駅では、昔「氷室の桜」というのを夏に売っていたので買って帰ったことがあるんですよ。もう何十年も前の話…懐かしいことを思い出しました。

 では、今日もここまで、つづきはまた次回に…


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は〝文化の日〟です…が、... | トップ | 今日は〝立冬〟…でも吟行のつ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちわき)
2021-11-06 18:12:34
手賀沼日記さん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
いつも20㎞ぐらい?でしたかしら…手賀沼周辺をウオーキングされていらっしゃるようですね。
ここは萩往還の一部ですが、以前〝萩往還ウオーク〟に参加したことがあります。
3部分に分けてあって、山口~佐々並~明木(あけらぎ)~萩市までが約30㎞です。その佐々並から明木は10㎞で、途中には「一升谷」という昔のままの石畳があって、松蔭が歩いたり、殿様の参勤交代の駕篭が通ったりした道です。もちろん山道ですから猪は出るかも…
しかし、よく人が通るところですから昼間は大丈夫なのでは…
でも、熊はいませんからそれは大丈夫なんですよ。
毎年この歴史ウオークのイベントをやっていますので、旅行を計画されるときは是非どうぞ!
返信する
きれいなところですね (手賀沼日記)
2021-11-06 15:36:45
私も歩いてみたいです。ウオーキングが趣味です。イノシシはいないのですか(笑い)。
返信する
Unknown (ちわき)
2021-11-06 11:10:13
mioさん、お早うございます。コメント有り難うございました。
わあ、凄い体験をされたんですね。
この時も鳳翩山(ほうべんざん)の登山口を通って行きましたよ。
この山には西鳳翩と東鳳翩があって、どちらも700mちょっとの山で、この山口県あたりでは一番登る人が多い山かな。
天気が良かったら山頂から日本海も瀬戸内海も見渡せるという展望のよい山でしたのに…
だったら、却って一生忘れられない想い出でしょうね。そんな思いをして…やっとたどり着いた佐々並のことも。
全く反対側へ降りたということですね。
苦くもあり、心温まるような…そんな想い出は貴重ですよ。
ふるさとと一緒に大事に…機会があれば一度是非訪ねてみられたらいかがですか。
ちなみに私も登りましたが、登りやすい山でしたよ。(*^▽^*)
返信する
佐々並 (mio)
2021-11-06 04:57:12
俳句とは関係無いのですが「佐々並」という言葉に激しく反応しちゃいました。

大昔私は山口中央高校の生徒でした。遠足で「ホウベンザン」という低い山に登りました。

当時は1学年400人近くいたのですよ。当日お弁当を持って麓から登頂して行きました。

で雨女の私、頂上へ到着する頃には、もう土砂降りで、誰も傘も無い時代です。お弁当を食べるような悠長な事も言っておれなくて、私は先頭だったので、先生の合図で、下山し始めました。

山の天辺で、視界もよく見えないけど、何とか下って行く感覚があったんです。

でも下りても下りても、何か景色が違う??私は山口側ではなく「佐々並」に下りたんですよ。振り返ると、先生も生徒も私についてきている。あちゃ・・・・と思いました。近くの民家に飛び込み、お母さんに訳を話し、お母さんはずぶ濡れの私達を「土間」に座らせて下さり、帰りは野菜を運搬する「軽トラ」に白菜の様に乗せられて、無事山口に帰ったのです。

「佐々並」と聞くと、あの強烈な雨と、お母さんが一人一人の背中に入れて下さった新聞紙を思い出します、という苦い記憶でした(オソマツ(^^ゞ
返信する

コメントを投稿

俳句」カテゴリの最新記事