出雲大社の東隣に島根県立古代出雲歴史博物館があります。ここで今、企画展「修験の聖地 出雲国 浮浪山鰐淵寺」を開催していますので出掛けてみました。

島根県立古代出雲歴史博物館のHPはここ
浮浪山鰐淵寺は、平安時代に創建されたお寺です。この展示会では鎌倉時代、江戸時代までの仏教文化、出雲大社との繋がり、神仏習合など出雲地域のみならず、西日本地域の有力寺院としての歴史を解説し、鰐淵寺に伝わる仏像や古文書、仏教絵画を紹介しています。
この博物館の背景の山のその向こう側に鰐淵寺はあります。地理的にも出雲大社と近いので、出雲大社に出向いて祈祷をしたこともあったようです。
鰐淵寺には雪の季節、新緑の季節に撮影し、このブログで紹介しています。でも、一番有名なのは秋ですが、紅葉見物のお客さんがいっぱいで、落ち着いて撮影できないので私は行っていません。
本日は秋晴れで空がとっても青いです。

直線的なモダンな建物です。でも、出雲大社の雰囲気を壊さないように、高さを抑えてあります。

ウサギさんもお出迎え。




ガラス張りのところはミュージアムショップとカフェです。

周囲ぐるりと歩くと汗が出てきます。

Nikon Df + Nikon AF-S Nikkor 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR