神名火だより

出雲地方・宍道湖周辺で撮影した四季折々の写真です。
時々、自作パソコンの話題もあります。

ガラケーからスマホ(Sony Xperia Z Ultra C6833)へ

2014年10月17日 18時07分10秒 | 日記

 携帯電話(ガラケー)からスマートフォンに切り替えました。機種はSony Xperia Z Ultra C6833。この機種になるまで色々検討しました。最初に狙ったのはGoogleのNexus5。電気屋さんで実物を見ましたが、小さくて老眼には辛い。インターネット上で、色々検索して目に止まったのがXperia Z Ultraです。



 決め手はデカイこと。ディスプレイは6.44インチ。そして、スクロール、アプリの立ち上げがキビキビ。いわゆるヌルヌル・サクサクと使えます。フルHDの1920×1080ドットです。昨年に発売された物のようですが、一年近く経過して、半額近くまで値段が安くなりました。

 国内ではauで発売されていますが、私は香港のEXPANSYSという通販サイトから個人輸入しました。いわゆるグローバルモデルというやつです。これにMVMO(仮想移動体通信事業者)のSIMカードを入れます。格安SIMカードです。



 正直、個人輸入には不安がありましたが、クレジットカードを使わずにクロネコヤマトの代引きが使える点は安心です。送料込み、輸入関税込みで約3万5千円。木曜日に発注して、日曜日に受け取りました。国内の通販と変わりません。クロネコヤマトのHPから荷物の追跡ができますので、今どこまで届いているかわかります。香港の空港を出た。関空に着いた。税関を通過した。斐川の営業所に到着した。追跡できます。すごい世の中です。

 箱の中にはスマホ本体と電源アダプタ、USBケーブル、ヘッドホンが入っていました。電源アダプタは丸い軸の差し込みです。日本のコンセントには変換アダプタを必要とします。多国籍語の使用説明書には日本語はありません。英語で理解。OSは「Android 4.4.4 KitKat」。最新です。来年にはバージョンアップされて「Android5.0 Lollipop」になるそうです。

 初回の起動時にOSの使用言語を選択します。ここには日本語がありますので、日本語を選択すればあとは普通に日本語が表示されます。あらかじめインストールされているアプリは必要最低限です。必要なアプリはGoogleアカウントを設定してからPlayストアからダウンロードします。

 Androidのスマホについては、ASUSのタブレットを所有していますので、問題なく使えました。動作、画面の綺麗さはさすがソニーのフラグシップモデルです。

 SIMカードはOCN モバイル ONEの税込み980円のデータ通信専用カードを入れてみました。ドコモのLTE回線を1日あたり70MB利用できます。でも、実際は自宅のWi-Fiでインターネットにつなぎますので、70MBの壁を越えることはありません。外出時にのみLTE回線を使います。通信量モニター[パケットモニタ]というアプリでWi-FiとLTE回線の通信量をチェックします。

通信量モニター[パケットモニタ]

 このスマホは裏表がガラスです。割っちゃいそうで怖いです。両面に保護フィルムを貼り付けて、システム手帳みたいにブックタイプの保護ケースに入れて持ち歩いています。でかいスマホがさらにでかく、厚くなりますので片手での操作はできません。でもいいです。歩きスマホもしないし、外出時はバッグに入れています。



 現在使用中の携帯電話番号090・・・・をMNPで格安SIMに移行すれば、1カ月の料金は1500円くらいです。ということは、本体価格を24ヶ月で割った約1500円を加算して、1カ月の維持経費は約3000円。通常のスマホ料金が1ヶ月約6000~7000円とすると、ほぼ半額で運用できることになります。

 欠点もありまして、本体トラブル時の修理は香港に返送することになります。ソニー製ですが日本では受け付けてくれません。今のところ問題なく使えています。壊れたらどうしようかな~。



夕暮れの斐伊川堤防道路

2014年10月13日 20時19分37秒 | 日記

 台風19号の暴風圏に飲み込まれ本日は朝から雨風激しく、外出も儘なりません。仕方ないので溜まっていた事務仕事の片付けに朝から夕方まで没頭。ほとんど歩くことなく、デスクワーク。

 風の音、雨の音、夜になって少しずつおとなしくなりました。虫の音はあたりの様子を伺うかのように時折ちょっと聞こえます。

 先週9日の木曜日、夕方の風景です。撮影場所は斐伊川河口近くの堤防道路。道路のずっと向こう、太陽が旅伏山のてっぺんに沈みます。










Nikon Df + Nikon AF-S Nikkor 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR

 台風と台風の谷間。静かに暮れる斐川平野の秋の風景です。


オレンジ月夜の宍道湖湖畔

2014年10月08日 22時33分01秒 | 日記

 今夜は皆既月食。仕事が終わって、夕食食べて、入浴後に撮影に臨みました。撮影場所は東側の空が開けている宍道湖西岸です。

 遠くに松江市街地の灯りが霞を照らしています。その上空にオレンジ色の月。


 到着時点が皆既月食に突入した頃でしたので、月の上部が少し明るい状態です。


 午後8時頃。皆既月食の真っ最中。風が強くて三脚が少し揺れます。望遠ズーム最大の200mmで、さらに現像ソフトで最大にクロップしています。ピントも甘くブレブレ。


 皆既月食が終わりつつあります。左側が少し明るくなってきました。


 影の部分と太陽が当たっている部分の明るさがかなり違います。




 今晩の撮影はここまで。

Nikon Df + Nikon Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D

 ライブビューでさらに拡大してピントを合わせてみましたが、思ったよりも甘い絵になりました。普段、天体を撮影しないので要領がつかめません。