出雲村田製作所のお花見 ~その2~ 2016年04月13日 13時18分18秒 | 日記 昨日に引き続き、出雲村田製作所のお花見です。染井吉野とちがって、ここの桜は匂いが強い品種が多いようです。桜餅を包んでいる葉っぱの匂いです。 御衣黄 普賢象 松月 細川匂い 関山 市原虎の尾 Nikon Df + Tokina AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 4月17日(日)のお花見にはお茶と団子のサービスがあります。天気が心配。なんだか宣伝のようになってしまった。
出雲村田製作所のお花見 ~その1~ 2016年04月12日 22時41分02秒 | 日記 染井吉野のお花見が終わると出雲村田製作所のお花見が始まります。ここには珍しい品種の桜がたくさんあります。普段は入れない工場構内へ入ることができます。 八重紫桜 白妙 高台寺 八重紅大島 泰山府君 一葉 Nikon Df + Tokina AT-X M100 PRO D 100mm F2.8 4月17日(日)にもう一回お花見があります。
17年ぶりに東京へ ~その2~ 2016年04月11日 03時00分00秒 | 旅行 今回の上京、要件を済ませていよいよ帰宅です。夕方の飛行機に乗るべく羽田空港へ向かいます。 東北新幹線より上野の山です。桜の花ががかろうじて残っていますが、ほとんど葉桜状態。昨日の強風で散ってしまったのでしょう。 東京駅には北陸新幹線。始めて見ました。上野東京ライン、昔で言う湘南電車で品川駅へ向かい、京急線で羽田空港へ。昨日の逆ルートです。 上野東京ライン紛らわしいです。品川から上野以遠に行く場合、高崎線、東北線、常磐線が一つの路線に集約されています。間違えるととんでもない方向へ連れて行かれます。昔はそんなことはなかった。いずれも上野駅が始発だったので、それぞれの始発ホームへ行けばよかったのです。今や新幹線も在来線も東京駅に集約されて複雑になりました。上野駅はターミナルとして、東北地方への玄関口として頭の中では判りやすいのですが。 羽田空港では30分ばかり自由時間が取れましたので第1ターミナル内をブラブラと。でも、警官がいっぱいいます。伊勢志摩サミットとその前の閣僚会議、テロの抑止のためなのか、厳重な警備体制です。落ち着きません。 今日乗る飛行機です。B767-300。昨日よりも大きな機体です。 ポケモンジェットも見えます。 今回の座席も翼の上。窓に張り付いてバシャバシャ撮影していると、CAさんが「後ろの方に窓際の空いている席がありますが移られますか?」と気を利かせてくれましたが、「いや結構です」とお断りしました。というのも、エンジンの後ろは排気熱で空気が乱れて、風景がクリアに見えないからです。 TDRが見えます。子供を連れて行きました。隣の川が県境。厳密には千葉県にあるTDRです。 東京上空は厚い雲に覆われています。 富士山が見えてきました。この山が見えると撮影したくなります。空気はチョット霞んでいるけど絵になります。 中央アルプスを越えたあたりからは快晴になりました。空がとっても青く写ります。地面は霞がかかったようで見えません。 京都を過ぎたら降下です。大山が見えてきました。夕方近いので光の具合が赤みを帯びています。 中海に浮かぶ大根島。 宍道湖の嫁ヶ島。空から見ると嫁ヶ島は細長いです。夕日スポットにはよく見ると夕日見物の人々の姿が。 玉湯川の桜並木、玉造温泉街の灯りが見えます。 今日はスムーズに無事着陸。でも、滑走路上ではいつも以上に急ブレーキで機体速度を落とします。体が前に飛ばされそう。通常は滑走路の先端まで走って、Uターンしてエプロンに入るのですが、今日は滑走路半分で直接にエプロンに入ってしまいました。機体が軽かったのか、燃料節約したかったのか。定刻通りに帰宅することができ、ひと安心です。 Nikon Df + Nikon AF-S Nikkor 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR 都会は疲れます。
17年ぶりに東京へ ~その1~ 2016年04月10日 17時17分34秒 | 旅行 1泊2日の強行軍。東京へ行ってきました。17年ぶりになります。出発は4月7日です。寒冷前線の通過で出雲地方は朝から激しい雨。こんな天気で飛行機は飛ぶのかしら。出雲空港に到着してもエプロンには乗るべき飛行機はありません。こりゃーダメかも。チェックインカウンターに行ってみると30分遅れで到着予定とのこと。手荷物を預けているとジェットエンジンの音がして出雲空港に着陸しました。 出発は羽田空港の混雑によって45分遅れになりました。それも条件付き。強風のため羽田空港に着陸できないかもしれない。最悪、出雲空港に引き返すか中部国際空港に変更とのこと。しょうがない、一か八か、機上の人となりました。座席は残念、翼の上です。それでも飛んでくれたことに感謝。 雲の間から出雲ドームが見えます。そして雲の中へ。激しく揺れます。春の空気と冬の空気のせめぎ合い。翼の先端は激しく振れています。 雲の上に出ました。水平飛行です。ここまで来ると揺れはなく、快適な空の旅。ドリンクサービスはいつ揺れてもいいようにキャップ付き。塩分が欲しかったのでコンソメスープを頂きます。 これにはチョット思い出があります。我が子が初めて飛行機に乗った時、アップルジュースをもらっていました。私はコンソメスープ。「お父さんチョット飲ませて」。一口飲んで「美味しい!」。アップルジュースと交換させられて、それ以来、事あるごとに「あの時のスープ美味しかったが~(出雲弁)」 つかの間の水平飛行の後、伊豆半島上空あたりから降下を始めます。再び激しい揺れ、旋回を繰り返し、雲の下に出るとそこは東京湾。翼の下、鉛色の海上を幾つもの船が行き交います。エンジン音は激しくなったり弱くなったり、機体が右に左に揺れます。パイロットが必死にコントロールしている様子が伺えます。 滑走路が見えた瞬間、「ズドン」。グランドスポイラーが立ち上がり、エンジンはリバースモードに。轟音が機内を満たします。主翼あたりから床下あたりからミシミシと音がして、このまま機体が海上に構築されたD滑走路に四散するのではないかと悪い想像が頭の中を過ぎりました。なんとか着陸です。左には国際線ターミナルがオレンジ色に輝いています。 ボーディングブリッジをわたって第1ターミナルへ。乗ってきたB737-800を正面から撮影。安堵の一枚です。 遅くなったので会食の予定はキャンセルして空港内で軽く夕食。京浜急行線で品川駅へ。JRに乗り換えて東京駅で降りました。復古調の東京駅は高層ビルの谷間に横たわっています。17年前にはなかった風景です。丸ビルや東京中央郵便局は高層ビルに生まれ変わり、周囲のビルと高さを競っています。 Nikon Df + Nikon AF-S Nikkor 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR 予定よりかなり遅れましたが宿へと急ぎます。 ・・・・・続く。
今在家のチューリップ・富村の菜の花 2016年04月06日 13時57分20秒 | 日記 先日、日曜日の今在家のチューリップです。たまたま通りがかったらチューリップが咲いていました。 お天気が思わしくなく、暗い絵になっています。 Nikon Df + Nikon AF-S Nikkor 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR チューリップの品種、本数、年々少なくなってきました。イベントのためのチューリップ栽培になっているようです。 つぎは、本日の富村の菜の花です。薄曇りで、少し太陽が見えています。花の撮影はこのくらいのちょっとフラットな光がいい感じ。 Nikon D700 + Nikon Ai AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF) この菜の花からは菜種油が採取されます。