おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です
黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二
第二節
岐伯曰、肝主春。足厥陰少陽主治。其日甲乙。肝苦急。急食甘以緩之。心主夏。手少陰太陽主治。其日丙丁。心苦緩。急食酸以收之。脾主長夏。足太陰陽明主治。其日戊己。脾苦濕。急食苦以燥之。肺主秋。手太陰陽明主治。其日庚辛。肺苦氣上逆。急食苦以泄之。腎主冬。足少陰太陽主治。其日壬癸。腎苦燥。急食辛以潤之。開腠理、致津液、通氣也。
語句の意味
津液=
①体内のすべての水液をさす。皮に在っては汗となり、肉に在っては血となり、腎に在っては精となり、口に在っては涎となり、目に在っては涙となる。
<霊枢五癃津液別篇>「故に三焦は、気を出して肌肉を温め皮膚を充して、其の津をなす。其の流れて行らざる者を液となす。其の流れて行らざる者を液となす。」
②飲食の精微が胃・脾・肺・三焦など臓腑の共同作用により化生した栄養物質をさす。津液は経脈内にあっては血液の組成成分をなし、経脈外にあっては組織の間隙をくまなく流布する。津と液は同時に用いられるが、性質・分布部位・作用面で異なるところがある。津は比較的澄んでうすく、皮膚の間に流布され、皮膚を温潤する。液は濁って粘稠で関節・脳髄・孔竅に分布され、これらを濡養する。ただし、人体における働きからいえば、津と液は相互に影響し、相互に転化する。津液は組織器官を栄養し、潤すと共に、外界の気候の変化に随って、体内の陰陽の相対的平衡を保つ働きがある。たとえば、炎暑で汗が多ければ小便が少なくなり、寒い時は汗が少なく小便が多くなる。
②汗あるいは小便をさす。
<霊枢決気篇>「腠理発泄し、汗の出ること湊湊(汗の出る状態の形容)、これ津という。」
<素問霊蘭秘典論>「膀胱は州都の官、津液を蔵す。」
①②の記号は辞典どおり。
致=チ。イタす。物を他人へ送る。招く。返す「政を―す」。全力を尽くす。推しきわめる。目的へ到達する。なしとげる。するの敬語。趣。態度。すじみち。
漢方用語大辞典、明解漢和辞典
ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。
簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。
250g 8,400円
500g 15,750円