漢方相談 昌栄薬品

漢方薬・自然薬が体に効きます、自然の生薬で病気に負けない体を作る
漢方相談 ご来店お待ちしています

黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二 第三節

2013-01-10 09:34:35 | 日記

おはようございます昌栄薬品の宮原 規美雄です

柴崎保三著・鍼灸医学大系 ④ 黄帝内経素問 蔵気法時論篇 第二十二

第三節

(原文)

 病在肝、愈於夏。夏不愈、甚於秋。秋不死、持於冬、起於春。禁當風。肝病者、愈在丙丁。丙丁不愈、加於庚辛。庚辛不死、持於壬癸、起於甲乙。肝病者、平旦慧、下晡甚、夜半靜。肝欲散、急食辛以散之。用補之、②酸寫之。

辛 全元起本は酸に作る。

酸 全元起本は辛に作る。

 

(訓読)

 病肝に在るは夏に愈ゆ。夏愈えざれば秋に甚だし。秋に死せざれば冬に持し、春に起る。風に當るを禁ず。肝病む者は愈ゆるは丙丁にあり。丙丁愈えざれば庚辛に加う。庚辛死せざれば壬癸に持す。甲乙に起る。

 肝病む者は平旦に慧にして、下晡に甚だしく、夜半に靜なり。肝散を欲すれば急いで辛を食して以て之を散ぜよ。辛(酸)を用いて之を補し、酸(辛)もて之を寫す。

 

東洋学術出版社素問【注釈】

辛を用いてこれを補い、酸もてこれを写す――呉崑の説「その性質にしたがうのが補、その性質に反するのが瀉である。肝木は辛の発散を喜び、酸の収斂を嫌う。だから辛は補い、酸は瀉する働きをするのである」。多紀元簡の説「この一節では、もっぱら五蔵の本性にもとづいて補瀉を述べており、五行相剋の規律には固執していない。このことは、次節の心の鹹についても同様である」。

 

ゴールド三養茶

ゴールド三養茶は発芽ハトムギを主成分として、特殊製法でエキスを抽出顆粒にした理想的な健康飲料です。

簡単にお湯にとけますので、ご家族の健康食として手軽にお飲みいただけます。
 ハトムギの成分を十五倍に濃縮した、ゴールド三養茶をお好みの濃さに合わせて美味しくお召し上がり下さい。

 

250g 8,400円

500g 15,750円