とっちゃんじいじの日記

趣味を中心とした題材で写真入りでの日々の出来事を記録にと四季折々の風景や花々を訪ねその時の写真を掲示と励んでいる。

偶の日光浴!

2011年11月22日 21時22分30秒 | 日記
花瓶に挿したまま陽の当たらない部屋で水道水だけで何年も活きていると言うが生かされているのが現状の姿
本来なら鉢植えが自然の姿かも知れないが・・・・
せめて偶には日光浴ぐらいは遣らねばと気が向いた時の僅かな時間の日向ぼっこ!

偶の日光浴!の画像



女性のみ!

2011年11月21日 20時51分30秒 | 日記
今年から始めた我が老人会の女性限定行事も本日の催し手芸教室(花づくり)で2回目となる。
日頃から老人会の運営は男性主導でなされて来たが、昨今の女性パワーを考えればもっと前面に出て地域の多くの老人達を引っ張って頂こうと発案し進め現在進行形である。
近くの市民館一室を午前中借り切り談話しながら何かを作りお茶会の延長にと参加者を募った。
もちろん講師は女性会員で材料費の負担も安価に納める方法で今日は14名の参加があった。
前回は布帽子をそして今回布花作りであるが綺麗な作品が出来あがっている。
あと全員作品を手に市民館前で集合写真を撮り散会となる!
②③画は我が家の庭で咲いているネリネとラッキョウ

女性のみ!の画像

女性のみ!の画像

女性のみ!の画像



山野草!

2011年11月20日 21時24分44秒 | 日記
山草会の先輩を誘って安城市民会館で開催されている他の山野草愛好会の展示会を覗いて見た。
矢張り時季の物として各種ロウヤ柿の展示が多く目立ち我が山草会ではあまり出品されないカンランも多く並べられていた。
山野草を愛する仲間達が丹精込めて育てた草花を多くの人に観賞頂こうと開いたイベントであると思うが、残念訪れる人のあまりの少なさに同情したくなる。
場所の設定や何かの行事と組んでの開催を考えないとと思う。
午後は我等の山草会の定期研修会に出席し赤と黄のカラスウリを仲間から頂く。
実生種にしてみようと考えるが・・・・・・

山野草!の画像

山野草!の画像

山野草!の画像

山野草!の画像



椎の実!

2011年11月20日 09時47分28秒 | 日記
今日は氏子総代経験者会の月一回の地元神社の清掃日であつた。
何時もの時間に家を出て仲間達と共に竹箒を手に境内清掃に入るも
落ち葉の量多くまた昨日の雨で濡れた葉を掻き集めるのに何時も以上に時間が掛かり苦労する。
朝出るときは防寒着をまとっていたが身体を動かしている間に背中に汗が・・・・
神社奉仕の経験をした仲間との月一回の再会と懇親を深める意味においても参加する事は良い事だと思う。
境内に椎の大木があり今実が沢山落ちている。
数人の仲間とその実を拾い口にしながら、椎の実にまつわる子供の頃の想い出談義でまた話が弾む! 人生明るく面白く生きなければと アト我が人生10年在りやなしや
写真は拾って来た椎の実

椎の実!の画像



一日違いで!

2011年11月19日 14時48分23秒 | 日記
一日違いで大違いの今日の天気である。
朝からの降りっぱなしの雨とやや強い風に煽られ揺れている庭の木々を見ながら昨日のバス旅行を想い浮かべる。
晴れ男が多かったのかそれとも運が良かったのか神様のご加護か過ぎ去ってしまえば実に天候に恵まれた好い旅であった。
刈谷の義士「松本奎堂・宍戸弥四郎」を偲び奈良県吉野村に眠る彼等の戦死の地や墓を写真に収めて来たので日記に綴る積もりで掲載・・・
①他の義士の墓と並んで松本奎堂の墓がある ②宍戸弥四郎戦死の地に立つ碑 ③④道路から徒歩で急坂を上った墓に眠る宍戸弥四郎の墓石(後ろ側にある石が旧の墓石)⑤立ち寄った東吉野村役場(玄関を入るとカラス越しの眺望にビックリ!)

一日違いで!の画像

一日違いで!の画像

一日違いで!の画像

一日違いで!の画像

一日違いで!の画像



歴史を辿って!

2011年11月18日 22時25分05秒 | 日記

天誅組終焉の地 奈良県東吉野村を訪ねる!
刈谷市老人クラブ研修会の49名と共に刈谷市縁の志なかば散った志士たちの終焉の地に赴いた。
天気予報とは違い雨にも遭わず初めて訪問の機会に恵まれ刈谷市に住む者として一度は訪れたいと思っていた事が成就し満足な一日を送ることが出来ました。

歴史を辿って!の画像

歴史を辿って!の画像

歴史を辿って!の画像

歴史を辿って!の画像

歴史を辿って!の画像



柿・柿・柿!

2011年11月17日 17時37分04秒 | 日記
干し柿にと吊るした柿も明日で10日経過する。
その間水気が少しずつ抜けて原型の姿が崩れ色悪く醜い形になっている。
それを妻がレシピ通りに手で包むように揉んだそうだ。、
我がブログを見た知人から完成品の試食要望もあり果たして上手く出来るものか不安である。
また今日知人から岐阜の親戚から送られて来たとお裾分けの柿を頂戴する。
季節の果物!有難く頂くとあわせ以前何方かのブログで教えて頂いた完熟の柔らかな物は冷凍庫へ保管し後日シャーベットとして食べると美味だと・・・・・
しかし未だ冷凍庫に入らず完熟柿は妻の口に入っている。
最後の柿観賞用のローヤ柿熟したら試しに食べてみようかな?

柿・柿・柿!の画像

柿・柿・柿!の画像

柿・柿・柿!の画像



銀杏(ギンナン)!

2011年11月17日 14時44分14秒 | 日記
頂き物のギンナン!
近くの公園や寺・神社の境内・小学校校舎裏にも銀杏の樹があり実の大きな所へ毎年拾いに行ったものです。
しかしここ数年ギンナン拾いも機会を逸していたが妻の知人が沢山届けてくれました。
早速紙封筒に入れレンジで1分強で出来上がり! これも食べ過ぎは良くないと言いながら熱々を口に運びギンナン談義が始まる。
ところでギンナンの形に二通り2分割と3分割の殻があり、多くの中に3分割が珍しい程度に見られるがこれは何か理由が在るのだろうか?
稲沢市祖父江の町一面のギンナンの黄葉もそろそろ見頃だろうか・・・
テレビ・新聞等で紹介があるがまだ訪れた事が無いので今年あたり一度訪れてみたいと思ってます。

銀杏(ギンナン)!の画像



スポーツの秋!

2011年11月16日 14時45分38秒 | 日記
老人にとっては歩く事は大きなスポーツである!
今日は朝から刈谷市老人クラブ連合主催の秋の歩け歩け大会に我が老人クラブ仲間15名と共に参加する。
参加申込み総勢720名で当日不参加者を除いても凄い人数のイベントとなった。
非常に寒い日になると天気予報に敏感な老人達はそれぞれ防寒装備万全な出で立ち姿・・・・
刈谷青果協同組合を起点にしてフローラルガーデンよさみを経由して戻って来るコース約2.5キロ
の短い距離ではあるが途中何人かが棄権されている姿が見かけられた。
スタート始めは風あり寒さが気になったが歩き出せば直ぐ身体が温まりゴールが見える時点では背中に汗が微かに滲み快い一枚脱ぎたくなるほどの温かさを感じた。
誰しもが年とともに体力気力が薄らいで往く中、このようなイベントに参加し仲間とワイワイ言っている間はまだまだ青春真っ只中決して老人では無いと思われた。

スポーツの秋!の画像

スポーツの秋!の画像



フユサンゴ!

2011年11月15日 18時26分47秒 | 日記

プランターでフユサンゴが色づいて秋の庭に彩を加えている。
数年前までは孫娘が来ると咲いている花を摘み取りまたオレンジ色に変化したフユサンゴの実を採り遊びにされていたが、ここ数年は孫も大きくなり手を付けることが無くなった。
栽培している爺としては、じっくりと観賞出来る反面孫達の成長とともに微妙に距離が離れてゆくような感じがして妙に寂しい感傷の秋でもある!

フユサンゴ!の画像

フユサンゴ!の画像