Goodbye Hometeachers! 

1994年の4月にHTになり30年。
HT終活中です。
since 2001 11/24 17:49

今月の通信欄

2007年11月10日 12時07分19秒 | ホームティーチャー
今月の通信欄はこのようになりました


研修で新システムの説明があり、教材も拝見しました。
コンセプトはタイムテーブルに余裕があって、抱えている生徒も少なければ良いコースだと思います。

しかし、教材に関して言えば、メインコースで十分力をつけていないと読みこなせないようなBOOKが多く、PBにおいては読むほうの講師が疲れるくらいの分量です。

パイロットクラスでは、講師はそれだけの授業で終わりかもしれませんが、
私たちは1日に何コマもやっています。
その負担を考えると、やれないと思います。

また、メインコースだけでも教材はとてもよいので生徒たちは確実に
力をつけています。
私の教室では4年生から英検5級に合格して行き6年生で4級に合格して
現在3級の勉強をしている生徒もいます。
できる生徒を対象に考えているなら、新システムの内容では物足りません。

また、Writingにしても混合クラスでも可能!と説明がありますが、それではできない生徒は同じように「ただ写すだけ」「ただ答え合わせをして終わり」となるので
力をつけられるか?といささか疑問に思います。

それよりも、メインコースの中でどれだけ生徒に力をつけることができるように
HTの指導力を磨く研修をすることが大切だと思います。
1冊のWorkbookですが、マニュアルどおりにやることに慣れたら「生徒が伸びていく方法」に切り替えることが必要になってくると思います。

全国には、いろいろ工夫して授業を行っているHTが数は少ないですがいます。
ネットを通じて全国的にみんなでアイデアをシェアしたりしています。
そういう、活動をもっと取り上げて、ジュニアの質を高めることのほうが大切ではないかと感じています。

さて、遅れている書類を提出しなくっちゃ!

懇談会はあと1人

2007年11月10日 11時12分07秒 | ホームティーチャー
今日の予定は、10時から12時までの懇談会。
でも、1人がキャンセルになったので、あとは11:40からの電話懇談のみ。
その後、1時から準2の練習に2人がやってきたら、Free Time!

図書館へGo!です。

ふふふ。予約した本が届いているといいなあ。


さて、懇談会の結果・・・
月曜日の休みが実現できそうです(ただし、夜の授業はあり)

なんとか、火曜から水曜にPBからPAがおさまるので安心です。