Goodbye Hometeachers! 

1994年の4月にHTになり30年。
HT終活中です。
since 2001 11/24 17:49

低体温?

2007年11月15日 22時44分09秒 | ホームティーチャー
今日、インフルエンザの予防接種を打ちました。
打つ前には、体温計で熱をはかります。
体温計は、お医者さんの5分計。

おともだちに借りた「ホームレス中学生」を読みながら、計っていました。
今日は、市バスにも勝ったし(↓の記事を参照)、元気だから体調も万全。
5分たったので、取り出したら・・・
35度3分・・・

私には平熱だけど、看護婦さんは驚くだろうなあ。
ドキドキしながら、提出すると、案の定
「35度3分ですが、これでいいですか?」と質問されました。

「はい、低体温なので大丈夫です」と答えた私。

そうなんです。体温が低いので冷え性なんです。
そして、普通の人の微熱が高熱の私。

37度あると、ふらふらなのですが、初めてのお医者さんに行くと「微熱ですね」と軽くムーディ勝山のように右から左へ受け流される。
そのため
「37度ですが、平熱が35度なので、2度も高くてフラフラです」と付け足さないと解熱剤がもらえません。

お嫁に来たときは、寝込んだ時に
「熱はあるのか?」と聞かれて「37度です」というと「じゃあ、大丈夫だ」といわれていたので、2回目からは「平熱よりも2度高いです」と答えるようになりました(笑)

さて、そろそろボランティアの準備をしなくっちゃ。

市バスに勝った私!

2007年11月15日 22時32分18秒 | ホームティーチャー
今日は、朝から病院へ義父のお見舞いに。

バスで行くと、家からバス停まで2,3分。
バスで揺られて15分。
バス停から病院まで5分。

しかし、昨日、ボランティアの重い荷物を載せて走って20分だった私。
よし!
自転車で行ってやろうと思った私。

家を出てバス停の前を走ったら、ちょうど市バスがやってきた。
しかも、病院に乗るときに乗るバス。
では、スタート!
私と市バスとの戦いが始まりました。

1つめのバス停では、並んでしまった。
2つ目からは、信号無視ができる私が優位。
順調に進んでいたけど、バス停の間隔が長くなると、どうしてもバスのほうが先に進む。
でも、がんばって、追いついて、中央分離帯のある大通りを横切ったら、あとは信号のない道を通ってFinish!
目的のバス停に私のほうが早く着きました。
家から15分ちょっとで、病院に到着

*ただし、これは名駅からバスで15分と言う立地条件だからできることなので。
みなさんは、まねをしないでね。
バス停の間隔が、短くて、乗降客が多いのでバスはどうしてもロスタイムが多いので自転車の私が勝つこともあるのです。

帰りはのんびりと、でも20分もかからなかった。
その後、インフルエンザを打って、買い物をしてあとは、授業準備と家事であっという間に3時50分の授業を迎えました。

義父の体調が戻ってきたので、来週には退院できそうです。
本当によかった。

ホームティーチャーでよかったと思えるとき

2007年11月15日 07時49分57秒 | ホームティーチャー
おはようございます。

私たちの生徒って同じ自分が教えてもクラスでカラーがありますよね。
昨日のJAはとっても楽しいクラス。
まず、JAまで7人でいられるのが本当にうれしい。
1学年下のJIなんて、たった1人。
ほぼ全員が学習塾にしゅうに3,4日行きながらうちにも来てくれている。

多少私語もあるけれど、「In English!」って言えば、片言英語の私語でがんばる(笑)
発音や文法のテキストに載っていないことを言うと、必ずメモを取っている。
*でも、そのメモが生かされているかはまた別のお話なんだけど (T_T)

そして、爆笑ネタ
Le20だった昨夜のこと
Burger Queenがでてきたので、「これは Burger Kingという店があるんだよ。
そこはマックと違って、いちいちパテや野菜を選んだりするんだよ」と説明していたら、英語大好きMちゃんがテキストにメモっている。

火曜日クラスのお友達が試験なので、水曜日クラスのJAに参加したまーちゃんが、
「ねぇ、書いているけどいつ見るの?」と突っ込んだ (>_<)
私がフォローで(まーちゃんのクラスはだれもメモらないから)
「Mちゃんは、きっと海外旅行にはこのメインブックを持っていくのよ♪」
そうしたら、Mちゃんが
「なんとなく、このテキストを持って行ったら、海外旅行もOKそうじゃない?」
クラス一同大爆笑。

でもね、Mちゃんの言葉を聞いたら会社は本当に喜ぶと思うよ(*^。^*)

MちゃんもNちゃんもTちゃんもうちのまーちゃんも高校生になっても続けたいといってくれています。
M君とAちゃんは英語科に進む予定です。

みんな、がんばってね!