おはようございます。9月8日土曜日です。広島は雨が降ったりやんだりの空模様です。今日は一日中今あ天気ら石井。そのため、気温も上がらず、涼しいはず。今朝7時頃の外気温度は20.4度でした。20度割れもすぐそこのような気がしてきました。この雨で、また、大地は冷やされ、真水が海へ流れ込んで、海水温度も下げるようになると思います。これで少しは魚も心地よい温度で暮らすことができるようになるか、、、。
9月の釣行予定をいろいろと検討中。中旬には一度行きたいと思っています。
さて、今週の言い訳です。
昨日金曜日の相場の見方が概ね想定したように、相場は動いてくれています。ストキャストも重要だけど、これだけでは、決断は困難で、これにRSIを重ねて判断しています。このRSIが、4時間足でもレベル30を割り込んできていますので、一旦反発の目が強くなってきていると思われます。日足では、8月21日の安値の時でもこのレベルは、この前日で39.54付近ですから、まだ下押し余裕はあると判断されますが、MACDのシグナルがプラス圏で終えたことは、これからは上昇傾向を作ってくるか、という期待を持たせるものの一つと思われます。これも併せ考えて、昨日は、安値付近で買い向かったわけです。
そして、この結果は、良い判断をした、ということになります。
昨日の安値は、3月26日安値と、8月21日安値を結ぶトレンドラインの延長上にあるような形になっています。これで下支えされた感も出てきます。ということは、現在の相場はまだペナント形成中ということか、、、。
というのは、上では、7月19日高値と8月29日高値を結ぶ右肩下がりのトレンドラインがありますので、これでまた頭を押さえられるのかもしれません。この二つのトレンドラインのどちらを抜いて行くのか、これがこれからのテーマなのかもしれません。
ちなみにトレンドラインは、上は、月曜日には、111.457円付近を、下は、110.467円付近を通過していると思われます。
上では、日足の一目・雲上限が111.547円付近にあり、さらに、800SMAが111.53円付近にあるようになります。
さらにさらに、111.1円付近には、複数のMAが束なってきています。金曜日の終値が、110.986円ですから、月曜日は、上値抵抗をどうこなしていくのかが、課題なのかもしれません。
ということは111.1~5円付近は上値抵抗が多いということになりそうです。
日足のBB2σは、111.735円付近にありますので、上昇するのであれば、まだ余裕はあるということになりそうですが、日柄を考えると、少なくても来週月曜日から7営業日は必要となりそうです。となると9月18日前後には、山をつけにきそう、ということになりそうです。この時、8月29日高値111.827円を上抜いてきているかどうか、これがチェック項目になりそうです。
このタイミングでは高値を更新できていない可能性もあります。更新してくるのはFOMC後かもしれません。
昨日の動きの結果を受けて、チャネルラインは、上辺が、9月5日と7日の高値を結ぶ右肩下がりのラインとなり、下辺は、昨日安値を通過する、上辺に平行なラインとなっています。
このラインも動かすことができるかどうか、これも月曜日のチェック項目。
まだ盤石の上昇トレンドになっているとは言えませんが、上昇傾向を醸し出してきている状態とは思われそうです。
金曜日の結果を受けて、月曜日の東京市場では、上昇傾向がまだ続くかもしれません。
と、上を向きながらの相場になると思われますが、一般大衆投資家がこう考えていると、短期投機筋は下へ振って、一般大衆投資家のロングポジションを投げ出させる動きに出てくる恐れもあります。要注意です。この動きが出てきても追随しないように注意します。
そういえば、金曜日NYタイムでは、1時頃から、強く下振れさせてきています。NY組が稼ぐ方法はこれしかなかったと思われます。これも想定の範囲。結局、NY組は金曜日朝6時の寄付き値付近からのロングポジションをもって、相場参加したと考えても良いと思われます。
そして、110.94円付近がこれからのネックラインとなってくる可能性があるかもしれません。
等と考えながら、この週末を過ごします。これから,釣具店巡りをします。
今週も訪問いただきありがとうございました。良い週末をお過ごしください。合掌
9月の釣行予定をいろいろと検討中。中旬には一度行きたいと思っています。
さて、今週の言い訳です。
昨日金曜日の相場の見方が概ね想定したように、相場は動いてくれています。ストキャストも重要だけど、これだけでは、決断は困難で、これにRSIを重ねて判断しています。このRSIが、4時間足でもレベル30を割り込んできていますので、一旦反発の目が強くなってきていると思われます。日足では、8月21日の安値の時でもこのレベルは、この前日で39.54付近ですから、まだ下押し余裕はあると判断されますが、MACDのシグナルがプラス圏で終えたことは、これからは上昇傾向を作ってくるか、という期待を持たせるものの一つと思われます。これも併せ考えて、昨日は、安値付近で買い向かったわけです。
そして、この結果は、良い判断をした、ということになります。
昨日の安値は、3月26日安値と、8月21日安値を結ぶトレンドラインの延長上にあるような形になっています。これで下支えされた感も出てきます。ということは、現在の相場はまだペナント形成中ということか、、、。
というのは、上では、7月19日高値と8月29日高値を結ぶ右肩下がりのトレンドラインがありますので、これでまた頭を押さえられるのかもしれません。この二つのトレンドラインのどちらを抜いて行くのか、これがこれからのテーマなのかもしれません。
ちなみにトレンドラインは、上は、月曜日には、111.457円付近を、下は、110.467円付近を通過していると思われます。
上では、日足の一目・雲上限が111.547円付近にあり、さらに、800SMAが111.53円付近にあるようになります。
さらにさらに、111.1円付近には、複数のMAが束なってきています。金曜日の終値が、110.986円ですから、月曜日は、上値抵抗をどうこなしていくのかが、課題なのかもしれません。
ということは111.1~5円付近は上値抵抗が多いということになりそうです。
日足のBB2σは、111.735円付近にありますので、上昇するのであれば、まだ余裕はあるということになりそうですが、日柄を考えると、少なくても来週月曜日から7営業日は必要となりそうです。となると9月18日前後には、山をつけにきそう、ということになりそうです。この時、8月29日高値111.827円を上抜いてきているかどうか、これがチェック項目になりそうです。
このタイミングでは高値を更新できていない可能性もあります。更新してくるのはFOMC後かもしれません。
昨日の動きの結果を受けて、チャネルラインは、上辺が、9月5日と7日の高値を結ぶ右肩下がりのラインとなり、下辺は、昨日安値を通過する、上辺に平行なラインとなっています。
このラインも動かすことができるかどうか、これも月曜日のチェック項目。
まだ盤石の上昇トレンドになっているとは言えませんが、上昇傾向を醸し出してきている状態とは思われそうです。
金曜日の結果を受けて、月曜日の東京市場では、上昇傾向がまだ続くかもしれません。
と、上を向きながらの相場になると思われますが、一般大衆投資家がこう考えていると、短期投機筋は下へ振って、一般大衆投資家のロングポジションを投げ出させる動きに出てくる恐れもあります。要注意です。この動きが出てきても追随しないように注意します。
そういえば、金曜日NYタイムでは、1時頃から、強く下振れさせてきています。NY組が稼ぐ方法はこれしかなかったと思われます。これも想定の範囲。結局、NY組は金曜日朝6時の寄付き値付近からのロングポジションをもって、相場参加したと考えても良いと思われます。
そして、110.94円付近がこれからのネックラインとなってくる可能性があるかもしれません。
等と考えながら、この週末を過ごします。これから,釣具店巡りをします。
今週も訪問いただきありがとうございました。良い週末をお過ごしください。合掌