ガトゥ・ハロゥ

八犬伝と特撮と山田風太郎をこよなく愛する花夜のブログ。

十勇士いろいろ

2010年04月14日 00時13分09秒 | 八犬伝いろいろ
ときどき記憶防止に、「八犬士」の8人、「真田十勇士」の10人
フルネームで思い浮かべてみるのですが、八犬士も、十勇士でも
割りと覚えているんですね。
今更ながらに中高時代の読書記憶は残っているもんだと痛感。


真田幸村に仕える「十勇士」。
これも「八犬士」と同じく結構いろいろとアレンジもの、亜流ものがあったり。

まずは外せない【風神の門】(司馬遼太郎 著)
五勇士の【魔天忍法帖】(山田風太郎 著)
NHKジュサブロー人形劇の【真田十勇士】(柴田錬三郎 著)

自分内で一番インパクトあるのは時代劇ドラマの【風雲!真田幸村】。
幸村様が強面の北大路欣也 。で、水戸黄門のように
毎回事件に巻き込まれて最後は十勇士達と悪人の元に殴りこみ。
「六文銭が三途の川を渡してやるわー!!」と決め台詞。
【十勇士】といいつつ、まず全員は揃わないで3名~8名くらい。
佐助と才蔵がほぼレギュラー。十勇士勢ぞろいの回があったかどうか。
(【エトレンジャー】みたいな感じ)

上記の【十勇士】は、佐助が森田健作で、才蔵が三浦浩一。
三好清海&伊三入道はちゃんと生臭坊主。
由利鎌之助、穴山小助は印象薄い。
海野六郎はともかく、望月六郎が男装の女性剣士で森永奈緒美。
アニーというか、ヘレンというか。
筧十蔵、根津甚八 …ほとんど覚えてない。

大阪ABCミュージカル第二弾【SANADA】では、
佐助が大沢樹生で、才蔵が岩崎宏美で女性。
才蔵は”女性”にされることも結構ある。

ちなみにこのミュージカルの第一弾は【阿國】で、第三弾は【写楽】。
和風キラキラ舞台というか大阪らしくて実に楽しかった。

「霧隠才蔵」と名乗る女忍者「さい」が出てくる小説もあったけど
タイトル忘れた。情報得る為に、くノ一として閨術も使う従順な女性。
ちゃんとした時代モノ小説で文庫で読んだのに思い出せない。

【虚無戦史MIROKU】(石川賢 著)
日本列島が地球に不時着した宇宙船で、その仕掛で幸村を復活させようとする
化け物集団が十勇士。他人の身体を出口にしてワープしてくる才蔵や、
巨漢の女入道の三好青海だったり。筧十蔵は重力操って人間狩り。
弥勒率いる九龍一族の敵。

ファンロードで連載していた【真田忍術秘帖】(くもぎり太郎 著)
子供忍者の佐助、女装する毒使い忍びの才蔵、銃の名手だけど可愛い筧十蔵
などなど。ギャグよりのシリアス漫画。

岡村賢二の【真田十勇士】も全員集合。…【八犬士】は未完なのに。

【ジェノサイド】は主人公側が十勇士。敵が魔人の八犬士。
これも打ち切り最終回で全員集合。銃蔵(お蔵)と望月以外が生存。
山田風太郎っぽいキャラというか技というか。
幼い花乃は死んだ望月の孫で観音眼の持ち主。
包帯男の小助、治癒力の血を持つ三好清海、イケメン坊主の伊三、
イケメン才蔵、太夫の甚八、コギャルくノ一の鎌之介、
十字の剣を背負うアラブ風海野六郎。

【サスケ忍伝】も打ち切り最終回でいきなり十勇士勢ぞろい。
もとからいた番長の晴海大作、根津見甚八。続いて、見せ場続きの高校生勇士達。
「青い目のスケバン イサミ・デューク!どう剃刀カードのお味は!?」
なんて女の子が出てきたり、イケメン風の「剣道部主将 筧十蔵!」など。
高校生ヤンキー軍団が【十勇士】でした。(台詞はうろ覚え)

ファミコンの【真田十勇士】も昔やってみたけどそれなりに。
特殊能力がはっきりしていたので、どの場面でどのキャラを使うか
考えるのが楽しかったり。

あと、忘れかけてた【カクレンジャー】。
レッドがサスケ、ブルーがサイゾウ、イエローがセイカイ。
いきなり三好清海で、十勇士知らない人は「この人誰の子孫?」。
十勇士知ってる人は、清海は忍者じゃないだろとツッコミ。

【BRAVE10】は未読。【BASARA】と混合しそうで。
【新生・真田十勇士】も未だ。

パチスロ【真田純勇士】(ニューギン)は女の子十勇士。
ゴスロリ忍者の由利鎌之助と、海賊姉さんの根津甚八が好みです。

同じくパチスロ【CR私立!戦国学園】(サンヨー)
ヒカ碁主人公+鋼錬主人公のような真田雪村、猿飛太助、霧隠伊蔵の
私立戦国学園忍者学部弐年疾風組トリオがなんとなくイイです。