ガトゥ・ハロゥ

八犬伝と特撮と山田風太郎をこよなく愛する花夜のブログ。

ギヤマンの珠が仲間の証 【女忍かげろう組】

2010年09月13日 00時14分31秒 | 八犬伝いろいろ
今でこそ、戦う「チーム女子」系ドラマや漫画は珍しくなくなったけれど
この【かげろう組】は当時としても珍しい女性主役の時代劇で
その上、「くノ一」達が主人公。
Vシネマほどのお色気はなかったにせよ、かなり面白い時代劇ドラマ
だったわけで。

高貴なる陽炎様に仕える3人のくノ一。
彼女達は忍術とそれぞれが持つ「ギヤマンの珠」の力を借りて
任務を遂行していく…と。

残念ながら、この「ギヤマンの珠」設定は2作目3作目では
無くなってしまい、落胆した記憶があり。
湯を噴出させたり、蝶の幻惑を見せたりする山田風太郎忍法のような
荒唐無稽さが気に入っていたので、既に「八犬伝」好きを呼称していた
身には<第一話>のみがしばらくの心の安息でした。

後年、【水戸黄門外伝】として微妙にパラレルなシリーズとなって復活。
こちらもまたいろいろな反響を巻きこしたくノ一時代劇となったのは
周知の通り。


室町時代には【忍たま】と【八犬伝】が

2010年09月12日 23時06分16秒 | 八犬伝いろいろ
なんぞや共通点でもないかなーとへんなところに執着して調べてみたり。
…無いですね。意外に無い。
時代背景がほぼ同じ「室町時代」という辺りしか。

キャラ的にこの子は信乃っぽいなー、とか。毛野っぽいなーとか
思ったりはするのですが。

15年前に【忍たま】にハマッて劇場版アニメを貸してくれた友人を思い出したり
1993年発売の光GENJIの【勇気100%】のジャケットの中の乱太郎イラストを
みたりとかしていると、「何年続いてるんだこのアニメは…」と
ふと我に返ってみたり。いくらサザエさん現象とは言っても、忍たま1年生や
くノたま1年だけじゃ10年も持たんわ、一応秘密の学校だから出てくるとすれば
先生や先輩くらいしか増やせないわな。とか納得してみたり。

で、【八犬伝】。
望みを見出すとすれば、何かのきっかけで【ヒヲウ戦記】みたいに劇中劇とか。
きり丸が図書委員って設定も利用して、皆で分担して【八犬伝】読んでるとか。
(…それは無理か。八犬伝設定は同時代でも、書いてる馬琴先生の時代は江戸時代)

もしくは例えばイメージで。
六学年を学年ごとに分けると「八犬士」の誰かのイメージっぽくなるんではないかと。


・最上級生の六年生。兄貴分的な、下級生を引っ張る大人なキャラ。
…道節かな。食満でイメージ。

・しっかり者の揃った五年生。特に大きな欠点は無いけれど。
…現八? 鉢屋か雷蔵でイメージ。

・派手で自己中ででもどこかあやういアイドル学年の四年生。
…毛野。綾部なんか好きです。滝夜叉丸も。

・何気に方向音痴の多いちょっと控えめおどおどな三年生。
…大角っぽい。数馬とか。

・どんな子がいるのかまだ全然把握してません。二年生。
…荘助で。一年のすぐ上なのにキャラ全然わかりません。

・一年は組。知力体力よりも度胸とチームワークで勝負な一年生。
…親兵衛。きり丸と乱太郎のツッコミとしんべヱのボケ。

小文吾と信乃がいないな。
無理矢理ポジション的には、一年は組の担任である土井先生が
小文吾で、利吉くんあたりが信乃っぽいのかもしれません。

霧隠才蔵の俳優さんの息子さん 【仮面ライダー000】

2010年09月12日 22時00分29秒 | 特撮
時代劇ドラマ【風雲!真田幸村】や映画【霧隠才蔵】で
その名の通り「霧隠才蔵」を両方で演じた俳優・三浦浩一氏。
密かに好きな俳優さんだったので、今日から始まった
【仮面ライダー000オーズ】にてその息子さんがライダーに変身と
知った時にはなんというか…。

変身しませんでしたが。
【寄生獣】のミギーというより、【最終戦争伝説】のデーバダッタに
近いよ泉信吾に取り憑いたアンクってば。

少なくとも、土井先生役が山口百恵さんの息子さんだと知った
時とは逆の心境…。

ところで一部情報解禁になったようで。あちこちの子役俳優さんの
ブログや公式HPにて、【忍たま】の文字が見え出しました。

実写版【忍たま】に出るよー、出ることになりました、出演します、

等々の言葉を見つけると何気に嬉しい。「茶髪の役です!」とか
書いてあったりすると、誰だろう?と頭をひねるのも楽しい。

滝夜叉丸は誰ー?と調べたら、「岡山智樹」君という子が演じるらしい。
どんな顔なんだろう…。やっぱりあの「カフェオーレがのっみたいな♪」
みたいな顔なんだろうかと。


現代の京都にて転生八犬伝  ~ 【魔京伝】 ~

2010年09月12日 21時34分53秒 | 八犬伝いろいろ
限りない思い出を持った【DAIVA】を復刻してくれた「プロジェクトEGG」が
【DAIVA】と同時期に同じく復刻してくれた元PC-98のレトロゲー。

魔物に乗っ取られた現代京都(とはいっても、1997年)を舞台に、
八犬士の転生であり珠を持つ八人の若者が戦い活躍する
伝奇アドベンチャーゲーム。

主人公の五条仁科からして強制記憶消去からのゲームスタート。
伏姫の転生は女子高校生です。

以下、転生した八犬士。

・五条仁科
・犬川義任
・犬村礼儀
・犬坂胤智
・犬山忠与
・犬飼信道
・犬塚戍孝
・犬田悌順

なんで親兵衛の転生の仁科には「犬」の字がつかないのか。
親兵衛主役の「八犬伝」は大抵彼自身が大きな謎や秘密を
持っているから仕方のないこと。

この京都の魔物達ってクトゥルーの化け物に変換しても別に
構わないような。

雰囲気としては、同じく現代京都が魑魅魍魎の巣窟となる
【炎都―City Inferno 】(柴田よしき著)みたいな感じ。
ちなみにこっちの小説の主人公のひとりは村雨祐馬。

プロジェクトEGG 【魔京伝】


そういえば、「智」が主役ともいえる【るいは智を呼ぶ】にも
クトゥルーネタがありました。つか、「J9」や「マジンガー」ネタも
ありました。制作スタッフさん達、自分とほぼ同年代かやや年上かも。

因果因縁 【伏 ~贋作里見八犬伝~】

2010年09月11日 00時53分48秒 | 【伏 ~贋作里見八犬伝】
【因果因縁】という言葉がある。

因果の”果”は伏達によって閉じられた。

信乃と浜路の出会いを次への”因”とするなら

「伏はいなくならない運命」
「存在する限り撃つのが猟師の宿命」

信乃と浜路の出会いは”縁”でもあるのではないかと考えてみる。



里見八犬伝をベースに武装 ~ 【境界線上のホライゾン】 ~

2010年09月10日 00時51分55秒 | 八犬伝いろいろ
戦国BASARAっぽくて、ファイブスターっぽい感じで、どっかヘタリア風。
その上「八犬伝」の「里見」が出てきました。

と、年若い知り合いから教えられたのがこの【境界線上のホライゾン】。
電撃文庫から刊行中で、著者は川上稔氏。

膨大なパロディ設定からまず覚えないと読めない小説は無理です。
…教えてもらったのに申し訳ない。
つかライトノベルの文庫のくせして、この4枚切り食パンみたいな分厚さは何。

今、刊行中の第3巻(上)(中)、おそらくは(下)に皆出てくるらしいです。

「里見八犬伝をベースに作られた武神」の「八犬武神」という
モーターヘッドみたいな機体に、里見の縁の人々が搭乗するとか。

大将機は「八房」。武器は「村雨丸」。
あとは、「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」
の8機。機動力は「八玉駆動器」でそれぞれの徳に反応して動くとか。

とりあえず、上記の「八犬武神」全部に搭乗キャラがついたら
読んでみようかと。



ちなみに「3巻」の<下>は本日発売予定。

館山市が南総里見まつりの「伏姫・八犬士」を募集

2010年09月09日 23時37分20秒 | 八犬伝いろいろ
南総里見まつりの「伏姫・八犬士」を募集 館山市

>千葉県館山市で10月に開催される「南総里見まつり」で、
>同実行委員会は「里見水軍武者行列」などに参加する「伏姫」と
>「八犬士」を募集している。同まつりは、曲亭馬琴の名作
>「南総里見八犬伝」の世界を表現した、館山市の秋の風物詩。
>甲冑(かっちゅう)を着た戦国武将たちが市内を練り歩き、
>合戦シーンを演じる様は圧巻だ。

>応募資格は市内2キロを歩ける高校生以上の男女。

(MSN産経ニュース 2010.9.8)


館山市が本気出してきましたよイベント記事第2弾。
「八犬士」は「8/応募者人数」でまだ確率高いけど
伏姫は競争率高いかな。

打倒「少年忍者」というか、「新撰組リアン」というか。
デビュー名が「八犬士」じゃあんまりだから、8匹の犬で
「EIGHT DOGS」…海外版「角川八犬伝」の映画タイトルのような。
(「EIGHT SAMURAI」が上記映画の向こう版タイトル)

犬少年達ってことで、「DOG BOYS」略して「D-BOYS」。
…だめじゃん。特撮、漫画原作ミュージカル専門のどこかの
彼らとだぶってしまう。

ああ、なんだか話がそれてる。

ロボット犬の挽歌 【超犬リープ】

2010年09月09日 00時00分24秒 | 八犬伝いろいろ
【8マン】の加速装置からヒントを得て【009】の加速装置とか。
それはどうでもよくて(SF作家誕生の黎明期なので相乗効果の一つ
にすぎないと思ってる)ここで書きたいのは桑田二郎氏&平井和正氏の
同作者達による【超犬リープ】。

このリープが格好良過ぎでして。犬は苦手だけど、このリープなら
飼ってみたいというか傍にして欲しい。
アニメ同世代なら、【キャシャーン】のフレンダーみたいな生き物と
思ってもらえれば。フレンダーと違うのは、リープ自身が超犬で
自分の意志で【正義】として戦っていること。
翼さえ出さなければ【流れ星銀】や【ウィード】に紛れ込んでも
判らなさそう。

【0011】(ゼロゼロワンワン)なんて、【009】(ゼロゼロナイン)
のパロディの【009ノ1】(ゼロゼロクノイチ)の更にパロディっぽい
タイトルと内容だけれど作者は石ノ森先生ではなく。(でもイメージは受けたらしい)

正しくは、【魔犬ライナー 0011変身せよ!】。
地球侵略を企む敵に瀕死の重傷を負わされた博士は自分の息子が拾ってきた
犬達を改造し死亡。息子と共に地球を守る「ライナー」として犬達は戦う。

…息子を改造しないあたりでこの博士はちょっとずるい。
子供かばって犬達が死んだので改造させて生き返らせよう、息子を守らせよう。
設定は別に変じゃない…でも、4匹の犬は、母親犬と子犬3匹。
母親犬は、リープとかフレンダーみたいに息子を背に乗せて飛んだり戦ったり
するけれど、子犬は超能力を身につけた可愛い【子犬】…戦闘力って何?


ロボット犬じゃない「超犬」なら、【ウル】とか【ブランカ】とか。
そのうち、こっちの犬漫画もとりあげたいな。

少女革命  【伏 ~贋作里見八犬伝~】

2010年09月08日 00時05分49秒 | 【伏 ~贋作里見八犬伝】
因果の終わり。

昔、里見の城主に首を落とされた怪盗玉梓の呪いが”因”。
里見の一族がいなくなり城も無くなり森も無くなって”果”。

玉梓の呪いはやっぱりあった。

第一話では、伏姫を「負」の力を持ってしまった子、
殺さなければ「傾城」となると予言した銀の歯の森の占い師の
首を刎ねたのがきっかけかと思っていたのだけど。

里見の一族と、銀の歯の森の一族との確執はその流れの途中だったと。

鈍色の奥方だった簪は結局何だったんだろう。
思わせぶりな割りには何もないまま死んで消えてしまった。

個人的に思うのは。
「銀の歯」が櫛のイメージだから、藍色が吊城の「櫛」。
城を引き継ぐにはあまりにも力不足な鈍色を、吊城に留めておく為の
押しピンのような役割となったのが奥方の「簪」。

銀、簪、櫛。女性の象徴。花魁で隠れ「伏」だった銀色がその塊。
鈍色が幼い日に夢見ていた世界の住人。

少女として成長したかった鈍色の願望世界だったのでは、と。


<今週の文春記事>
・マツコ・デラックスのインパクトが強すぎ。

・「おんなの窓」がほんっとーにつまらなくなった。

『子育てより「ハンター×ハンター」の続編早く出せ富樫!!』
と憤るそっちのFANの人たちの気持ちが少しだけ判った。

「千代ちゃん錦ちゃんの里見八犬伝」 【別冊 近代映画】

2010年09月07日 00時00分15秒 | 八犬伝いろいろ

(八犬傳特集号 【別冊 近代映画】)

一昔前の映画【里見八犬傳】で、主役を演じた時代劇俳優の記事で
埋め尽くされた夢のようなアイドル雑誌(笑)
犬士ピンナップやら、【里見八犬傳】名場面集やら。

この【八犬伝】(1959年)では梨園の御曹司やら、将来有望株の俳優やら
とにかく顔と品のよさがにじみでているような優等生顔が多い。
信乃の伏見扇太郎氏、現八が尾上鯉之助氏
小文吾は山手宏太郎氏、大角は南郷京之助氏、荘助は高島新太郎氏。
毛野は沢村精四郎氏、親兵衛は大里健太郎氏。
道節は里見浩太郎氏。滝田城の若き城主の里見義通は目黒ユウキ氏。

目黒ユウキ氏って目黒祐樹氏か…!いや今気づいたわ。
角川映画版では悪側の筆頭・蟇田素藤!
旧作2作の【八犬伝】では八犬士に守られてる里見義通の役なのに。
【八犬伝】で善悪両方のボスを演じた人なのか。
これもスゴイな。うっかりしてた。

勧善懲悪のハッピーエンド。なので、
雛衣さんは生き返るは、偽村雨丸のせいで悪代官に浜路が献上
されそうになって信乃が助けにやってくるわ、小文吾にも
いいなずけがいていろいろあって…

でも、本格チャンバラ時代劇といいつつ、半蛇人や大蜘蛛、大蛇出現。
道節なんかリアル天外魔境というか正しい昔の忍者のイメージというか
巨大なガマに乗ってドロンッ。
真面目なのにどっかオチの無いコント風。しまいには怪人コウモリ男が
出てくるし。どこの仮面ライダー第1話ですか。
…東映時代劇といっても限度があるだろうとツッコミたい。

八房からしてヒーローの元になってるし。

大蛇から助けられた子犬は里見家の忠犬となって、里見義実が殺した
大蛇の娘・白比丘が幼い姫を狙ったときも身をもってこれを退治。
死ぬ寸前、身体から八つの光が飛び散り、これが後の八犬士。
なので、伏姫不在の【八犬伝】でもあったり。


特筆すべきはリーゼント頭でいかにもな若大将風の格好での
里見浩太郎こと、”浩ちゃん”のインタビュー記事。若い!

もひとつは、思い出の映画劇場「千代ちゃん錦ちゃんの里見八犬伝」。
こっちはちゃんと伏姫も八房も出てくるし短いながらも五部作で
概ね原作通りの展開の【八犬伝】(1954年)。


やっぱ、東映は【八犬伝】モチーフの変身ヒーローも一度作るべき。

砂鉄八犬伝 ~ 【宗像教授異考録】 ~

2010年09月06日 00時02分17秒 | 八犬伝いろいろ

(【宗像教授異考録】星野之宣 作)

7巻に収録の1エピソード「砂鉄八犬伝」。
作者は【2001夜物語】の星野之宣先生。

日本でもこんなしっかりしたSF浪漫ファンタジーを描ける人が
いるんだと驚愕を受けた高校生時代。少女漫画では萩尾望都先生で。
よく諸星大二郎先生と混同されることがあるけどちょっと違う。
系列は似ているので、読む人は多分両先生の作品を読んでいると思うけど。
諸星先生なら「暗黒神話」と「マッドメンシリーズ」。
で、この両方の先生の漫画を読む人はたいてい水木しげるさんの
漫画もずらずらっと読んでいたり持っていたりする。

強面のおっさんが「世界不思議発見の謎を解く」みたいなシリーズ。

宗像教授がミステリーの謎を解いていくまたは推測していく内容
なので読む人を選ぶかもしれないけれど、ハマルと星野ワールドに
どっぷり。何度かタイトル変えてのシリーズなので現在も連載中。

個人的に宗像教授って「湯殿山麓呪い村」みたいな話にも
出てきそうなキャラだと思う。

ちなみにドラマ化されたときは、桃太郎侍の人が演じていた(名前忘れた)。

民俗学とか興味ある方は是非ともお薦め。


このエピの「砂鉄八犬伝」は別に八犬士出てくるわけでは無いけれど。
【合言葉は勇気!】みたいに「鉄」に縁の八人が窮地に陥った教授を救うために
立ち上がる。


名前に「犬」の字がつく学生達。しかしそれは…。


(上記カット全て【宗像教授異考録】第7巻より)

「さすがの猿飛」での【八犬伝】パロ

2010年09月05日 00時35分46秒 | 八犬伝いろいろ
アニメでも【八犬伝】パロっぽい話をやっていた作品もあったようで。
記憶の中で一番古い【忍者学校】モノ漫画の【さすがの猿飛】に
そういうエピがあったらしい…調べたら「ハチャメチャ・肉丸八豚伝」
がそれっぽい。思い出せば幻魔大戦パロで「ゲンマン大戦」とかあったし。

忍者も燃えますが、【忍者学校】モノもやはりいいなと。

山田風太郎先生の忍法帖シリーズに例えると、甲賀卍谷。
【忍法八犬伝】の八人は、根性鍛えなおせって「甲賀卍谷」へ
無理矢理放り込まれて修行するわけで。(すぐ逃げだすけど)
他の忍法帖シリーズにも出てくる忍者の特訓場みたいな隠れ谷。

【ハリケンジャー】の忍術学園…というか、疾風流忍者養成学校「忍風館」。
鷹介、吼太、七海以外の生徒がジャカンジャに襲われて皆が封印されて
しまってからが物語の開始。「エピソード0」とか作って、学校生活編なんてのも
見たかったかも。もちろんゴウライジャー側の迅雷流の学校の方も。

【さすがの猿飛】は、でぶで食いしん坊なのに天才忍者な設定が楽しい。
私立忍ノ者高校での学園モノコメディ+忍術。校長の娘で幼馴染の霧賀マコちゃん
可愛いし、マコちゃんの親友のスーパーくノ一のスケバン娘の石川ミカは美人で、
猿飛肉丸を先輩として慕う服部君は「アクロバンチ」のジュンみたいな美少年。
セーラー服くノ一、学生服忍者達の現代モノ。

【忍者キャプター】は一応、現代忍者モノではあるけれど皆はそれぞれの
生活を持ってて、でも一緒の家に暮らしてる「寮生活モノ」みたいな感じ。

個人的には【キャラメルリンゴ】も忍者学園モノとしては好きなんだけど
少し内容が幼い上に、先生二人の容姿が…サンジもどきとゾロもどき
じゃなかったら性格的にもキャラ的にも好きなタイプなのに。
罠にかかって蟲に取り憑かれたリンゴは結局どうなったのか。
リンゴ、ララ、キラリとか、やたらとラ行の響きのある名前が多い作品。

【忍たま乱太郎】は、アニメ派と原作派で一時期一線引かれていたけど
今はそうでもないみたい。自分は原作を1巻から真面目に読んで
絵のヘタレさ加減にすぐアニメ派になった方。まさか18年も続いて
まだ続行とは思わなかった。真面目に忍術を解説しているかと思えば
たこ焼き焼いてたり、泡立てて洗い物していたり、フォークダンスとか
踊ってたり。シュールさ加減が絶妙なのがこの作品の人気なんだろうなと。
忍術学園1年は組を中心に、近年ではぞくぞく登場の上級生達を巻き込んで
話の展開も豊富に。学園モノ+寮生活要素も加わって和風ハリポタ風味。

【NARUTO】は海外知名度の高さで、世界で一番知られている忍者漫画
なんではないかな。こっちもクラスがあるけど、班で動いてそれぞれに
担当教師がつく形なので、少数精鋭の傭兵訓練学校といった感じ。
一昔前の忍者モノのイメージを現代風に変えたファンタジー色の強い
忍者モノ。


しばらくは【忍たま】にもぐっていそうです。
ヘンな意味合いは無く、あのアニメ見てると和むというか癒される。
さすが浦沢脚本。

実写版【忍たま】もアニメ同様の浦沢脚本なら期待するかも。

一昔前の【不思議少女シリーズ】の不条理ナンセンスギャグでもいいし。
(くノ一風なら酉年でシリーズのトリを勤めた【シュシュトリアン】とか)
しかし【ちゅうかなぱいぱい】の頃から柴田理恵さんも外見変わらんのですね。
三軒茶屋のおばば役から何年たっているのかと思うし。いっそのこと【忍たま】
にも食堂のおばちゃん役ででも特別出演とかして欲しいくらい。
「お残しは許しまへんでー!」と、浦沢ワールドで叫んで欲しい。

戦う一般人の【カーレンジャー】みたいなシュールなギャグでもいい。
【カーレンジャー】は戦隊シリーズでは浮きまくっているけど
一番真面目に笑いをとっていった戦隊モノだと思ってるので。

頼れる姉御なイエローが実は魔法のスパナを持つ魔女っ子でした。
…なんてサラッと流してしまう世界観がなんとも。

「オレたち ひょうきん族!」での【八犬伝】パロ

2010年09月04日 23時11分43秒 | 八犬伝いろいろ
当時見ていたバラエティ番組って、その時その時のドラマや
映画をこれでもか!っていうくらいパロディにしていたと思う。

土曜日は夜8時の「全員集合!」のコントドラマ見てから
その後にチャンネル変えて「ひょうきん族」のタケちゃんマン。

どんな話でも必ずオチは「貴様!ブラックデビルだな!!」
「クワックワックワッ、ばーれーたーかー」で正体あらわして
タケちゃんマンVSブラックデビル。

角川「八犬伝」のパロディはパチンコヤクザものっぽい内容。
よくは覚えてないけど、ビートたけし含む(?)3人が
パチンコ店で玉打っていると、天地真理扮する姫が現れて
3人の持つパチンコ玉が光りだして。いや、逆かな。
天地真理が打ってると、突然3人組に声かけられて
光るパチンコ玉見せられて。あなたたちは伝説の
なんたらかんたらと喋っていると突然蛇の張りぼてに
姫がさらわれて。残された3人は他の仲間探して
…で、なんやかんやあってタケちゃんマン VS ブラックデビル。

必死で思い出そうとしても途中がわからないし、ラストも謎。
姫がいるなら、親兵衛にあたる役演ったのは誰だったのか。

子供だったから、強烈なギャグやコントに記憶が上書きされて
いくワケで。その証拠に周囲の同世代は皆「ホタテのロックンロール」
のサビの部分が歌えてしまうし。だいたい、グーグルで「ホタテを」
と入力すると「ホタテをなめるなよ」と出てくるし(笑

その何年か後に「セーラー服反逆同盟」が始まって、安岡力也が
教師役で出ていても、「あ、ホタテマンが出てる」の記憶しかない。

ホタテマンの時の安岡力也が一番輝いていてハマリ役だったと思う。

蛍火   【伏 ~贋作里見八犬伝~】

2010年09月04日 21時17分45秒 | 【伏 ~贋作里見八犬伝】
殺したかもしれない伏姫を、鈍色の一番近くにいた大輔を、
僧となり祈りの日々を、鈍色から託された村雨丸を。

伏姫が死後か死ぬ直前かに産み落とした妖威怪異の子供達。
その血脈かもしれない「伏」の現八に大輔は殺され
村雨丸は「伏」達の手に渡る。

銀の歯の森の奥。
伏達は本能に従って駆ける。




「南総館山発見膳」 八犬伝モチーフ、地場食材で創作

2010年09月03日 01時59分53秒 | 八犬伝いろいろ
発見膳:八犬伝モチーフ、地場食材で創作--館山 /千葉


>館山市内のホテルと旅館の13軒が、地場の食材にこだわった
>創作料理膳「南総館山発見膳」を完成させ、同市北条のたてやま
>夕日海岸ホテルで31日、発表会を開いた。曲亭馬琴の伝奇小説
>「南総里見八犬伝」をモチーフに、八犬士が持つ霊玉
>「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」と館山の八つの食材
>「季節の野菜、アジ、サザエ、イセエビ、豚肉、魚、ひじき、季節の果物」
>を組み合わせ、館山市の豊富な食の魅力を発見してもらおうと開発した。

>1日から各宿泊施設が同じ食材を使って調理し、オリジナルの味を提供する。
>1泊2食付きで1万2300~2万4500円。「南総館山発見膳」は
>宿泊客に限り提供される。【米川康】

(毎日.JP)


館山市は近年着々と「八犬伝」モチーフを強化してきたので侮れない。
一昨日のTV番組にも出ていた「里見茶屋」とかにも行ってみたい。