上級韓国語 - ちょんげぐりの世界

韓国語の勉強もそろそろビジネスクラスへ乗り換えましょう。上級韓国語をめざして,古狸案先生の授業は随時更新中です。

謹賀新年

2012-01-03 | 総論
あけましておめでとうございます。

この「上級韓国語-ちょんげぐりの世界」も2005年の9月から秋から始めて,7回目の正月を迎えます。

「いまから約十年ほど前に韓流ブームが起こり,さらにそのブームが一段落した今,日本での韓国語学習者の質も向上し,中,上級者も確実に増えてきています。
-왜 산에 올라 가는가. 산이 거기에 있기 때문이다.
これは英国の登山家マロリー卿の有名な言葉ですね。
私たちも「そこに韓国語があるから勉強する」のです。
さぁ,きょうから一緒に韓国語の山に登って行きましょう。ゆっくりとあせらずに…。目標は「万年初級」「万年中級」ではなくて「上級」です」

上の文章は,最初のコラムに書いた言葉です。ですから韓流と言う言葉ができて,すでに20年近くになるのですね。

1970年代の後半の,いわゆる「暗黒の時代」に韓国語の勉強を始めた世代としては感無量です。当時,金浦の出入国ブースで覚えたての韓国語であいさつをしたら「なぜ日本人が韓国語を習うのか?」と怪訝な顔をされ,政治活動をしているのでは無いかなどと,あれこれと目的を詮索された苦い思い出があります。

時は流れて,いまでは本当に楽しく韓国語が学べる環境にあります。
「グンちゃん」などという,昔ではとうてい考えられなかった「韓国離れした韓国人」が日本のCMに登場しています。

さて,2012年の最初の話題は,3パターンの新しいシリーズ「대화로 익히는 생생 한국어 동사 160」が来る1月10日に発売されることです。このコラムでも「究極の動詞-400」として展開してきたものですが,とりあえず200個までで一段落したところで1冊の本にまとめました。コンピュータの画面で見るのと,本で学習するのとはやはり大違いですので,ぜひみなさん,手にとってご覧ください。ウェブ上で間違った表現をしたこころなども一つ一つ修正を加えてあります。

この「動詞編」が売れてくれれば(笑),次は形容詞編,動詞編の続編などを考えていますので,まずは新刊書をぜひ応援してください。ちなみに形容詞編は「ネイティブの形容詞-200」として今月から新しい展開をする予定です。こちらも今年中には単行本になる予定です。楽しみにしていてください。

さらに今年の新しい仕事としては「漢字で覚える韓国語」の改訂新版,「暮らしと仕事の韓国語表現8800」などが続きます。今年も,「こんな本があったらいいな」と思うような,質のいい本を作ることに全力を傾けたいと思います。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく休講です

2010-04-30 | 総論
この連休は,大学のクラス会が釜山であるので,出かけてきます。

大学を卒業して以来,毎年欠かさずに開いている泊まりがけのクラス会です。
幹事を出席番号順に持ち回り,その幹事の出身地周辺で行ってきましたが,ことしはいよいよ二巡目の私の幹事の番ですので,思い切って釜山で開くことにしました。

というわけで,数日間,講義は休講にします。
みなさんも羽を伸ばしてください。

うちのネコもコンピュータの上でゆっくりと休んでいます…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国で一番長~い名前の駅は

2010-03-15 | 総論
この13日に南武線の武蔵小杉駅で横須賀線・湘南新宿ラインがドッキングしました。しかし横須賀線と南武線とを結ぶ連絡通路は仮設のものですが,長さは約390メートルで歩いて約8分もかかります。重い荷物を持っていたり,酔っ払って帰って来たときはちょっと乗り換えがきついかも知れませんね。

私の家から新宿方面に出るにはいままでは新川崎駅を利用していましたが,この武蔵小杉駅には湘南新宿ラインの高崎線方面の快速も止まるので多少便利になりました。

というわけで,鉄ちゃんを自称する私ですが,きょうは鉄道つながりの話題をお話ししましょう。

では問題です。韓国の鉄道の駅で一番長い駅名はどこでしょうか?

去年ソウルの地下鉄2号線にある동대문운동장駅が동대문역사문화공원駅に駅名が変更されました。新しい駅名は漢字で「東大門歴史文化公園」駅です。

この駅はもともと서울운동장駅という名前でした。24年前に동대문운동장駅に改名され,さらにその野球場が去年82年ぶりに撤去されたので,駅の名前も変えられたのです。

ハングルで9文字のこの駅名がサブタイトルのない純粋に韓国で一番長い駅名です。

続いて長いのは6号線の디지털미디어시티駅(8文字)ですが,Digital Media Cityという抽象的なカタカナ駅名です。あまり長いので,行き先表示の電光板にはDMC,または디엠시と表示されています。

みなさんはこの駅がどこにあるのかご存じですか。
この駅はもともと地下鉄6号線の수색(水色)駅という名前でしたが,京義線の電化に伴う乗換駅として名前を変更したのです。

디지털の付く駅名は,このほかに2号線の구로디지털단지駅,가산디지털단지駅(それぞれ7文字)と,合わせて3か所あります。

これらの駅の名前も,変更前は구로공단(九老工團)駅,가리봉(加里峰)駅という名前でした。あまり長たらしいので若者は,구털역,가털역と愛称で呼んでいます。

いまでは乱立気味の横文字駅名ですが,ソウル市の地下鉄の中で一番早く外来語表記をしたのは고속터미널駅です。

インチョン地下鉄1号線には캠퍼스타운駅,테크노파크駅,센트럴파크駅があります。たプサン地下鉄にも센텀시티駅(2号線)があり,光州地下鉄には김대중컨벤션센터駅があります。

ソウルの地下鉄には約300を超える駅がありますが,そのうちの55か所が남한산성입구(성남법원•검찰청)駅(13文字=8号線)や가산디지털단지 (마리오쇼핑센터) 駅(14文字=1号線)のようにサブタイトルを持っています。

これらの副駅名(부역명)現象はソウル市だけでなく,インチョン地下鉄1号線には부평(가톨릭의과대학인천성모병원) 駅(15文字),プサン地下鉄には부산대양산캠퍼스(양산부산대병원) 駅(15文字)というようにとても覚えられないような長いものがあります。

このサブタイトル駅名は,最寄りの大学や企業などがお金を出して買っているので,3年ごとの契約更新で駅の名前が変わる可能性がありますが,そうなると客に混乱を与えかねません。

日本でも東京メトロ副都心線と千代田線が乗り入れる明治神宮前駅の駅名表示に「原宿」が追加され「明治神宮前(原宿)駅」となりました。しかしこちらは目と鼻の先にある明治神宮前駅と全国的に知られたJR原宿駅が近くだと知らない人のためのサービスです。

「何々入口」という名前もくせ者です。
サブタイトルを含め,大学の名前の付いた駅が30ちかくありますが,その駅からすぐの場合は이대(梨大)駅,교대(教大)駅,고려대(高麗大)駅,성균관대(成均館大)駅というように単純に名前が付けられています。

しかし서울대입구(ソウル大入口)駅, 성신여대입구(誠信女大入口)駅, 숭실대입구(崇實大入口)駅,숙대입구(淑大入口)駅,동대입구(東大入口)駅,한성대입구(漢城大入口)駅のように,「何々入口」という名前の駅は,そこで降りても大学からはかなり離れているケースがほとんどです。

地下鉄4号線の총대입구 (이수) (總神大入口(梨水))駅は,大学から遠く離れたところにあるにもかかわらず,大学側の要請で名前が付けられた駅で,何度もコロコロと名前が変わったあげく,大学に行くにはこの駅ではなく新しくできた6号線の駅である隣の남성 (南城)駅を利用しないと行けないという悲劇が起こっています。

日本では学芸大学や都立大学がなくなっても,おいそれと駅の名前は変えません。しかし韓国では駅名の変更も日常茶飯事です。何とサブタイトル駅名を含めてかなりの駅の名前が変わっているのです。

십 년이면 강산도 변한다.ということわざがありますが,これでは十年はおろか,一年前の地図を頼りにソウルを歩くというわけには行きません。

【首都圏電鉄1号線】
주내(州內)→양주(楊州) 2007
누원 (樓院)→도봉산(道峰山) 1988
의정부북부(議政府北部)→가능(佳陵) 2006
휘경(徽慶)→외대앞(外大앞) 1996
가리봉(加里峰)→가산디지털단지(加山디지털團地) 2005
시흥(始興)→금천구청(衿川區廳) 2008
율전(栗田)→성대앞(成大앞) 1984
성대앞(成大앞)→성균관대(成均館大) 1994

【首都圏電鉄2号線】
서울문운동장(ソウル運動場)→동대문운동장(東大門運動場) 1985
동대문운동장(東大門運動場)→동대문역사문화공원(東大門歴史文化公園) 2009
화양(華陽)→건대입구(建大入口) 1985
기지(基地)→용답(龍踏) 1992
성내(城内)→잠실나루(蠶室ナル)2010

【首都圏電鉄3号線】
중앙청(中央廳)→경복궁(景福宮)1987
화물터미널(貨物ターミナル)→남부터미널(南部ターミナル)1990

【首都圏電鉄4号線】
총대입구 (이수) (總神大入口(梨水))→이수(梨水)2000
이수(梨水)→총대입구 (이수) (總神大入口(梨水))2001

【首都圏電鉄5号線】
광희문(光熙門)→청구(丘)1997

【首都圏電鉄6号線】
수색(水色)→디지털미디어시티(デジタルメディアシティ)2010

【首都圏電鉄7号線】
광명(光明)→광명사거리(光明四거리)2004

もしかして,漏れている駅名があるかも知れませんので,気がついた方は補足してください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハングル字母の名前をいえますか?

2010-01-11 | 総論
ハングルの14の子音字には固有の名前が付いているんですが,知ってますか。
みなさん,まさかまだ「가」のことを,カタカナの「フ」に「ト」を書いて…なんて言ってないでしょうね。
でもㄱは기윽でしたっけ,기역でしたっけ?
ほら,まさに낫 놓고‘ㄱ’자도 모른다.ですよ。

ハングルの読み方は,ふつうは子音にㅣをつけて,次に으の下にまたその子音字を書いて,その字の読み方にします。
たとえば…

ㄴ=ㄴ+ㅣ+으+ㄴ=니은
ㄹ=ㄹ+ㅣ+으+ㄹ=리을
ㅁ=ㅁ+ㅣ+으+ㅁ=미음
ㅂ=ㅂ+ㅣ+으+ㅂ=비읍
ㅇ=ㅇ+ㅣ+으+ㅇ=이응
ㅈ=ㅈ+ㅣ+으+ㅈ=지읒
ㅊ=ㅊ+ㅣ+으+ㅊ=치읓
ㅋ=ㅋ+ㅣ+으+ㅋ=키읔
ㅌ=ㅌ+ㅣ+으+ㅌ=티읕
ㅍ=ㅍ+ㅣ+으+ㅍ=피읖
ㅎ=ㅎ+ㅣ+으+ㅎ=히읗

という具合です。

しかし例外があります。
それがこのㄱ(기역),ㄷ(디귿)とㅅ(시옷)の3つです。

どうしてこんな変則的な名前になっているんでしょうか。

ハングルが訓民正音(훈민정음)として最初に制定されたとき,字母の名前は決まっていませんでした。
たとえば『ㄱは,奥歯の方から出す音で,初声としての音は,「君(군)」という字を読むときの最初の音のように…』というふうに記されていたのです。

●훈민정음〈訓民正音〉(1446)
(1)자음(17)
 아음〈牙音〉 : ㄱㅋㆁ 설음〈舌音〉 : ㄷㅌㄴ
 순음〈脣音〉 : ㅂㅍㅁ 치음〈齒音〉 : ㅈㅊㅅ
 후음〈喉音〉 : ㆆㅎㅇ
 반설음〈半舌音〉 : ㄹ
 반치음〈半齒音〉 : ㅿ

(2)모음(11)
 기본자〈基本字〉 : ㆍㅡㅣ
 2합자〈二合字〉 : ㅗㅏㅜㅓ
 3합자〈三合字〉 : ㅛㅑㅠㅕ

ハングルの字母の読み方は,1527年に崔世珍(최세진)という人が,訓蒙字會(훈몽자회)という本の中で,初めてとなえました。

崔世珍はその字母の初声と終声を漢字で表したのですが,その漢字の読みが,のちに字母を表す読み方になったためにこの3つだけが読み方が変則的になってしまったのです。

どういうことか詳しく説明しましょう。
この崔世珍と言う人は16個の子音字母を2つに分けたのです。
一つは初声と終声(받침)に使われるもの,そしてもう一つは初声にだけ使われるものです。
そして初声と終声に使われる8つの字母についてはその読み方を2つの漢字(初声用と終声用)で表したのです。

자음(16)
첫소리와 끝소리(받침)로 두루 쓰이는 8자 : ㄱㄴㄷㄹㅁㅂㅅㆁ
첫소리로만 쓰는 8자: ㅋㅌㅍㅈㅊㅿㅇㅎ
* ㆆ이 제외되고, 현재의 순서가 거의 같게 됨

しかし,윽,읃,읏と発音する漢字音がなかったので,それぞれ役,末=말→끝(귿),衣=옷という当て字を使ったのです。

ㄱ:其役(기역*)
ㄴ:尼隱(니은)
ㄷ:池末(디귿*)
ㄹ:梨乙(리을)
ㅁ:眉音(미음)
ㅂ:非邑(비읍)
ㅅ:時衣(시옷*)
ㅇ:異凝(이응)

それでこの3つは,規則的な読み方をしないのです。

さて,そのほかの字母ですが,初声にだけ使われる8つの字母(ㅋㅌㅍㅈㅊㅿㅇㅎ)は一つの漢字で表しました。

ㅋ〈箕〉  ㅌ〈治〉  ㅍ〈皮〉   ㅈ〈之〉   ㅊ〈齒〉  ㅿ〈而〉   ㅇ〈伊〉   ㅎ〈屎〉

このうちㅋ〈箕〉だけは,その漢字の音ではなく意味から付けたものです。
키は,日本語では「箕」といっていますが,穀物を中に入れ,上下に振り動かした勢いで,ちり・殻などを吹き飛ばすようにして取り除く農具のことです。

次に中声ですが,中声というのは母音ですね。これらはすべて漢字の音から取りました。

모음(11)
가운뎃 소리(중성)로만 쓰는 11자 : ㅏㅑㅓㅕㅗㅛㅜㅠㅡㅣㆍ

ㅏ〈阿〉 ㅑ〈也〉 ㅓ〈於〉 ㅕ〈余〉 ㅗ〈吾〉
ㅛ〈要〉 ㅜ〈牛〉 ㅠ〈由〉 ㅡ〈應〉 ㅣ〈伊〉

ㅡの「應」だけは응の初声だけをとったものです
母音にはとくに呼び方はありません。
아,야,어,여…のように言っています。
ただ複合母音はわかりやすいように,たとえば애ならば分解して아이 애のように言うことがあります。

このようにして生まれたハングル字母の名前ですが,公式には1930年に보통학교 언문철자법 부기〈普通學校諺文綴字法附記〉の中で‘기역, 니은, 디귿, 리을, 미음, 비읍, 시옷, 이응, 지읒, 치읓, 키윽, 티읕, 피읖, 히읏’とすると定められました。

そのときに,ㅏとㅗの中間の音価で17〜18世紀にはその音が消滅していたにもかかわらず文字だけがそのまま残っていた아래 아(ㆍ)が,字母から除外されたのです。

その後1933年に한글 맞춤법 통일안(ハングル正書法統一案)により키윽,히읏が現在のように키읔, 히읗に改められました。

最後は濃音の呼びかたです。
ㄲ,ㄸ,ㅃ,ㅆ,ㅉはそれぞれ쌍기역,쌍디귿,쌍비읍,쌍시옷,쌍지읒といいます。
濃音のことは된소리といいますので覚えておいてください。
激音は거센소리です。

しかしこの読み方も北と南では微妙に違います。
ここに示すのは韓国での読み方です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国語の世界ランキングは?

2010-01-10 | 総論
さて,今回最初の授業は何から始めましょうか。
初級程度のことはみなさんほぼマスターしているわけですからね。

まず「知っているようで知らない」韓国語の常識についてちょっと質問してみましょう。
世界の言語の中で,韓国語(朝鮮語)を使っている人の数はどれくらいだと思いますか。

7,000万人ぐらいです。
なんだ,世界の人口からするとあんまり多くないじゃないかと思いますか?
いやいや,そんなことはありません。
話者人口が5,000万人をこえる言語というのは,世界にたった20ぐらいしかないんですよ。

1位は断然中国語(중국어)で10億人,2位は英語(영어)で3億5,000万人,3位はインドの公用語の1つのヒンディー語(힌디어)で2億6,000万人,次いで4位はスペイン語(스페인어)の2億人,5位はロシア語(러시아어)の1億6,000万人,6位はアラビア語(아랍어)の1億5,000万人,7位はバングラディシュおよびインドの西ベンガル州の公用語であるベンガル語(뱅갈어)で1億5,000万人と続きます。

日本語は1億2,000万人で,第8位です。
日本語はドイツ語やフランス語よりも話す人が多いんです。
知ってましたか,驚きですね。

日本語の次にドイツ語(독어),そしてポルトガル語(포르투갈어)が来ます。
そして次にフランス語,その次にインダス川上流のインド,パキスタン地方で使われているパンジャービー語(펀잡어)が来て,それから韓国語(朝鮮語)なんですね。

韓国語(朝鮮語)は世界で14番目です。
しかしこれも学者によっていろいろな説がありますから,はっきりと何番目とは断定できないんですが,でも世界の言語の中でベスト15に入ることは間違いないんです。
私たちはすごい言葉を勉強しているんですね。

(参考文献:日本語「らしさ」の言語学/城生伯太郎・松崎寛/講談社,世界のことば小辞典/柴田武編/大修館書店)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする