上級韓国語 - ちょんげぐりの世界

韓国語の勉強もそろそろビジネスクラスへ乗り換えましょう。上級韓国語をめざして,古狸案先生の授業は随時更新中です。

가랑이가 찢어지다(おもしろ語彙の世界)

2023-12-21 | 慣用句・いいまわし
“가랑이가 찢어지다”という言葉は,本来“뱁새가 황새를 따라가면 가랑이가 찢어진다.” “촉새가 황새를 쫓아가다가는 가랑이 찢어진다.”という故事成語の冒頭部分が省略されたものです。
황새というのはコウノトリのことで,뱁새は,全身の長さが6センチしかないとても小さな鳥です。翼を広げても5センチ足らずのスズメのような「超ミニ」鳥です。뱁새は体が小さいので,行動が敏捷です。촉새も大きさでは뱁새に劣りらず小さい鳥です。

뱁새:ダルマエナガ
촉새:アオジ

황새は,ご存じのように体長が1メートルもある大きい鳥です。
体格が小さく足が短い뱁새や촉새が,体格が大きく足の長い황새を追いかけるのは,大変です。どんなに小走りで駆けても,先を行く황새を追い越すことはできません。結局は股が裂けてしまいます。小さな鳥が大きな鳥を追いかけると,自分の力を超えてしまい,失敗してしまうという意味です。つまり,「分相応な行動は慎め」という教訓を含んでいます。

“가랑이가 찢어지다”は,また “몹시 가난하다”という意味でも使われます。これは日本語の「赤貧洗うがごとし」ということわざに似ています
例えば,“가랑이가 찢어지게 가난해서 가족들이 고생을 많이 했다.”といえば「とても貧しくて家族が大変苦労した」という意味になります。“가랑이가 찢어질 형편에 누굴 돕겠느냐.”といえば「貧しくて誰かを助けてあげる余裕がない」という意味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴちぴち韓国語 10 【いろいろと聞く-1】

2012-03-29 | 慣用句・いいまわし
話を進めるためには,相手にいろいろと聞くことから始めます。
相手の「プライバシー」を侵害をしない程度に,何でも聞きましょう。

韓国でも最近では相手の婚姻状態や,年を聞くのは失礼に当たると言われています。
一昔前には平気で聞いていた“결혼하셨습니까?”は今や時と場合によってはNGです。
気をつけてください。

「週末にはおもに何をなさいますか」
주말엔 주로 뭐 하면서 보내세요?

「お休みの日にはどうやってお過ごしですか」
휴일은 어떻게 보냅니까?

ちょっと聞いただけでいろいろな答えが返ってきます。

「週末には、どこへも出かけずに家でゆっくりとしています」
주말에는 아무 데도 안 나가고 집에서 푹 쉬어요.

「小学生の息子とキャッチボールをして遊んでいます」
초등학생인 아들과 캐치볼을 하면서 지냅니다.

「週末はほとんど一日中家で寝ていますよ」
주말에는 하루 종일 집에서 잠만 자요.

「週末には子どもの面倒を見なくちゃならないんで,とうてい休むひまなんてありませんよ」
주말에도 아이 보느라 도대체 쉴 틈이 없어요.

ところで「プライバシー」は프라이버시,「私生活」は사생활ですが,カタカナと漢字の語感の違いを感じますね。
낮말은 새가 듣고 밤말을 쥐가 듣는다. (壁に耳あり障子に目あり)ということわざがあるように,最近では町中に防犯カメラ(cctv)が設置されていますので,どこで誰が見ているかわかりません。

みなさん미주알고주알という言葉を聞いたことがありますか?
미주알というのは肛門に至る腸の最後の所を意味します。
つまり医学的に言うと内肛門括約筋のある場所です。
次の고주알というのは語呂合わせのための言葉で,別段意味はありません。

미주알고주알 캐다という言い方は,他人の肛門や鼻の穴まで探すほど問い詰める,つまりプライバシーを明かすという意味なんです。
日本語にすると「根ほり葉ほり」とでも言うのでしょうか。
この미주알고주알にちなんだおもしろい話を1つ紹介しましょう。

昔,手や足のつめを切っては,ところ構わず捨てていた老人がいたそうです。
すると,その爪を食べて生活していたその家に住み着いていたネズミが,とうとうその老人と瓜二つの老人に化けてしまったのです。

ある日,この老人が便所に行って帰ってきてみると,自分に似た老人が部屋の中にデンと座っていました。
びっくりした老人が「あなたはだれですか。なぜ人の部屋に来て座っているんですか」と大きな声で言うと,その老人も同じく「あなたこそだれなんですか,なぜ私の家に来て大声を出すんですか」と口答えをしました。

部屋で騒々しく喧嘩をする物音がするので,その家の人たちが出てきました。
けれども,どちらが本物かは分かりません。
そこで,家族たちは2人に同じ質問して紙に書くように言いました。
その家の土地の広さがどのくらいか,家族たちの名前は何か,何から何まで,あれやこれやと細かく根ほり葉ほり聞いたそうです。

すると本物の主人は,大まかには知っていても詳しくは分からないのに対して,毎晩チョロチョロと走り回り,家の隅々まで知り尽くしているネズミが化けた老人は,細かいことまでみな知っていたそうです。
このようにして,本物の老人は,逆に家から追い出されてしまったそうです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴちぴち韓国語 09 【話の糸口をつかむ】

2012-03-28 | 慣用句・いいまわし
黙っていては,会話は上達しません。人と仲良くなるこつは,話の糸口をつかむことです。

「ところで趣味で何かなさっているのですか」
그런데 취미로 하시는 거 뭐 있어요?

さりげなくこう聞いてみましょう。いろいろと答えが返ってくると思います。

「週末になると,仲間と一緒に山登りに出かけたりします」
주로 주말에 동호회 사람들이랑 등산을 가요.

「趣味と言うほどのものではないのですが,家庭菜園で野菜を育てています」
취미라고 할 거까지는 없지만, 가족 농장에서 채소를 기르고 있습니다.

「子どもの頃から碁が好きで,暇さえあれば打っています」
어릴 때부터 바둑을 좋아해서, 틈만 나면 두고 있습니다.

「世界中のチョウを集めて標本にしています」
전 세계의 나비를 수집해서 표본을 만들고 있습니다.

韓国語には「世界中」という単語はありません。전∨세계〈全世界〉と分かち書きをします。

何も趣味がないようでしたら「とくにこれと言った趣味はありません」と答えればいいでしょう。
특별히 이렇다 할 만한 취미는 없습니다.

でも,こう言ってしまうと話が続かなくなりますね(笑)。
スポーツについて聞くのも,話の展開にはいいかも知れません。

「スポーツは何かなさっているのですか」
즐겨 하는 운동은 있습니까?

「最近,昔やったボーリングに,またはまっています」
요즘 옛날 햇던 볼링에 또 푹 빠졌어요.

「この年になってゴルフを始めたのですが,なかなか上達しません」
늦은 나이에 골프를 시작해서 그런지 좀처럼 실력이 늘지 않네요.

ちなみに「打ちっ放しゴルフ場」は실외 골프연습장〈室外-練習場〉と言います。ボールを打ち放題するのは시간제〈時間制〉,決まった個数のボールを打つのを박스제〈box制〉です。コースを回るのであれば,무제한 골프〈無制限-〉といいます。

「学生のころはどんなスポーツをしていましたか」
학교 다닐 때 주로 어떤 운동을 했어요?
「学生の頃」を학생 시절というと,会話としてはちょっと硬い感じになってしまいます。また,韓国語では「スポーツ」を스포츠というよりは운동という方が自然です。

「小学生のころから柔道をやっています」
초등학생 때부터 유도를 하고 있습니다.

「こう見えても,中学のころは足が速く,短距離の選手でした」
전 이렇게 보여도 중학생 때는 발이 빨라, 단거리 선수였어요.

「ぼくは運動音痴だから,やるよりも見る方が得意でして」
나는 몸치라서 운동은 직접 하는 것보다 보는 것을 좋아해서요.

韓国では음치〈音癡〉は,歌がうまく歌えない,いわゆる「音痴」の場合に限って使い,日本語のように「○○音痴」という言い方はしません。
その代わり下に치(癡)の字を付けて,몸치(運動音痴),길치(方向音痴),기계치(機械音痴),박치(リズムにうまく乗れない人)のように言います。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴちぴち韓国語 08 【初対面の場で話をつなぐ】

2012-03-26 | 慣用句・いいまわし
初めての場での話というものは切り出しにくいものです。
もじもじしていては,韓国人の友達もできなくなりますので,せっかくの機会ですので思い切っていろいろと話をしてみましょう。

「キムさんとはお知り合いなんですか」
김 선생님하고는 잘 알고 지내는 사이에요?

韓国語の선생님は,日本語の「~さん」に当たると考えるのがふつうですが,一般のお医者さんや,高校以下の学校の先生に対しても김 선생님といいます。
ただし大学の先生ならば김 교수님,病院の先生ならば김 원장님というのがふつうです。

「あちらのパクチェヒョンさんとは,いつからのお知り合いですか」
저기 계신 박재형 씨하고는 언제부터 알고 지내셨어요?

上の二つの例文に使われている알고 지내다は韓国語的な表現です。

「この集まりには,よく顔を出されるんですか」
이 모임에는 자주 참석하세요?

ここで問題になるのは참석하세요? という表現です。
日本語では「会合に参加する」というので참가하다という言い方をしてしまいがちですが,小さな会合は참석하다〈參席-〉といいます(もちろん「国際機会議に出席する」という場合にも국제회의에 참석하다といいますが)。

★참가하다:올림픽 대회에~,행사에~, 연합 작전에~
★참석하다:결혼식에~,국제회의에~

そのほかの話をつなぐ言い方を見てみましょうか。

「ひょっとして,ハナ銀行のイジョンスンさんをご存じですか」
혹시 하나은행의 이종승 씨를 아십니까?

ここで余談です。ハナ銀行の하나は固有語ですので漢字表記ができませんが,中国など漢字圏では「韓亞銀行」と当て字を使っています。[한아은행]ですから発音すると同じになりますね。

「きょうのパーティーの主催者の方とはお親しいのですか」
오늘 파티를 주최하신 분을 잘 아세요?

ちょっと突っ込んだ質問になりますが
「中村部長さんとは,どのようなお付き合いですか」などと聞いてみるのもいいでしょう。
나카무라 부장님과는 어떻게 아시는 사이에요?

同門会のパーティーなどでは,相手が自分より年上なのか年下なのか気になるところです。
そういったときに,日本語では「ご卒業はいつですか」と卒業年度をききますが,韓国では入学年度をききます。

「失礼ですがご入学はいつですか」
실례지만 몇 학번이세요?

학번〈學番〉はおもに,同じ年に入学した大学生や大学院生たちに付けられた入学年度番号で,これを聞けば何年に入学したかがわかります。
男性の場合は学年の途中で軍隊に行く人もいるので,先輩・後輩を決めるには,卒業年度より入学年度が基準になるのです。

72(칠이)학번(1972年入学生),86(팔육)학번(1986年入学生),00(공공)학번(2000年入学生),05(공오)학번(2005年入学生),10(일공)학번(2010年入学生)のように言います。

こうやって初対面の人と話が打ちとけたらこう言いましょう。
韓国の人は喜びます。

「これからは弟のように,気軽に付き合ってください」
앞으로 친동생처럼 편하게 대해 주세요.

「これからは家族のように~」は앞으로 가족처럼~です。

私が年下なので,ふつうに話してください。
제가 더 어리니까 말씀 낮추세요.

これは,自分が相手よりは年下なので,敬語を使わずに話して結構ですという言い方です。
말씀 놓으세요.とも言います。

また,韓国人は親しくなると下の名前で呼ぶことが多いので,それが嫌な人はこのようにいうといいでしょう。
「名前で呼ばずに,苗字に『さん』を付けて呼んでくださいね」
이름으로 부르지 마시고, 성에다 ‘상’을 붙여서 불러 주세요.

気軽に「ジュンちゃん」と呼んでください。
편하게‘준짱’이라고 불러 주세요.
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴちぴち韓国語 07【自分の仕事について話す】

2012-03-22 | 慣用句・いいまわし
きょうは自分の仕事について話してみましょう。基本単語は市販の単語帳に載っているので,そちらを勉強することとして,自分が言いたいことを中心に勉強しましょう。

「私は,建設会社でビルの設計図を描いています」
회사에서 저는 빌딩의 설계도를 그리는 일을 해요.

「有名ではないんですが, ポータルサイトにマンガを描いています」
유명하지는 않지만, 포털에 만화를 연재하고 있어요.

포털〈portal〉とは,ポータルサイト (portal site) のことです。
WWWにアクセスするときの入口となるウェブサイトのことですね。

そしてここに掲載されている漫画のことを웹툰〈webtoon〉といいます。漫画そのものは無料で見られるのですが,人々が웹툰を見るためにネット上のサイトへ接続すると,その人々の目に広告が触れ、その分の広告料金を広告主からもらえる仕組みになっています。

「わぁ,私もウェブ漫画を見てますよ。どんなマンガなんですか」
와, 저도 웹툰을 즐겨 보고 있어요. 무슨 만화를 그리세요?

さて,私,ちょんげぐりの職業は医者ですので,「内科の開業医です」と言いたいのですが,どう言えばいいでしょうか。저는 개업의/개업 의사입니다.や,내과를 개업하고 있어요.はNGです。개업하고 있다は辞書にもある表現ですが,威圧感があり,実際の会話ではあまり使われません。

では,韓国語ではどう言うのでしょう。
내과 클리닉을 하고 있어요.と言うのが一番自然なようです。

開業をしているということを強調するのなら“동네에서 내과를 개업하고 있습니다.”または“동네에서 내과 클리닉을 하고 있습니다.”と言うよりは“동네에서 내과를 하고 있습니다.”のほうが韓国語としては自然です。

ただ,그는 종합 병원을 그만두고 얼마 전에 개업의가 되었다.(彼は総合病院を辞めて,ついこの間,開業医になった)のように叙述的な表現に使われる場合は,개업의という言葉を使っても違和感はありません。

余談ですが,日本では町を歩くと,まだ「○○内科医院」「○○眼科医院」などという看板を見かけますが,韓国では의원というと旧時代的な感じが強く,最近ではあまり使われなくなってきています。

そして数年前まではこの의원を外して김○○ 치과,홍길동 내과のように開設者の名前をフルネームで表示したものが大部分でしたが,時代の趨勢とともに클리닉という語を入れた비만 클리닉,성형 클리닉,피부 클리닉のような名前が,はやり出しました。

しかし클리닉という看板を掲げるところの中には,헤어 클리닉,금연 클리닉, 성장 클리닉のように,特定の部分の治療を目的として作られた「治療院」のような,医師が管理していないところも多くあります。

さらに2007 年に,医療広告規制が緩和され,インターネットなどの広報媒体などを意識して,올리브 성형외과,봄빛병원などの明るい感じのイメージのネーミングが増えてきます。

町を歩いてみると,밝은세상안과(明るい世界眼科),하양치과(白い歯科),속편한내과(腹が楽になる内科),고운피부과(美しい皮膚科)などの,吹き出しそうな名前の医療機関が目につきます。このブログの一番上に貼り付けた写真もとある街角で見つけた看板です。티안나 정형외과とはよくこんなネーミングを考え出したものですね。ちょっと聞くと外国語の響きのようですが,直訳すると「傷にならない整形外科」とでもいうのでしょうか(笑)。

さて,日本語では「どこかかかりつけの病院はありますか」とか「あの先生は,私のかかりつけなんですよ」のように言いますが,この「かかりつけ」というのは韓国語では何というのでしょうか。

단골 병원とか단골 의사という表現はしません。友達同士で冗談に이 병원은 내 단골 병원이야. と言うことはあっても,一般の会話ではほとんどこれらの言い方はしません。단골という語は,もともとは「お得意様」というような意味ですので,단골 가게(行きつけの店)や단골 술집(行きつけの飲み屋)というにはぴったりの言葉ですが,「病院」には似合いませんね。

단골 의사も同様で,例えば,友人の中に医者がいて,何かの時にその人にいろいろと診てもらっているようなときであれば이 친구는 내 단골 의사야.と言えるのですが,これもまた冗談として言う言い方で,自然ではありません。

かといって주치의〈主治醫〉と言う言葉を使うと,これまた大統領や財閥の社長などのお抱え医者のようなニュアンスになってしまいます。

A (남) 전 내과 클리닉을 하고 있어요.
B (여) 요즘은 노인 환자분들이 많이 늘어 힘드시죠?

・私は内科のクリニックを開業しています
・最近はお年寄りが増えて大変でしょう?
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴちぴち韓国語 06【仕事について聞く】

2012-03-13 | 慣用句・いいまわし
日本語でも,初対面でなかなか相手の仕事についてダイレクトに聞くのははばかられるものですし,自分の仕事について相手に言う場合もそうです。

会話の本には,실례지만, 지업이 뭐예요?などと例文が載っていますが,こんな味気ない会話をする人はいないでしょう。
初対面でですので,직업이 뭐예요?と聞くのは失礼です。
실례지만, 무슨 일을 하고 계세요?程度に婉曲に聞くのがいいでしょう。

日本語では聞かれた方も「何々関係です」と曖昧に言うことが多いですが,韓国語では뭐뭐 관련 일といいます。
・製造関係の仕事です:제조업 관련 일을 하고 있습니다.
・医療関係の~:의료 관련 일
・食品関係の~:식품 관련 일
・金融関係の~:금융 관련 일

「ご自分でお仕事をなさっているんですか」
자영업을 하고 계세요?

「ええ,息子と一緒にちょっとした店をしています」
네, 아들하고 자그마한 가게를 하나 하고 있어요.

「家内と一緒に小さな洋品店を開いています」
아내랑 자그마한 양품점을 하고 있어요.
자그마하다は「やや小さい感じがする」「小さ目だ」「小振りだ」「ちっぽけだ」という意味で,若干謙遜のニュアンスがあります。

友達同士なら지금 뭐 해?と軽く聞いてもいいでしょう。

今どきはやりの脱サラですが,韓国語には「脱サラ」を指す固有の言い方はなく,직장(회사)을 그만두다といいます。

회사를 그만두고 레스토랑을 하고 있어.(脱サラして,レストランを開いてるよ)
직장을 그만두고 PC방 창업을 했어.(脱サラをしてネットカフェを始めたんだ)

また脱サラをして小規模の店舗を持つことを개인창업〈個人創業〉といいますが,会話では下のように言います。

「友達と一緒にフライドチキンの店を開いたの」
친구와 동업으로 치킨집을 차렸어.

「ネットカフェを始めたんだ」
PC방을 열었어.

「学校の近くに軽食堂を一軒開きました」
학교 부근에 분식집을 하나 차렸습니다.

분식〈粉食〉というのは,いわゆる「粉もの」と言われる小麦粉などの穀物の粉で作った食べ物のことです。
분식집というのは,김밥,떡볶이,만둣국,오뎅(어묵 꼬치),우동,칼국수のような間食類が食べられる軽食堂のことです。
분식집のメニューは,安くて早くて量も多く,それなりにおいしいので女性や学生に人気です。

「リストラを機会に新しく事業を始めてみました」
구조조정을 계기로 새로운 사업을 시작했어요.

「去年,勤めていた会社を辞めて,親父の後を継いでるんだ」
작년에 다니던 회사를 그만두고 아버지가 하시던 일을 이어받아 하고 있어.

この時世ですから,何もしないでぶらぶらしている人も結構いると思います。

「仕事する気がなくて家でぶらぶらしてるよ」
일할 마음이 없어서 그냥 집에서 빈둥빈둥 놀고 있어.

また結婚や子どもができたことで仕事をしていない人も多いでしょう。

「結婚と同時に勤めていた職場は辞めちゃったの」
결혼하면서, 다니던 직장을 그만두었어.

「子供がいるので,全然外に出られないの」
애 때문에 집에만 갇혀 살고 있어.

때문에は理由を表すちょっと強い言い方です。もうすこしソフトな言い方ですと
애 보느라, 집에만 갇혀 살고 있어.
애 보느라,집순이가 다 됐어.
애 보느라, 아무 일도 못 해.
などの言い方があります。
집순이という単語は辞書には載っていませんが,家事に追われる「専業主婦」のようなものです。
俗語ですので韓国人が使うのはいいのですが,外国人が使うと逆にちょっとおかしいかも知れません。

参考までに순이というのは,女性の名前に多く使われるので女性の代名詞として使われます。
男性ならば돌이です。
もう昔の話になりましたが,88オリンピックのマスコットは호돌이という雄のトラでした。

・밥순이(밥하는 여자)
・공돌이(공장에 다니는 남자)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴちぴち韓国語 05 【お世話になっています】

2012-03-12 | 慣用句・いいまわし
日本人のあいさつでよく使われる言葉が「お世話になっています」です。
もはや挨拶代わりの記号のようなものですが,これも신세를 지고 있습니다と言うと韓国人の耳には奇異に聞こえます。
韓国人が신세를 지고 있다と言うのは,例えば1か月間も家に泊めてもらっていたり,大変なことを助けてもらっていたり…,と本当に世話になっているときです。
日本のようにお世辞で言うことはありませんので気をつけてください。

初めてのあいさつの時に,例えば自分の父親の上司や同僚に対して「父が大変お世話になっております」などと言いますが,これを저희 아버님께서 여러 가지로 신세를 지고 있습니다.とするのはおかしい表現です。
自分の父のことを他人に言うときにも敬語を使う韓国では,子供が父の会社の同僚や上司に「父がお世話になっている」という表現は,ふつうはしません。

韓国語的な「ピチピチ感を出すのでしたら저희 아버님께 여러 가지로 신경을 써 주셔서 감사합니다.と言うのが一番いいでしょう。

一部の韓国語の話者の中には,自分の父親のことを相手に話すときに아버님께のように님を付けて敬語表現をするのは,相手に対して失礼だと考え아버지께と言う人もいます。
しかし父親の職場内での地位,職場の上司や同僚との親密度,話者である息子の職場内での関わり合いなどが,語法と密接にかかわってくるので,一概にこれが間違いとは言えません。

さて,韓国語にも,話の主体が「自分より目上であるが,聞き手よりは目下の人」である場合,その人に対して敬語を使わないという語法があり,これを압존법〈壓尊法〉 [압쫀뻡] といいます。

その場合は,たとえば,自分の祖父が自分に父のことを聞く場合,祖父>父>自分という立場からすると祖父に向かって,父に対する敬語は使えません。

너의 아버지는 아직 들어오지않니?(お父さんは,また帰ってこないのかい?)と聞かれたら,네, 아버지는 아직 안 들어왔습니다.と答えるのが正しい言い方です。

職場内でも同様で,内線などで社長から部長に電話がかかってきたとき,電話を取った(部長の)部下は社長に対して,부장님은 지금 자리에 안 계십니다.とは言えず,부장은 지금 자리에 없습니다.と,部長に対する敬語を省くのが語法にあった言い方です。

しかし,この言い方は年上の人には敬語を使うという「絶対敬語」の規則から外れるために,使う人の心理状態に左右され,だんだん崩れつつあるというのが現状です。

最近では,祖父との会話では네, 아버지는 아직 안 돌아오셨습니다.,社長からの電話には,부장은 지금 자리에 안 계십니다.ぐらいが許容されています。

さて次の「お世話になっています」はこんなケースです。

A(夫)家内が,いつも何かとお世話になっています。
B(妻の知人)いいえ,こちらこそ奥様にはいろいろとご親切にしていただいて。

A :저희 집사람한테 여러 가지로 신경을 써 주셔서 감사합니다.
B :저야말로 사모님으로부터 많은 도움을 받고 있습니다.

さて,ここで,自分の妻を指して言う言い方についてみてみましょう。
一昔の韓国人は,話し手によって집사람,처,와이프などと言っていましたが,それぞれ性差別的単語, 漢字語, 外国語だということで,このごろは아내と言う人が増えました。

最後は母親が担任の先生などに「息子がいつもお世話になっております」と言う場合です。この場合も제 아들한테 여러 가지로 신경을 써 주셔서 감사합니다. 程度がいいでしょう。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴちぴち韓国語 04 【名刺の交換】

2012-03-10 | 慣用句・いいまわし
初対面の時に名刺を交換するのは日本も韓国も同じです。
「やりとりをする」は주고받다といいます。

日本語では「お名刺をいただけますか」と聞きますので,韓国語でもつい명함 받을 수 있습니까?と言ってしまいますがNGです。명함 한 장 주시겠어요?ぐらいがいいでしょう。

相手がそう言ったら여기 제 명함입니다. と言って名刺を差し出します。あいにく名刺を切らしてしまっているときは공교롭게도 명함이 다 떨어졌습니다.(あいにく名刺を切らしてしまいまして)と言えばいいでしょう。

新しい職場に移って間もないときや,職場に初めて勤務したばかりの時ならば,죄송합니다. 새 명함이 아직 나오지 않아서…….(申し訳ありません。新しい名刺がまだできてこないもので)と言葉を濁すのもいいでしょう。

名刺入れに昔の(職場の)名刺があった場合などなら혹시 괜찮으시다면, 예전 (직장의) 명함이라도 드릴까요?(よろしければ前の名刺ですが,どうぞ)と言って渡してもいいでしょう。

もう一枚ほしいときには괜찮으시다면 한 장 더 주시겠어요?(よろしければ,もう一枚いただけますか)と言ってみましょう。

もらった名刺に日本人には見慣れない漢字が書いてあった時は,遠慮なく성함은 어떻게 읽습니까? と聞きましょう。

私が今まで会った中にも,疆[강],鴌[궉],甄[견],邱[구],睦[목],潘[반],范[범],卞[변],薛[설],葉[섭],蘇[소],艾[애],芮[예],姚[요],[조],鄒[추],扈[호]など,ちょっと見ただけでは読めない苗字の方々が何人かいました。パンギムン国連事務総長(반기문 유엔총장)のように有名な方が出てくると,潘という苗字も読めるようになるのですが。

こういった珍しい苗字の方に会ったら희귀한 성씨시네요.(変わったお名前ですね)と言ってみましょう。성함이 특이하시네요.と聞いてもいいでしょう。희귀성씨〈稀貴姓氏〉とは「珍しい苗字」のことです。

名前に使われている漢字も日本人になじみのないものがいくつかあります。とくに男性には秉[병],석[錫・碩],燮[섭],杓[표],弼[필],赫[혁],鎬[호],昊[호],熙[희]のように韓国人に特有な漢字が使われていることがあります。一時,一世を風靡したチョーヨンピルも漢字で書けば趙容弼です。読めない漢字の名刺をもらったときは,한글로 써 주시겠어요?(ハングルで書いていただけますか)と聞いてみましょう。

韓国人の名前は,人によってローマ字表記が違います。たとえば「李」さんでもLeeと書く人もいるしYiと書く人もいます。そういったときには알파벳으로 써 주시겠어요?(ローマ字で書いていただけますか)と聞きましょう。

逆に最近の人たちは,名刺の自分の名前をハングルだけで表示する人が多くなってきています。日本人としては元の漢字を知りたいところです。한자로 어떻게 씁니까? (漢字でどう書くのですか)と聞いてみましょう。한자の発音は長く[한ː짜]です。

ここで韓国人の名前と分かち書きについてちょっとお話ししましょう。
韓国人の姓名を書くときには권∨상우と,姓と名前を離して書くのでしょうか。それとも권상우とくっつけて書くのでしょうか。

韓国人の姓名は권상우, 이병헌のようにくっつけて書くのが原則です。
韓国人の姓は1文字が多く,現存する2字の姓は帰化姓を除いて南宮 [남궁], 皇甫 [황보], 司空 [사공], 鮮于 [선우], 諸葛 [제갈], 西門 [서문], 獨孤 [독고], 東方 [동방] の8つしかありません。これらの2字姓の人で名前が1文字の人は,1文字姓と間違えるといけないので姓と名前の間を離して書いてもいいことになっています。

たとえば,昔の中国の三国志に出てくる将軍で諸葛亮 [제갈량]という人がいますが,제갈량と書いてもいいし제갈∨량と書いても構いません。

歌手でも昔,姓2文字,名前2文字の南宮玉粉さんという方がいましたが,남궁옥분, 남궁∨옥분どちらでもいいのです。

ところで韓国人の姓は何種類ぐらいあると思いますか。最近では,といっても今から10年ほど前の2000年に,経済企画院調査統計局が姓に関する調査を行っていますが,いわゆる토착 성〈土着姓〉と呼ばれる,もともとの韓国人の姓として286種類が確認されています。

韓国の姓氏制度は中国から伝わり,だいたい7世紀頃から使われ出しました。しかし,語感のいい姓を,われもわれもと無分別に付けてしまったので,同じ一族ではないのに同じ姓を名乗るということになってしまったそうです。

いちばん多い姓は,やはり金 [김] さんです。五大姓といって,金,李,朴,崔,鄭の順に多いのですが,同じ姓を持つからといって同じ一族というわけではありません。それぞれに本貫 [본관] があり,たとえば金さんなら285の違ったルーツの金さんがいるのです。本貫というのは,いわば先祖発祥の地というわけです。

同姓が多く,社会的に区別機能がないとすれば,姓としての役割を果たせないことになります。ですから,本貫と姓を組み合わせて,金海金氏 [김해김 씨] とか,慶州金氏 [경주김 씨] というようにルーツを確定するわけです。

さて,交換した名刺にいろいろと電話番号が書かれていた場合ですが,どこに連絡したらいいのかを聞くときは,어디로 연락드리면 될까요? と聞きます。
一つしか書かれていないときなどは여기로 연락 드리면 됩니까? でいいでしょう。
別の所に連絡してほしいときや,携帯番号に連絡してほしいときは이쪽으로 연락 주세요.といって名刺に書き加えればいいでしょう。

・오전 중에는 이쪽 번호로 전화 주세요.(午前中はこの番号にかけてください)

こちらから携帯番号を知りたいときは,휴대폰 번호를 가르쳐 주시겠어요? と聞きます。
また메일 주소 좀 가르쳐 주시겠어요?というようにメールアドレスを聞かれたときに,自分の名刺に書かれているときには,そこを指さして,이게 제 메일 주소예요. 이쪽으로 연락 주세요.と言えばいいでしょう。

「メールアドレス」のことは메일 주소〈mail住所〉といいます。
IT用語としてはちょっと古くさい感じがしますね。
韓国人のよく使っているhanmailは[한메일],hotmailは[핫메일]ですが,ほとんど発音が同じように聞こえますので,気をつけてください。
@を[골뱅이]というのはもう常識ですね。
またドットコム(.com)も韓国式に[닷컴]ですので発音に注意しましょう。

韓国では携帯メールは,電話番号に発信する문자〈文字〉と呼ばれるsmsが主流で,ふつうの携帯電話のメールアドレスはありません。
ただし最近はスマートフォンの普及により,携帯電話でもメールが使えるようになりました。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴちぴち韓国語 03 【ビジネスでのあいさつ】

2012-03-09 | 慣用句・いいまわし
みなさん,新しく連載を始めた「ぴちぴち韓国語」はいかがですか。
今までの概念を打ち破り新しい視点から韓国語を見直すいいチャンスです。
今まで勉強した「死にかかった韓国語」を捨てて,新しい頭に切り換えましょう。

さてきょうは,取引先が相手の場合のあいさつなど,ビジネスの「あいさつ」についてみていきましょう。

まず相手に自社の職員を紹介する言い方です。
あなたがこの会社の社長だとしたらどう言いますか。
「弊社の職員をご紹介いたします」
저희 회사 직원을 소개해 드리겠습니다.
会話では폐사〈弊社〉という言葉はふつう使いません。

「こちらが営業部長の川崎です」と部下を紹介するときは,
이쪽이 가와사키 영업부장입니다.といいます。
もしあなたが部下で,逆に上司を他社の人に紹介するときは,次のように身内でも敬語を使います。
이분이 가와사키 영업부장님이십니다.

次は新任のあいさつです。
「このたびソウル支社に赴任してきました早坂と申します」
이번에 서울 지사에 새로 부임한 하야사카라고 합니다.
ここで「赴任してくる」を부임해 오다とすると日本的な表現になってしまいます。
また,서울 지사에の代わりに서울 지사로とすると,場所の概念が強くなります。

「こちらはうちの支社に赴任して来られた新任の課長です」
これも簡単な文章ですね。直訳調に이쪽은 우리 지사로 부임한 신임 과장님이세요.と言いたいところですが,이쪽은や,신임〈新任〉は,韓国語ではあまり使いません。
自然な韓国語にすると下のようになります。
이분은 이번에 우리 지사에 새로 오신 과장님이세요.

「前はどちらにいらっしゃったのですか」
こう聞きたいときは,전에는 어디에서 근무하셨어요?というのがいいでしょう。
전에는 어디에서 근무하고 계셨어요?よりは自然に聞こえます。

「私は,課長の田中の上司の中田と申します」
저는 나카타입니다. 다나카 과장의 상사입니다.
日本語では「~の~の~の」と続いても別段おかしくはありませんが,韓国語の場合はできるだけ「~の」を使わないようにするのがコツです。
このような場合には思い切って文章を分割してしまいましょう。

「私は,こちらの課長の田中の上司の,部長の中田と申します」
저는 여기 다나카 과장과 같이 근무하는 나카타부장입니다.
この場合は,わざわざ「上司である」という言い方をしなくても,どちらが上か,肩書きでわかりますね。
韓国では,上司が部下に対しては다나카 과장,다나카 씨というように言い,他社の人の前であっても部下を呼び捨てにはしません。
また自分のことを「中田部長(나카타부장)」と言ってもおかしくありません。

「私はこちらの山田と一緒に仕事をしている丸山と申します」
저는 이쪽 야마다 씨와 함께 근무하고 있는 마루야마입니다.

誰かの紹介で訪ねてきた場合のあいさつです。
「天野さんのご紹介で伺いましたチョンデギュンと申します」
아마노 씨의 소개로 온 정대균입니다.

新入社員として紹介されたの時の会話についてみてみましょう。
「新しく担当になりましたキムジンスです」
이번에 업무를 새로 담당하게 된 김진수입니다.
담당하게 되다は「~を担当することになった」という意味です。

「このたび経理課に配属されましたイミンスです」
이번에 경리과로 배치받은 이민수입니다.
배치받다〈配置-〉は「配属される」という意味です。

「ただ今ご紹介にあずかりました総務部のオソンウクです」
방금 소개받은 총무부의 오성욱입니다.
ここでも소개받다〈紹介-〉は「紹介される」「紹介を受ける」という意味です。

「新人です。どうぞよろしくご指導ください」
들어온 지 얼마 안 됐습니다. 많은 지도 편달 바랍니다.
新人は 신참〈新參〉,신인〈新人〉という単語を使わずに,들어온 지 얼마 안 되다と言い換えた方が,会話らしいでしょう。

「初めての土地で少々不安もありますが,どうぞよろしくお願いいたします」
ここで,日本語的に考えると「少々不安もある」を조금 불안합니다만としがちですが,韓国語としては不自然な言い方になります。
ここでは낯설다(見知らぬ,見慣れない,見たことがない,不慣れだ,面識がない)という形容詞を使ってみましょう。
이 지역에 처음 온 거라 조금 낯섭니다만, 잘 부탁합니다.

・낯선 땅:不慣れな土地
・낯선 고장:不案内の土地
・낯선 얼굴:見知らぬ顔
・낯선 사람:見慣れない人,見知らぬ人
・생판 낯선 사람:全然見たこともない人

そして「一日も早く仕事を覚えるようにがんばります」と締めくくりましょう。
하루라도 빨리 익숙해지도록 열심히 하겠습니다.
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴちぴち韓国語 02 【初めてのあいさつ】

2012-03-08 | 慣用句・いいまわし
春は別れと出会いの季節です。
就職が決まったり,大学に入学したり,新しい生活が始まりますが,今日のテーマも引き続き「初めてのあいさつ」です。

定番は처음 뵙겠습니다.ですが,発音が難しいので,簡単に안녕하십니까?や안녕하세요?と言ってもいいでしょう。
女性の場合には안녕하세요?と言うことが多いですが,韓国でも最近の男性はソフトに안녕하세요?と言う人が多いと思います。
しかし,처음 뵙겠어요.とは言えませんので注意してください。

相手が처음 뵙겠습니다. と言ってきたら반갑습니다.または만나서 반갑습니다.と言って握手をすれば,初めてのあいさつは満点です。くだけた言い方は만나서 반가워요.ですが年上には使えませんので気をつけてください。

教科書には이렇게 만나 뵙게 돼서 영광입니다.のような例文が載っていますが,ややオーバーな表現なので,よほどのえらい人に会ったとき以外は,場にそぐわないので使わない方がいいでしょう。
とにかく一般的には만나 뵙게 돼서 반갑습니다. 程度が一番自然な言い方だと覚えてください。

ちょっと仲間内で話題になっているような人に会った場合は,전부터 말씀 많이 들었어요.(おうわさはかねがね伺っております)と付け加えれば,相手はゾクゾクっと来るでしょう。

¶저희 전무님을 통해서 성함은 많이 들었습니다.(お名前はうちの専務からよく伺っておりました)

韓国語では自社の専務のことを言う場合でも,上司には敬語を使います。

ここで성함〈姓銜〉という単語についてちょっとお話ししましょう。学習書には「お名前」は성함だと簡単に書いてありますが성함は,성명〈姓名〉の敬語で,「姓」と「名」を合わせたものなのです。
ですから,韓国の人に성함이 어떻게 되십니까?と聞くと저는 박지성이라고 합니다.というように「苗字」と「名前」がセットで返ってきます。

日本人は,たとえば病院で検査を受けるときなどに「ご本人確認をします」といわれ,名前をフルネームで言うようなとき以外,「姓」と「名」を同時に名乗るようなことはあまりないのですが,同姓が多い韓国ではフルネームが一般的です。

しかし日本人の名前は長すぎて韓国人には覚えられないので,自己紹介の時に성함이 어떻게 되십니까? と聞かれても苗字だけで十分です。

次に「お目にかかるのは初めてですね」という表現について見てみましょう。
辞書を引くと,「초면〈初面〉:初対面」と書かれていますが,直接,相手を前に置いて초면이시네요.という言い方はしません。
実際にこう言ったら(たとえ尊敬語を使っていても)まるでやくざが「お控えなすって」と言っているようなものです。
초면という単語は,会話では초면에 여러 가지로 실례가 많습니다. (初めてお目にかかるのに,いろいろと失礼なことばかりで)のように使います。

ちょっと話が脱線しますが,생면부지〈生面不知〉という単語があります。
「一度も会ったことのない人」「全く見ず知らずの人」という意味です。同じような言葉に팔면부지〈八面不知〉というのもあり,こちらも「どっちから見てもまったく知らない人」という意味です。

相手とあいさつを交わした後「ひょっとして以前,どこかでお会いしませんでしたか」と言いたいときはどうするのでしょうか。
초면に対して「会ったことがある」という単語は구면〈舊面〉です。
우리, 구면인 것 같은데요.(前にお会いしたようですが)という用例が辞書には出ていますが,ごらんのとおり구면という単語は漢字語ですので,おじさん世代の古い感覚の言葉です。
また何となく不遜な感じがしますのであまり使われません。
若い人たちは혹시 우리 언제 만나지 않았어요?,혹시 우리 어디서 본 적 없어요?のように使います。

どうですか。きょうもとりたての「ぴちぴち韓国語」を十分に味わっていただけましたか。
今日の話題も고흥준さんとのコラボで作成しました。

【韓国語訳】
봄은 취직하거나 대학에 입학하거나 새로운 생활이 시작되는 이별과 만남의 계절입니다.
오늘 주제도 ‘처음 만났을 때의 인사’입니다.

교과서에 실려 있는 기본형은 “처음 뵙겠습니다.”이지만, 발음이 어려으므로 쉽게 “안녕하십니까?”나 “안녕하세요?”라고 해도 괜찮을 것입니다.
여성은 “안녕하세요?”라고 하는 사람이 많습니다만, 최근의 남성도 부두럽게 “안녕하세요?”라고 하는 경향에 있습니다.
그러나, “처음 뵙겠어요.”라고는 말할 수 없으므로 주의하십시오.

상대방이 “처음 뵙겠습니다.”라고 인사하면 “반갑습니다.”또는“만나서 반갑습니다.” 라고 하며 악수하면, 첫 인사는 ‘만점’입니다. 허물없는 말투는 “만나서 반가워요.”이지만 윗사람에게는 쓸 수 없으므로 조심하십시오.

교과서에는 “이렇게 만나 뵙게 돼서 영광입니다.”와 같은 예문이 실려 있지만, 이 말투는 약간 과잉 표현이므로 상대가 아주 유명하거나,
사회적 지위가 높은 사람을 만났을 때 이외는, 장소에 맞지 않기 때문에 사용을 삼가는 것이 좋겠습니다.
어쨌든 일반적으로는 “만나 뵙게 돼서 반갑습니다.”정도가 가장 자연스러운 표현이라고 생각합니다.

동료 사이에서 좀 화제가 되고 있는 사람을 만났을 때에는, “전부터 말씀 많이 들었어요.”라는 말을 덧붙이면, 상대방의 자존심을 충족시킬 겁니다.

주의할 것은 한국어로 말할 때는 자사(自社)의 상사에 관해서 말할 때에도 “저희 전무님을 통해서 성함은 많이 들었습니다.”처럼 높힌말을 써야한다는 점입니다.

여기서 성함〈姓銜〉이라는 단어에 대해 조금 이야기합시다. 학습서에는 「お名前」가 성함이라고 간단하게 쓰여 있는데 성함은 성명〈姓名〉의 높임말로, 성과 이름을 아울러 이르는 말입니다.
그러므로 한국 사람에게 “성함이 어떻게 되십니까?”라고 묻는다면, 성은 무엇이고, 이름은 무엇이냐고 묻는 것과 같습니다.

일본인은, 예를 들어 병원에서 검사를 받기 전에 본인을 확인할 때 등 이외에 이름을 풀네임으로 자칭하는 일은 없지만, 같은 성씨가 많은 한국에서는 성과 이름을 동시에 부릅니다.
그러나 일본인의 이름은 너무 길어서 한국인에게는 기억할 수 없기 때문에 자기소개할 때는 성씨만으로 충분합니다.

이번에는 초면〈初面〉이라는 말에 대해 조금 알아보도록 하겠습니다. 직접적으로 상대를 앞에 두고 ‘초면이시네요.’ 같은 표현은 쓰지 않습니다. 실제 회화에서 이렇게 쓰는 사람도 없지만, 만약 이런 대사를 쓴다면 상대를 깔보는 느낌입니다. 마치, 야쿠자가 (비록 존댓말은 쓰고 있지만) 이죽거리며 말하는 느낌입니다. ‘초면’이 대면 화법에서라면, “초면에 실례가 많습니다.”처럼 겸양의 표현으로 쓰는 것이 일반적입니다.

조금 이야기가 삼천포로 빠지겠습니다만, 생면부지〈生面不知〉라는 단어가 있습니다.
‘한번도 만난 적이 없는 사람’, ‘전혀 모르는 사람’을 가리키는 말입니다. 같은 말에 팔면부지〈八面不知〉라는 것도 있는데, 이것도 ‘아무리 봐도 전혀 모르는 사람’이라는 뜻입니다.

‘초면’의 반댓말은 ‘구면〈舊面〉’입니다.
상대와 인사를 주고 받은 후 “혹시 이전에 어디선가에서 만나지 않았습니까?”라고 물을 때 “우리, 구면인 것 같은데요. ” 라는 말을 쓰면 어딘지 모르게 불손한 느낌이 듭니다.
깔보는 것까지는 아니더라도, 최소한 상대를 존중한다는 느낌은 없습니다.
또, ‘구면’은 한자어라서 어른 세대에서 주로 쓰는 말입니다.
젊은 층에서는“우리 언제 만나지 않았어요? ”, “우리 어디서 본 적 없어요? ”처럼 씁니다.

여러분, 어떻습니까? 오늘도 앞바다에서 갓 잡은 ‘파닥파닥 한국어’를 충분히 맛 보셨습니까?
*고흥준 님하고의 콜라보레이션으로 작성했습니다.
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴちぴち韓国語 01 【自己紹介】

2012-03-07 | 慣用句・いいまわし
【갓 건져 올린 파닥파닥 한국어】

きょうから新しいシリーズを一つ連載しようと思います。
ブログには韓国語を添えました。おかしいところがあったら直してください。

韓国での年度始まりは日本よりひと月早い3月です。
今ごろは街には新人社員君たちがあふれています。
きょうは連載の最初ですので初めてのあいさつ(自己紹介)についてちょっと見ていきましょう。

韓国語で自分のことを相手に言うときにはどう言うでしょうか。
「自己紹介をします。ニュー東京貿易の西岡と申します」と言ってみましょう。

“자기소개를 하겠습니다. 뉴도쿄무역 서울 지점에서 일하는 니시오카라고 합니다.”

なんとなくどこか不自然な気がしますね。

자기소개를 하겠습니다.は日本的な韓国語です。제 소개를 하겠습니다. と言った方がなめらかです。

また~에서 일하는~というと,「労働をする」という意味が強くなってしまいます。初対面のあいさつでは「勤めている」という意味で근무하다を使うのがいいでしょう。

~라고합니다も教科書的に聞こえます。リラックスした雰囲気では,男性なら누구 누구 입니다,女性なら누구 누구예요ぐらいがいいでしょう。もっとも最近は男性も~이에요,~예요を多く使うようになりましたが。

ということで,ネイティブ会話としてはこう言うのがいいでしょう。

・제 소개를 하겠습니다. 뉴도쿄무역 서울 지점에서 근무하는 니시오카입니다.
・제 소개를 할게요. 뉴도쿄무역 서울 지점에서 근무하는 니시오카예요.

고흥준さんとのコラボで作成しました。

【韓国語訳】
오늘부터 새로운 시리즈를 하나 연재하려고 합니다.
올린 글에는 한국어 번역을 달았는데 어색한 데가 있으면 알려 주세요.

한국의 새 연도는 일본보다 한 달 빠른 3월에 시작해요.
지금쯤은 거리에는 신입 사원들이 넘치고 있을 거예요.

오늘은 첫 번째이므로 처음 만났을 때의 인사법, 즉 자기소개에 관해 이야기하죠.

우선 자신을 상대방에게 소개할 때는 어떻게 말할까요?
“자기소개를 하겠습니다. 뉴도쿄무역 서울 지점에서 일하는 니시오카라고 합니다”라고 하면 뭔가 부자연스럽고 어색하죠?

“자기소개를 하겠습니다”는 일본어투 한국어입니다.
“제 소개를 하겠습니다.”라고 하는 것이 매끈합니다.

또, ‘~에서 일하는~’라고 하면, 노동을 한다는 뜻이 강해지므로 첫 대면의 인사를 할 때는‘근무하고 있다’라고 하는 것이 좋을 거예요.

‘~라고합니다’도 교과서적인 말투입니다. 미팅같은 분위기에서는 남성이라면‘누구누구 입니다’, 여성이라면‘누구 누구예요’정도가 좋을 겁니다. 그러나 요즘은 남성들도‘~이에요’ , ‘~예요’를 많이 사용하고 있어요.

이상을 종합하면 언어민 회화로서는 이렇게 말하는 것이 좋습니다.

・제 소개를 하겠습니다. 뉴도쿄무역 서울 지점에서 근무하는 니시오카입니다.
・제 소개를 할게요. 뉴도쿄무역 서울 지점에서 근무하는 니시오카예요.

*고흥준 님하고의 콜라보레이션으로 작성했습니다.
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな表現ネイティブは何という? 009 訳あり

2012-01-26 | 慣用句・いいまわし
【訳あり】
(女) これはどこが訳あり品なんですか。
(女) それは店頭に飾ってあったものなんです。

(여) 이건 어째서 세일 품목인 거죠?
(여) 그건 매장에 진열돼 있던 거에요.

★ネットなどで安く売っている「訳あり品」ですが,韓国語の表現はいろいろです。「訳あり」という直訳単語はありませんが,“이건 어디 문제 있는 상품인가요?”,“이건 왜 세일인 거죠?”などと言えば通じます。

★ここにちょっとしたへこみがあるんです:여기가 좀 움푹 들어가 있어요.
★ここに目立たないシミがあります:여기에 눈에 띄지 않는 얼룩이 있어요.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新シリーズ・こんな表現ネイティブは何という? 008 みぞれ

2012-01-24 | 慣用句・いいまわし
【みぞれ】

(女) 今日のような,みぞれの降る寒い日は外に出るのも嫌ですね。
(男) 今日はちょうど二十四節気の大寒ですからね。

(여) 오늘과 같은 진눈깨비가 오는 추운 날은 밖에 나가는 것도 싫어요.
(남) 오늘은 딱 24절기인 대한이니까요.

東京でも何日か前の大寒にはみぞれが降りました。
そして昨日からは雪です。
それもいやなボタン雪(함박눈)です。

雨とか雪は基本単語ですが,さて,みぞれというと?
韓国語で何というか知っている方は多くないと思います。

・みぞれが降る:진눈깨비가 오다:
・みぞれ混じりの風:진눈깨비가 섞인 바람
・昨夜からの雪がみぞれになる:밤새 오던 눈이 진눈깨비로 바뀌다

ついでに「上級単語」を勉強しましょう!
・吹雪:눈보라
・つらら:고드름
・氷点下:영하〈零下〉
・霜:서리
・雹(ひょう):우박
・霰(あられ):싸라기눈
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新シリーズ・こんな表現ネイティブは何という? 004 滑り止め

2012-01-14 | 慣用句・いいまわし
きょうはセンター試験だと言うことで,試験にちなんだ語彙を。

【滑り止め】

(男)おまえ,滑り止めの大学まで落ちたんだって?
(男)ああ,恥ずかしくてみんなに顔向けもできないぐらいだよ。

(남) 너, 안정권으로 하향지원한 대학교까지 떨어졌다매?
(남) 그래. 창피해서 얼굴도 못 들고 다닐 정도야.

・떨어졌다매:会話ではこのように言うことが多いが,正しい表記は떨어졌다며。
・하향지원〈下向志願〉:実力より下の学校に志願すること。逆は상향지원〈上向志願〉。

¶불안을 느낀 수험생들의 하향지원 추세로 상위권 일부학과의 지원율이 대폭 하락한 것으로 보인다.

・不安を感じた受験生たちの滑り止め志願によって,上位の一部学科の志願率が大幅に下落したように見える。

【韓国のセンター試験(修能試験)の日本語問題2012年版】

【韓国のセンター試験(修能試験)の日本語問題2011年版】


【センター試験の韓国語問題2012年版】
【解答2012年版】

【センター試験の韓国語問題2011年版】
受験者数:163名, 平均点:149.89, 最高:196点, 最低:32点
【解答2011年版

【センター試験の韓国語問題2010年版】
受験者数:167名, 平均点:149.97, 最高:200点, 最低:63点
【解答2010年版】

【センター試験の韓国語問題2009年版】
受験者数:136名, 平均点:167.76, 最高:200点, 最低:44点
【解答2009年版】

【センター試験の韓国語問題2008年版】
受験者数:142名, 平均点:143.52, 最高:200点, 最低:40点
【解答2008年版】

【センター試験の韓国語問題2007年版】
受験者数:186名, 平均点:147.55, 最高:200点, 最低:36点
【解答2007年版】



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新シリーズ・こんな表現ネイティブは何という? 003 ブランド品

2012-01-12 | 慣用句・いいまわし
【ブランド品】

(女)このエルメスのバッグ,アウトレットで5割引だったのよ。
(女)そう?わたしはブランド品には,そんなに興味は無いわ。

(여) 이 헤르메스 가방,아웃렛에서 반값에 샀어.
(여) 그래? 나는 별로 명품에는 관심이 없어요.

・아웃렛:アウトレット。発音は[아울렛]。아웃렛에서は[아울레세서]。
・반값:5割引。半額
・명품〈名品〉:ブランド品。

【有名ブランドの韓国語表記】
・アディダス Adidas 아디다스
・ナイキ Nike 나이키
・プーマ PUMA 푸마
・オメガ OMEGA 오메가
・カシオ CASIO 카시오
・カルティエ Cartier 까르띠에
・ブルガリ BVLGARI 불가리
・スウォッチ swatch 스와치
・タグホイヤー TAG Heuer 태그호이어
・フォリフォリ Folli Follie 폴리폴리
・ロレックス ROLEX 로렉스
・エルメス HERMES 에르메스
・グッチ GUCCI 구찌
・コーチ COACH 코치
・シャネル CHANE 샤넬
・ジェイクルー J.CREW 제이크루
・セリーヌ CELINE 셀린느
・ダンヒル dunhill 던힐
・ティファニー TIFFANY 티파니
・ティンバーランド Timberland 팀버랜드
・バーバリー BURBERRY 버버리
・パパス Papas 파파스
・ヒューゴボス HUGO BOSS 휴고 보스
・プラダ PRADA 프라다
・フェンディ FENDI 펜디
・ユニクロ Uniqlo 유니클로
・ヴェルサーチ VERSACE 베르사체
・ワコール Wacoal 와코루
・ラコステ Lacoste 라코스테
・ロエベ LOEWE 로에베
・資生堂 SHISEIDO 시세이도
・アナスイ ANNA SUI 안나수이
・ポーラ POLA 폴라
・ランコム LANCOME 랑콤
・ビルケンシュトック BIRKENSTOCK 켄스탁
・シュウウエムラ shu uemura 슈에무라
・カルバンクライン Calvin Klein 캘빈클라인
・クリスチャン ディオール Christian Dior 크리스챤 디올
・ジョルジオアルマーニ GIORGIO ARMANI 조르지오 아르마니
・イヴサンローラン YVES SAINT LAURENT 입생로랑
・バナナリパブリック BANANA REPUBLIC 바나나 리퍼블릭
・フェラガモ Salvatore Ferragamo 페라가모
・ルイヴィトン LOUIS VUITTON 루이비통
・ラルフローレン Ralph Lauren 랄프 로렌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする