上級韓国語 - ちょんげぐりの世界

韓国語の勉強もそろそろビジネスクラスへ乗り換えましょう。上級韓国語をめざして,古狸案先生の授業は随時更新中です。

ぴちぴち韓国語 21 【例文の作り方・その2】

2012-04-20 | 会話で学ぶ文法
どうですか。例文作りはうまくいっていますか。
今回の企画では,一つのテーマにつき対話のもの3つと,単文を10個作ります。

きょーすけ君の作った例文についてみてみましょう。
書き直したものはこれですね。

밥 먹고 나서 계산하려고 했더니 백에 지갑이 안 들어 있는 거 있지. 당황하기 짝이없었어.

まだまだ例文としては長すぎです。
まず밥 먹고 나서 계산하려고 했더니の部分を見てみましょう。
나서は省略可能ですね。

次に-더니ですが오랜만에 운동을 했더니 온 몸이 쑤셨어요.のように,後ろには前の動作に対する結果が来なくてはなりません。
つまり①오랜만에 운동을 했다. ②(그래서) 온 몸이 쑤셨다.のように原因①と結果②が더니によって接続されていなければなりません。

きょーすけ君の例文は,①밥 먹고 나서 계산하려고 했다. ②(그래서) 백에 지갑이 안 들어 있다.となってしまい,原因と結果が一致しません(=非文)。

ここは밥 먹고 계산하려는데 지갑이 없는 거야.としてみてはどうでしょうか。
かなり贅肉がそぎ落とされましたね。

私たちは,実際の会話では「ごはん食べてお会計しようと思ったら,財布がなかったの」ぐらいにさらっと言いますよね。
「レストランで食事をした後に」「バッグの中に」などと回りくどく言うようなことはしません。

続けてきょーすけ君の作った作文をみていきましょう。
당황하기 짝이없었어.という表現がありますが,ここの部分が問題ですね。

この-기 짝이 없다の짝ですが,これはいわゆる「パートナー」のことです。
-기 짝이 없다は「比較することができないぐらい程度がひどい」という意味で,ふつう-기の前には形容詞が来ます。
ですので,このように당황하기 짝이없었어.とは言えません。

당황하다は漢字では〈唐慌-〉と書き,あわてる,面くらう,狼狽する,うろたえる,パニクるなどの意味を持つ動詞です。
당황하다を使うのでしたら정말,진짜,매우,너무などの副詞句と一緒に使うのがいいでしょう。

-기 짝이 없다を使うのでしたら,形容詞である황당하다を使えば,황당하기 짝이 없다と言えます。
황당하다は漢字では〈荒唐-〉と書き,「荒唐無稽」という語が示すように,とんでもない,話にならない,でたらめだという形容詞です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宅までお送りしましょうか

2006-10-10 | 会話で学ぶ文法
A: 댁까지 모셔다 드릴까요?
B: 아직 이르니까 전철로 갈게요.

A:お宅までお送りしましょうか。
B:まだ早いですから,電車で帰りますよ。

普通の関係の男女の会話です。Aが男性で,Bが女性です。その反対のシチュエーションも可能です。

終結語尾‘-ㄹ까(요)?’は,主語が一人称(나, 저, 우리)の場合,話し手の意図を表します。つまり,相手に意見を聞いたり,一緒に何かをしないかと提案をする場合に使われます。相手に高い敬意を表すものではないので,使う相手には注意が必要で,自分とかなり距離のある年上の人には使えません。
 
「車で送る」は차로 모시다といいます。家に来ていたお客さんを門まで,大通りまで,相手の家の前までというように,「あるところまで見送る」という場合には바래다주다を使います(바래다주다は分かち書きしない)。

 Vst-ㄹ까요?(갈까요?/먹을까요?/살까요?〔살다〕)
 있을까요?/없을까요?
*ぞんざいな言い方はVst-ㄹ까?,있을까?,없을까?

●韓国人と日本人の知人同士の会話。
A: 저녁은 한식으로 할까요, 일식을 할까요? (夕食は韓国料理にしますか,日本料理にしますか)
B: 모처럼 한국에 왔으니까 한식으로 하죠. (せっかく韓国に来たんだから,韓国料理にしましょう)

●恋人同士の会話。
A: 오늘은 휴일이라서 사람이 많을 텐데 줄 서서 기다려야 되나?
(きょうは休みで人が多いと思うけど,並んで待たなきゃならないかな?)
B: 그럼 내가 먼저 거기에 가 있을까?(じゃあ,わたしが先にそこに行ってましょうか)

●グループでの集まりについて話している会話。
A: 그럼 우리 앞으로 한 달에 한 번씩 만날까요? (じゃあ,これから1か月に1度会いましょうか)
B: 그래요. 넷째 주 금요일이 어떨까요? (そうしましょう。4週目の金曜日はどうでしょうか)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何食べてるの?

2006-10-09 | 会話で学ぶ文法
A: 너 뭐 먹니?
B: 보면 몰라? 팥빙수야.

A:何食べてるの?
B:見て,わからない? 氷あずきだよ。

AとBは親しい友だち同士です。‘-니?’は,疑問文を作る終結語尾の一つで,親しい友だち同士の間や,年下の者に対して使われます。会話では,‘-느냐?’よりは親しみがあり,柔らかさが感じられる‘-니?’のほうがよく使われます(‘-느냐?’はやや威圧的な感じがする)。

親が子供に対して使うときには,愛情が感じられ,父親,母親ともに使えますが,友だち同士で使うときには,おもに女友だちが使う傾向があります。しかし男の先輩が後輩に対しても使え,そのときは後輩に対する優しさが感じられます。

Vst-니?(가니?/먹니?/사니?〔살다〕)
Ast-니?(비싸니?/좋으니?/다니?〔달다〕)
N-(이)니?(김치니?/학생이니?)
있니?/없니?

*ㄹパッチム以外のパッチムのある形容詞のあとに続くときは‘-으니?’‘-니?’の両方の形を取ることができる。
좋다:(○)좋으니?/(○)좋니? 많다:(○)많으니?/(○)많니?
작다:(○)작으니?/(○)작니? 깊다:(○)깊으니?/(○)깊니?
멀다:(×)멀으니?/(×)멀니?/(○)머니?(ㄹパッチム)

ㅂ不規則形容詞のあとに続くときは‘-으니?’の形は取らず,‘-니?’の形を取る。
덥다:(×)덥으니?/(○)덥니?(ㅂ不規則形容詞)
춥다:(×)춥으니?/(○)춥니?(ㅂ不規則形容詞)
곱다:(×)곱으니?/(○)곱니?(ㅂ不規則形容詞)
좁다:(○)좁으니?/(×)좁니?(正則形容詞)

●父親と息子の会話
A: 너 지금 뭐 하니? (おまえ,何してるんだい?)
B: 아, 이거요? 새로 나온 게임이에요. (あ。これ? 新しく出たゲームだよ)

●女友達同士の会話
A: 너네 집에 왜 이렇게 책이 많니? (あんたのとこ,何でこんなに本が多いの?)
B: 아버님이 대학 교수이시거든. (お父さんが,大学の先生なの)

●病気を気遣う母親と,息子の会話
A: 얘야, 많이 아프니? (おまえ,大丈夫かい?)
B: 네, 아까보단 많이 좋아졌어요. (うん,さっきよりはだいぶよくなったよ)

●先輩と後輩の会話
A: 선배님, 왜 이번 시합에 응원하러 오시지 않으세요? (先輩,なんで今度の試合に応援に来ないんですか)
B: 네가 시합에 나가는데 왜 내가 가지 않겠니? (君が試合に出るのに,ぼくが行かないと思うの?)

親しい友だち同士の間や,年下の者に対して使われるもう一つの疑問形の終結語尾に‘-아?/-어?’があります。この表現は,ある程度親しい間であれば,先輩など少し年上の人にも使うことができますが,‘-니?’の形は,それよりも許容範囲が狭く,親しい友だちかそれ以下の年齢に限られます。日本語でも親しい先輩に「先輩,ごはん食べた?」とは聞けるが「先輩,ごはん食べたかい?」と聞けないのと同じです。極端な言いかたですが,‘-니?’は,おじいさんが孫に言いかける表現だと考えればいいでしょう。

(1)後輩が先輩に
(○)철수 형, 밥 먹었어? (×)철수 형, 밥 먹었니?
(2)妹が姉に
(○)언니, 학교 갔다 왔어? (×)언니, 학교 갔다 왔니?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくが邪魔になるんじゃないよね

2006-10-08 | 会話で学ぶ文法
A: 내가 방해된 것은 아니지?
B: 아니, 난 내가 해야할 일을 할테니까 너 거기서 TV나 보고 있어.

A:ぼくが邪魔になるんじゃないよね。
B:いや,ぼくは自分のことをするから,君はそこでテレビでも見てて。

親しい友だち同士の会話です。-지?は,疑問文を作る語尾の一つで,このように親しい友だち同士の間や,年下の者に同意を求めたり,確認をするとき,また相手が知っていると思われることを聞くときなどに使われます。日本語では状況に応じて「〜(だ)よね?」「〜でしょう?」「〜だろ?」などと訳されることが多いです。

Vst-지?(가지?/먹지?/살지?)
Ast-지?(비싸지?/좋지?/달지?)
N-(이)지?(김치지?/학생이지?)
있지?/없지?

A: 결혼하니까 행복하지? (結婚したんだから幸せだろ?)
B: 아니, 그렇지도 않아. 자유가 없어. (いや,そうでもないよ。自由がないんだ)

 *-지 않니?の形で使われるときは確認の意味がさらに強くなる。
“결혼하니까 행복하지 않니?” (結婚したんだから幸せなんだろ?)

A: 너 철이지? 빨리 집에 들어가. 엄마가 찾고 있어. (きみ,チョリだよね。早く家に帰りな。お母さんが捜してるよ)
B: 싫어. 난 집에 안 가.(やだよ,ぼく,家に帰らない)

A: 저기 언덕 위에 교회가 보이지? 그 옆에가 우리 집이야.(ずっと向こう,丘の上に教会が見えるだろ。あの横がうちだよ)
B: 어떻게 거기까지 올라가?(どうやってあそこまで登っていくの?)

A: 언제부터 방학이지? (いつから休みだっけ)
B: 올해는 7월 25일부터래. (今年は7月25日からだって)

A: 너 돈 있지? (おまえ,金,あるよね)
B: 또 나한테 한턱 내라고? (またおれにおごれってのか?)

また,一人言を言うときにも使われます。
・나만 왜 이런 고생을 하지? (なんでぼくだけがこんな苦労するんだろう)

・아 참, 나도 우산 가지고 왔었지? (あ,そうそうわたしも傘持ってきたっけ)

・오늘은 무슨 사람이 이렇게 많지? (なんできょうはこんなに人が多いんだろう)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウル市内が全部見えるでしょう?

2006-10-07 | 会話で学ぶ文法
A: 인왕산 꼭대기에 올라가서 바라보면 정말 기분이 좋아요.
B: 서울 시내가 다 보이죠?

A:仁旺山の山頂に登って見下ろすと,本当に気分がいいです。
B:ソウル市内が全部見えるでしょう?

会社の同僚が話しています。二人の間はそんなに親しいとは言えません。かといってそんなに距離があるわけでもありません。ま,付かず離れずの仲といっていいでしょう。Aは男性でも女性でもかまいません。またBも男女どちらでの発言でもいいです。

-죠?(지요?の縮約形)は,疑問文を作る語尾の一つで,話し手がすでに知っていることがらについて,聞き手に同意を求めたり,確認をするときに使われます。また,相手に対して親近感を表すときにも使われます。

Vst-죠?(가죠?/먹죠?/살죠?)
Ast-죠?(비싸죠?/좋죠?/달죠?)
N-(이)죠?(김치죠?/학생이죠?)
있죠?/없죠?

また,この-죠?は年上の大人や,先輩に対しても使えます。

A: 날씨가 꽤 춥죠? (とても寒いですね)
B: 영하 5도래요. (零下5度ですって)

A: 병원에는 언제 가기로 하셨죠? (病院にはいつ行かれることにしたんですか)
B: 일이 바빠서 다음 주로 미뤘어요. (忙しくて来週に延ばしました)

A: 오늘이 성욱이 생일이죠? (きょうソンウクの誕生日ですよね)
B: 그래요? 몰랐어요. (そうですか,知りませんでした)

A: 여기가 종로 3가 맞죠? (ここ,鍾路3街ですよね)
B: 네, 맞아요. 탑골 공원 앞이에요. (ええ,タプコル公園の前ですよ)

A: 이게 얼마죠? (これ,おいくらですか)
B: 세 개 사시면 천 원에 해 드릴게요. (3つお買いになるなら1000ウォンでいいですよ)


●ちょっとひと休み
 ソウルは,외사산(外四山)と呼ばれるソウルを大きく取り囲む4つの山と,내사산(内四山)と呼ばれる市内にある4つの山によって,四方を屏風のように二重に囲まれています。世界的に見てもこれほど美しい山々に囲まれた首都はあまりありません。
 外四山ですが,北には国立公園になっている海抜836mの북한산(北漢山)が聳えています。東には용마산(龍馬山・348m),西には덕양산(徳陽山・125m),そして南には관악산(冠岳山・629m)があります。また内四山は,南に聳える남산(南山・262m),ふもとに大統領官邸を抱いた북악산(北岳山・342m),東方には東大門の横に,その姿が駱駝のようだと言うところから名付けられた낙산(駱山・111m),そして경복궁(景福宮)の西には,上の例文に見られる인왕산(仁旺山・338m)の姿があります。
 別名이성계(李成桂)と言われている李朝の初代の王・태조(太祖)が1394年に首都を개성(開城)から今のソウル(当時は한양(漢陽)と呼ばれていた)に移した理由の1つとして挙げられるのが,この四方を山に囲まれているという自然の防御効果から見た立地条件の良さだと言われています。李朝時代にはこの内四山をつないでソウルに18.5kmにも及ぶ城壁を巡らしたのですが,今でも部分的にその面影が残っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しくできたラーメン屋,行ってみない?

2006-10-05 | 会話で学ぶ文法
A: 새로 생긴 라면집 맛이 괜찮다는데 같이 가 볼래?
B: 아니, 난 라면은 질색이야.

A:新しくできたラーメン屋,味がいいって言うけど,行ってみない?
B:いや,おれ,ラーメンはもう結構だよ。

親しい男性同士の会話です。‘질색’というのは漢字で書くと「窒塞」,日本語の意味は「大嫌い」「とても嫌いなこと」です。

・나는 단 것은 딱 질색이다.(わたしは甘いものはほんとに大嫌いだ)
・나는 그런 짓은 질색인데.(ぼくはああいったことは大嫌いだよ)
・나는 더위는 질색이야.(ぼくは暑いのは大嫌いだ)

さてきょうは疑問文の話です。
疑問文には「はい」,「いいえ」で単純に答えられる文と,언제,어디,누구,무엇,어떤,왜,어느,무스などの疑問を表す言葉に対して答える文があります。

A: 담배는 피워요?
B: 아뇨, 끊었어요.

A: 일본에는 언제 가?
B: 여름 휴가 때 가고 싶은데.

また,形の上では疑問の形を取りながら,肯定や否定の意味を表す場合もあります。
次の文を見てください。Bの文は単純な疑問文ではありませんね。

A: 일본 유학 혼자 갈 수 있어(日本に一人で留学できる?)
B: 내가 못 갈 것 같아?(ぼくが行けないと思ってるの?)

A: 제발 내 말 좀 믿어 줘.(おねがいだから,ぼくの言うこと信じてくれよ)
B: 내가 어떻게 네 말을 쉽게 믿겠니?(わたしが,どうしてあんたのこと簡単に信じるの?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来週,家族でヨーロッパに旅行に行くの。

2006-10-04 | 会話で学ぶ文法
次の会話を見てください。
AとBは年の小さい友だち同士です。

A: 나 다음 주에 우리 식구랑 유럽 여행 간다.
B: 정말 좋겠다.

この会話は‘-ㄴ다/-는다/-다’の形で終わっています。
この‘-ㄴ다/-는다/-다’は,平叙文を表す終結語尾のもう一つの形です。

次の文章を比べてください。

(1)최근의 일본 경제는 여전히 어려운 상태에 있다.
(2)최근의 일본 경제는 여전히 어려운 상태에 있습니다.

上の2つの文章は,同じ内容について述べたもので,(1)はおもに新聞や本などで見られる文,(2)はおもに演説や陳述で聞かれる文です。

つまり,平叙文を表す終結語尾〔-ㄴ다/-는다/-다〕は書き言葉で,また〔-ㅂ니다/-습니다〕は話し言葉で多く使われていることがわかります。

しかし‘-ㄴ다/-는다/-다’は上の会話のAの言葉のように,話し言葉でも使われることがあります。
もう一度Aの発話を見てみましょう。

나 다음 주에 우리 식구랑 유럽 여행 간다.(わたし,来週家族でヨーロッパに行くの)

これに対してBも“정말 좋겠다.”(わぁ,いいわね)と言っています。

このことから平叙文を表す終結語尾‘-ㄴ다/-는다/-다’は,同い年で,親しい友達関係にあるときに使われることがわかります。

では次の会話の状況を考えてみてください。
誰と誰の会話でしょうか。

C: 할머니, 엄마는 어디에 갔어요?
D: 장보러 나갔다.

そうです。孫がおばあさんに,お母さんはどこに行ったのかを聞いているところですね。それに対しておばあさんは孫に,お母さんは買い物に行ったと答えています。

このように‘-ㄴ다/-는다/-다’かなり年上の人が,かなり年下の人に対して話しかけるときにも使われます。

さらにもう一歩,勉強してみましょうか。
次の文を見てください。(3)と(4)の違いは何でしょう?

 (3)나 다음 주에 우리 식구랑 유럽 여행 가.
 (4)나 다음 주에 우리 식구랑 유럽 여행 간다.

(3)は単純に旅行に行くことを述べているに過ぎませんが,(4)は,ヨーロッパに行くんだと自慢げに言っていることが分かるでしょう。

このように‘-ㄴ다/-는다/-다’が会話で使われるときには,このようなニュアンスがあることも知っておくことも大切です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このあいだ,ちょっとした仕事を始めたんだ。

2006-10-03 | 会話で学ぶ文法
語尾の話の続きです。

A: 나 얼마 전에 조그만 사업을 시작했어.
B: 사업이 잘 돼?

AとBは男性の友だち同士の会話です。

平叙文を表す終結語尾には‘-ㅂ니다/-습니다’,‘-아요/-어요’のほかに,親しい友達同士の会話で使われる‘-아/-어’があります。

この‘-아/-어’で終わる言葉遣いはパンマル(반말)とも呼ばれ,同い年の間柄や,話し手より聞き手が年下や,地位が下の場合に使われます。

‘사업’というのは,そのままで理解すると「事業」ですが,話し言葉で使われる‘사업’はそれほど大げさなものではなく,「ちょっとした仕事」と考えるといいでしょう。

同じようなニュアンスの違いをもつ単語として‘사무실’という語があります。“잠깐 사무실에 들렸다가 다시 나올게요.”という会話の中の‘사무실’は「事務室」ではなく「会社」のことで,日常会話の中でよく使われています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末はどんなご予定ですか

2006-10-02 | 会話で学ぶ文法
AとBは同じ会社の課長さんです。

A: 이번 주말에는 무엇을 하실 계획입니까?
B: 도쿄 지사에 출장 갔다 올 계획입니다.

上の会話は2人の課長がともに丁寧な言い方で話をしていることから,会議の場所での会話,また会社の業務報告など,公式な場所での格式のある表現であることがわかります。

しかしこの2人が,会社の社員食堂で会ったらどういう会話をするでしょうか。

A: 김 과장, 이번 주말에는 뭐 할 거예요?
B: 도쿄 지사에 출장 갔다 올 거예요.

このように‘-아요’‘-어요’という終結語尾を使うと,会話が柔らかく滑らかになるので,親密感のあるこの言い方は,非公式な場所での個人的な会話によく使われます。

ここで分かち書きの話をちょっとしましょう。
よく間違える分かち書きですので,覚えておきましょう。

今週:이번∨주  来週:다음∨주  先週:지난∨주
今月:이번∨달  来月:다음∨달  先月:지난∨달

来々週:다음다음∨주  来々月:다음다음∨달
先々週:지지난∨주   先々月:지지난∨달

今週中に:번∨주∨안에
今度の週末:이번∨주말
今週の末:이번∨주∨말

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会話で学ぶ文法(はじめに)

2006-10-01 | 会話で学ぶ文法
韓国語の勉強において,一番むずかしいのが,「語尾」の多様性です。

韓国語で「終結語尾」と呼ばれている,文を完成させて言い切る形は,話し手の態度を表す意味に応じて,平叙文(形)・疑問文(形)・感嘆文(形)・命令文(形)・勧誘文(形)に分けられています。

これらの語尾は,話し手と聞き手の間の地位や年齢の差,親しいか親しくないか,また書き言葉なのか話し言葉なのかによって,使い方が区別されますので,状況に応じて適切に使うことが大切です。

これからしばらく,この語尾についての勉強をしていきたいと思います。
例文は会話形式をとりました。
なお中級のみなさん向けなので,簡単な日本語訳は省きます。

●저는 병원에 근무합니다.

A: 무슨 일을 하십니까?
B: 저는 병원에 근무합니다.

AとBは初対面か,相手をあまり知らない間柄です。

「花が咲いています」「彼は学生だ」など,話者が聞き手に対して何も要求せず,物事をありのままに述べるのに用いられる文を平叙文(평서문, 서술문)といいます。

平叙文を表す終結語尾には“저는 병원에 근무합니다.”というときの〔-ㅂ니다/-습니다〕,“나는 내을 학교 안 가요.”というときの〔-아요/-어요〕,‘나 밥 먹었어.’というときの〔-아/-어〕などがあります。

初対面で相手をあまり知らないときや,相手に失礼がないように言うときには〔-ㅂ니다/-습니다〕という語尾が使われます。

よく会話集に載っている“직업이 뭐예요?”という言い方は,表現がダイレクトすぎるので,初対面の人などには使わない方がいいでしょう。

お互いに自己紹介が終わり,少しくだけた雰囲気なら“무슨 일을 하세요?”と聞き,“병원에 근무해요.”というように答えることもできます。そしてこの場合は“직업이 뭐예요?”という聞き方も可能です。

「〜に勤めている」「〜に勤務している」の別の表現として‘〜에 다니다’という言い方があります。

会社員なら“무역 회사에 다닙니다.”(貿易会社に勤めています)とか“외국인 회사에 다녀요.”(外資系の会社に勤めています),“은행에 다녀요.”(銀行に勤めています)のように言えます。

ただし「病院に勤めています」というときに“병원에 다닙니다.”,“병원에 다녀요.”と言うと,通院している患者と間違われますので,上の例のように“병원에 근무합니다.”병원에 근무해요.”と言うのが適切です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする