NHKBSで放送されていたドラマ『奇跡の人』が文化庁芸術祭でテレビ・ドラマ部門の大賞を受賞したそうで。
以下の段落はORICON STYLEよりの引用記事。
ロックバンド・銀杏BOYZの峯田和伸が主演し、NHK・BSプレミアムで4月~6月に放送されたプレミアム・ドラマ『奇跡の人』が、平成28年度(第71回)文化庁芸術祭でテレビ・ドラマ部門の大賞を受賞した。27日、文化庁より発表された。
同ドラマは、重いハンディキャップを克服したヘレン・ケラーと、彼女に光を与えた“奇跡の人”サリバン先生の実話をヒントに、うだつの上がらないダメ男・亀持一択(峯田)が、目と耳に障害のある娘・海を抱え、さまざまな困難と格闘していた鶴里花(麻生久美子)と出会い、「人生で何も成し遂げていない自分がやるべきことは、この母娘を助けることだ!」と一大決心。ダメ男のいちずな想いが信じられないような奇跡を生む、正真正銘の愛の物語。
受賞理由として、「岡田惠和の大胆だが繊細な脚本、狩山俊輔の遊び心たっぷりの演出、主演の峯田和伸や脇を固める俳優陣の好演が光り、娯楽性とメッセージ性を兼ね備えた傑作ドラマに仕上がった」と指摘。「盲ろうの少女が世界を発見していく奇跡は、私たちがこの世界を、人生を再発見していく奇跡でもある」と絶賛している。
私も題材故に「観となかきゃ」ということで10月からの再放送を観ていた。ロック嫌いの人にはうざく感じられたかもしれないが、なかなか面白いドラマに仕上がっていた。無理を感じる部分もあったのだが、物語全体に寓話性を持たせたことによりうまく処理している印象だった。盲ろうの女の子がおざなりに描かれている部分もかなりあったが、盲ろうに関するポイントポイントは押さえていたように思う。欲を言えば10回ではなく6〜7回くらいの尺だとちょうど良かったのかもしれないと思った。そこは連続ドラマの難しいところで、内容によって適正回数が変動できれば良がなかなかそうもいかない。
で、ドラマのモデルになっているヘレン・ケラーとサリバン先生について少し書き込みことにする。
ヘレン・ケラーに関して、映画『アイ・コンタクト』を作るまでは人並みの知識しかなかったのだが映画制作を機に、ヘレン・ケラーの著作、サリバン女史の著作、ヘレン・ケラーについて書かれた何冊かの本、漫画などを読んだ。
読んでいて印象的だったのは、ヘレン・ケラーが1歳7ヶ月までは「聞こえていた」「見えていた」ことだった。1歳7ヶ月と言えば、いくつかの単語を発し、言語が脳内に浸透し始めていく時期だろう。実際ヘレン・ケラーもある程度の単語を発していたようである。元々知的能力は高かったようでもあるし、ものに名前があるということはこの時点である程度理解できていたのではないかと思われる。そして1歳7ヶ月の時点から高熱のため、聞こえなく、見えなくなっていったようだが、全く聞こえなくなったのか?少しの残存聴力は残っていたのか? 正直よくわからない。
サリバンと出会うのはその5年後で、その間は家庭内でのみ通じるホームサインでコミュニケーションをとっていたようである。ドラマで亀持一択が自分や母親の名前の手話を教える場面があるが、ヘレン・ケラーの場合はサリバンと出会う前からその点はできていたようだ。ただしその背後にある感情まではわからない。(ドラマでは単なるサインということではなく、親愛の情を示すコミュニケーションツールとして昇華していく様が描かれていた。)
自身も弱視者であるサリバンは(荒っぽく言うと)ベルの紹介で派遣されてきた。ベルは電話の発明で有名な人物。その電話は難聴者である妻が何とか会話できるようにと開発したもので、ベル氏はろう学校の設立もしている。また強烈な口話主義者でもあったらしい。(口話主義のことは後述する)。サリバンは母親と早くに死別し父親はアル中、盲学校は卒業したが後が無いと言えば後がない状況。
ともかくサリバンとのマンツーマンのやり取りのなかでヘレンは急速に文法を理解し、世の中には文字というものがあり、その文字で言語を書き現すことができるという事実を知ったようだ。それからは点字書物の乱読につぐ乱読。あるとあらゆる点字書物を読み尽くすほどの勢い。そうやってヘレンは貪欲に知識を吸収していき大学にまで進学することになる。
ヘレンはベルの影響も多く受けており、口話(要するに音声でしゃべること)の習得にも情熱を燃やした。前述した口話主義とは聞こえなくてもしゃべれるようになるという主義。実際に世界のろう学校で口話教育がおこなわれ、日本でも昭和8年にろう学校での手話が禁止された。しかし実際しゃべれるようになったのは残存聴力が残っていると思われる一握りの子供たちだけであった。口話教育は(大げさでも何でもなく)人類の教育史上における大きな失敗となった。
ヘレンに話を戻す。彼女はサリバンの口のなかに手を入れ、ある音の時の舌の位置はどこ、振動の具合などをチェックしくり返し発音練習したようだ。残存聴力も多少はあり活用したのではないだろうか?よくわからないが、個人的には残存聴力が少しあったのではないかと思っている。ただ補聴器もない時代であり活用できるほどの残存聴力ではなかったのかもしれない。
そしてともかく不明瞭ながらヘレンは音声言語も話せるようになった。実際はごくごく近しい人しか聞き取れなかったようで、そういった人が通訳代わりとなり明瞭に言い換えたようだ。実際彼女の音声を聞いたことがあるが、不明瞭だということはわかるものの、英語なのでどの程度不明瞭なのかがよくわからなかった。
ヘレンは生前、取り戻せるのなら聴力と視力、どちらを取り戻したいかと問われ明確には答えなかったようだが、言語によるコミュニケーションという面から聴力というような意味合いのことを語ったようだ。知性の人、ヘレンらしい返答とも言えるが、ひょっとしたら手話言語の豊潤さを理解できていなかったのだろうか。もちろん彼女は手話の存在は知っていて、日本からヘレンを訪ねたろう学校のろう教員から日本語の指文字作成の相談にものっている。当時は日本で指文字ができる前で、世界的にも有名なヘレンに意見を求めたのだ。
ヘレンが触手話、あるいは触手話的なものをどれほど使っていたか不勉強ながらあまりよく知らないのだが、少なくとも視覚言語である手話(アメリカ手話)を見たことはなかったわけで、手話言語の持つ言語的豊かさに気付いていなかったのかもしれない。それとも多数者の言語である英語のほうが良いと思ったのだろうか。
ドラマに関連づけてヘレンケラー のことに言及しようと記憶を頼りに書き始めたが、わからないことも多かった。詳しい方がおられたらご教授ください。