goo blog サービス終了のお知らせ 

船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

九州と本州を結ぶ関門汽船のベテラン船「しいがる」頑張る\(^o^)/

2020年10月21日 21時30分04秒 | 日記
関門汽船のベテラン 「しいがる」
船舶データは関門汽船ホームページから引用させていただいていますm(__)m
総トン数19トン 全長16.5メートル 全幅4メートル
最大速力24ノット 航海速力16ノット 馬力320馬力×2 乗船定員70人
 造船所 三保造船所

5分間の船旅ですが海峡を渡るとドキドキします^_^ 本州と九州を渡船で渡る感じです(渡船というには立派な船ですけど(^^))
ちなみに巌流島と下関 や 巌流島と門司港レトロ も航行しています。
所要時間は多分ちょっと長く門司港レトロと巌流島だと10分くらい

下関唐戸~門司港を今でも航行しています。門司港レトロで会えます(^^)
新しい船「がんりゅう」「ふくまる」「かんもん」もありますが ベテラン「しいがる」未だ現役です(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日産NV350キャラバン 仕事で使ってみての感想 仕事で使うにいいクルマ^_^

2020年10月21日 21時07分29秒 | 自動車
NV350キャラバン
大型化したLEDランプと大きなフロントグリル 存在感のあるフロント周り
小型貨物車4ナンバーバンクラスで最大の広さの荷室
ダークメタルグレー
キャラバン(CARAVAN)昔は兄弟車でホーミーという車が販売チャネルが異なる店舗で販売されていました。

昔のカローラとスプリンターみたいな感じ。

2012年に販売された5代目 NV350キャラバン
トヨタのハイエースバンも同様ですがキャブオーバー型に乗りたくなるのは、奥行き3mを越すフラットな荷室は魅力
キャンピングカーのベース車両に人気があるのもうなずけますね。
ブランドイメージからかトヨタハイエースバンとキャラバンの販売数は参考値で3:1
中古車流通数も同じくらいの比率😅 
板バネスプリングの設定が荷物よりのセッティングなのか乗り心地は硬い感じ😅 
静音という面ではハイエースバンに譲る😅 


会社で使う車はキャラバンだけど特に不自由を感じたことはない😀 
センターコンソールが大きくA4の書類も入る😊 
センターコンソールボックスが大きいゆえにひざ掛けも余裕😚 
ダッシュボード上のファイル置き場😄 
実はシートが分割で倒れてフラットになる(乗用車なら当たり前だけど商用車はないのが多い)😉 
タッチ操作のエアコンでないこと。ダイヤル式のエアコンの方が実は温度調節が運転中しやすい
ロック電動(施錠すると)自動でミラーが格納される。(商用車ではあまりない)😍 


個人で所有したことがありません。つまり車検や点検 故障時の対応は会社に任せています(当然ですけど)
以前ホーミーはコラムシフトの4速だった時代で 紙が入った箱などを思いっきり載せて運転してました。サイドブレーキ効くのかなと思うくらいでした。
そういえばオートマチックも同じようなコラムシフトの車があったな。商用車でオートマとかまずない時代でした。


個人で所有するなら
あとは日産のディラーの故障時の対応 長く乗る車なので ここは重要です。
悪い意味で「やったね~日産!😡 」にならないように。😰 

検討には入っているけど新車は買えそうにないので買えても中古かな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門司港レトロ観光列車 潮風号 ノーフォーク広場駅にて

2020年10月21日 17時19分22秒 | 日記
門司港の海岸通り
山の上に見えるのは左が関門橋 高速道路に合流するループ
入江 と 船溜まり
綺麗に整理された遊歩道 自転車優先の側も整理されています。
観光客の人もコースにはないのでここはあまり来られません。地元の人の素敵な散歩道になっています。
北九州銀行レトロライン (門司港レトロライン)週末や祝日 それにゴールデンウィークに運行される観光列車の駅
「潮風号」のノーフォーク広場駅
撮影したのは平日なので運行はありませんでした。
北九州市門司区旧門司
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする