昨日、すぐきは、栄養たくさんあって、体にいいよ、という話の続き。
素人が、気まぐれに書いたものですので、あんまり無責任なことを載せてはいけないと思いまして、本日、本でちゃんと調べてみました。
以下の内容は、一橋出版「新編 食品成分表 2000」より、抜粋したことです。
ちょっと、2000年の発行ですので、資料が新しくないのが、たまにキズですが、許してつかあさい。
ちなみに、この本は、よく学校の家庭科で使われているもの。
さて、あくまで素人目に見たものですから、数字が多ければ、良いのだろうくらいの判断ではありますが・・・
カルシウム・鉄分・カリウム・ビタミンA(カロチン)・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC 以上の7項目について、比較・検討してみました。
わかったこと。
すぐき漬けについて。
カルシウム・カリウム・ビタミンB1・B2が豊富。
茹でたほうれん草と比べ、カルシウムは倍量、ビタミンB1も1・5倍以上、他2項目も同じくらいの量含まれる。
ビタミンB1の生理作用としては、消化促進、食欲増進など挙げられ、ははあん、なるほど、うなづけます。
すぐき、食べだしたら止まらへんもんね。
カリウムは、バナナとほぼ同量含まれてます。塩分吸収を抑える作用があり、漬けもん好きには、ありがたいものです。
次に、茄子のしば漬け。
この本に載っている「しば漬け」も、特に注意書きは無いですが、乳酸発酵の茄子・紫蘇・塩のみ使用のものだと、思われます。
これが、意外と、栄養価が高かったのです。
記憶では、「あんまり(・・);」だったのですが・・・
紫蘇作用のおかげか!
特筆すべきは、鉄分・ビタミンAの多さです。
鉄分は、茹でほうれん草と同量、漬け込んだためか、紫蘇のみの値よりも多くなってます。
カロチンは、540μg。茹でほうれん草が、5300μgであるのと比べると地味ですが、すぐき漬けの160μgと比べると、破格に多いことが分かります。
まあ、あの新漬の色の鮮やかさからして、カロチンは多そうな気がします。
ついで。
青じその破格の栄養価の高さ!
上の7項目に関しては、パーフェクト!
とくに、ビタミンA・B群は、すごいです。
1枚1gとしても、ビタミンA含有量が87μg、お刺身に巻き巻きして、数枚食べるだけで、結構な栄養が取れます。
すごいです。
赤しそでは、その85%ほどの含有量。
でも、アクが強いし、そのままではなかなかですね。
ここまで、お読みになって、あくびされた方。
すいません、数字の羅列で。
でも、食品成分表って、いろいろ載ってて面白いですよ。
私だけ?
よく、家庭科の時間に、先生の話聞かずに、見てませんでしたか?
大好きでーす。
それにしても、ここまで述べた見解は、あくまでも素人判断。
いつか、専門家にきちんと調べてほしいものですなあ。
はい。
素人が、気まぐれに書いたものですので、あんまり無責任なことを載せてはいけないと思いまして、本日、本でちゃんと調べてみました。
以下の内容は、一橋出版「新編 食品成分表 2000」より、抜粋したことです。
ちょっと、2000年の発行ですので、資料が新しくないのが、たまにキズですが、許してつかあさい。
ちなみに、この本は、よく学校の家庭科で使われているもの。
さて、あくまで素人目に見たものですから、数字が多ければ、良いのだろうくらいの判断ではありますが・・・
カルシウム・鉄分・カリウム・ビタミンA(カロチン)・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC 以上の7項目について、比較・検討してみました。
わかったこと。
すぐき漬けについて。
カルシウム・カリウム・ビタミンB1・B2が豊富。
茹でたほうれん草と比べ、カルシウムは倍量、ビタミンB1も1・5倍以上、他2項目も同じくらいの量含まれる。
ビタミンB1の生理作用としては、消化促進、食欲増進など挙げられ、ははあん、なるほど、うなづけます。
すぐき、食べだしたら止まらへんもんね。
カリウムは、バナナとほぼ同量含まれてます。塩分吸収を抑える作用があり、漬けもん好きには、ありがたいものです。
次に、茄子のしば漬け。
この本に載っている「しば漬け」も、特に注意書きは無いですが、乳酸発酵の茄子・紫蘇・塩のみ使用のものだと、思われます。
これが、意外と、栄養価が高かったのです。
記憶では、「あんまり(・・);」だったのですが・・・
紫蘇作用のおかげか!
特筆すべきは、鉄分・ビタミンAの多さです。
鉄分は、茹でほうれん草と同量、漬け込んだためか、紫蘇のみの値よりも多くなってます。
カロチンは、540μg。茹でほうれん草が、5300μgであるのと比べると地味ですが、すぐき漬けの160μgと比べると、破格に多いことが分かります。
まあ、あの新漬の色の鮮やかさからして、カロチンは多そうな気がします。
ついで。
青じその破格の栄養価の高さ!
上の7項目に関しては、パーフェクト!
とくに、ビタミンA・B群は、すごいです。
1枚1gとしても、ビタミンA含有量が87μg、お刺身に巻き巻きして、数枚食べるだけで、結構な栄養が取れます。
すごいです。
赤しそでは、その85%ほどの含有量。
でも、アクが強いし、そのままではなかなかですね。
ここまで、お読みになって、あくびされた方。
すいません、数字の羅列で。
でも、食品成分表って、いろいろ載ってて面白いですよ。
私だけ?
よく、家庭科の時間に、先生の話聞かずに、見てませんでしたか?
大好きでーす。
それにしても、ここまで述べた見解は、あくまでも素人判断。
いつか、専門家にきちんと調べてほしいものですなあ。
はい。