昨日投稿の続き。
きのう9月15日は、お散歩めいた日で、合計3回お散歩しました。
その3回目、午後からのお話。
3回目のお散歩は、里の駅の横から、高野川沿いの農道に入って行きました。
鴨やらサギやらいて、にぎやかです
ここらの紫蘇畑も種取り用を残してはるらしい・・・
茎が伸びて、マングローブのようになっています。
今回のお散歩の目当ては、こちら・・・
ドングリ園
6年の次男が入学当時に、学校で植樹したもの
そろそろ実のつく季節なので、出来たかどうか見に行きました
できてます、できてます
ぷりぷりの実
まだ青くてきれい
ドングリだけじゃなく、ドングリもどき?も出来ています。
これはいったいなんですか?
ドングリよりもたくさん出来ていました。
さて、ドングリ園の横の河原に下りて・・・
次男がハマったものは・・・
石割り遊び
河原に沢山ある石の、硬い石、柔らかい石
堅くても、タテか横、割れやすい方向があったり、
叩くと、粉状になる不思議な石があったりで、
単純ながら、全部の石で試したくなる遊びです。
こういう石など割れやすくて…
1,2回打ち付けると、簡単に半分に割れて、
更に叩くと・・・
ひびが入って、中の灰色のところの石が外れます。
鉄分を多く含む部分が風化しやすいのでしょうか?
で、この石はいったいどこからやって来た、何という石なのか・・・
謎が多くて不思議です。
高野川の上流から流れてきたんでしょうかね。
さて、次男と私が、石割りに熱中している間、
長女は、川に入って、小魚を追いかけていました。
こういうの・・・
わりとオットリしていて、すぐにつかまります。
5センチ以上ある大物もいたから、それだけ捕まえてから帰ろう、といって、探していましたが、
結局見つからず、
疲れて…
最後は、階段で砂遊び・・・
けっこう、これも楽しいらしいです。
約2時間くらいのお散歩となりました