資格取得シリーズその2.【衛生管理】
シリーズ化した資格取得の話です。12/11のその1.は、今年夏に思いついて年内に3つ取った、資格の概要を紹介しました。
http://blog.goo.ne.jp/kazuya_mizuki/e/ba3c30b40f39a4daf446ef9032dc7a91
その2.の今回は、「第一種衛星管理」の資格受験のため、どのように勉強したかをご紹介します。首都圏の場合ほぼ毎週のように、千葉県の五井という駅からバスで行く「関東安全技術センター」で試験が行われます。もしかしたら年末年始の休みを勉強に当てて、1月の試験で受験し、合格を目指している方が多いかも知れませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9e/2e490c24138c75b8007a44edde12f7f3.jpg)
この試験の特徴は「すべてが選択肢から、正しいか、誤りを選択させる方式」。試験回数が多いため過去問題がたくさん蓄積されていて「過去の問題を組み替えたり、問いの内容を若干修正するといった、過去問アレンジでほとんどの問題を作成している」ということです。
なので勉強方法は、
◎問題を解く知識を得るためテキストで知識を得つつ
◎平行して過去問を解いていく
◎たくさんの同じ過去問を何度も解き、正解率を合格基準6割以上の、できるだけ高い率にもっていく
◎知識のジャンル1つにおいて正解率が4割を切ると不合格なので、苦手ジャンルを作らない
という、4つに尽きます。
ぼくの場合は、3つのツールで約6週間勉強して試験に臨み、無事合格できました。
1.「ちあらぼ」で教材入手し、この教材と問題集を消化するのを軸にした(ここの立石さんが本を出される前のタイミングで、本はまだ発売前だった)。
http://www.cheerlabo.jp/category/1372302.html
2.「SAT衛星管理者の通信講座」のダウンロード版を購入。テキストと音声の講座をiPodで聞きながら過去問題を解く。
http://www.eiseikanrisya.net/
3.「衛星管理者集会所」で、手軽にできる主に模擬問題を解き、正解の確率を上げる。
http://www.hatikai.jp/
勉強のやり方として、おおよそ以下3つのやり方で進めました。
◎1.を軸に、平日の往復の通勤電車、土日はマックで3時間程度(週末6回分)勉強。
◎2.は、平日の往復の通勤電車や、ジムのバイシクルやランニング時にも読み聴きしながら、特にこじつけのゴロで覚えるなど、1.の補完として役立てた。
◎3.は、お昼時間などお弁当食べながらアクセスして、手軽に問題回答して練習した。
これらで準備して望んだのは、宇都宮での特別試験会場での試験です。当日は試験時間3時間のところ、1.5時間程度で終えて提出しました。問題も回収されるので、受験票に絶対に合っていると確信でききる数(=70%)、おそらく合っている数(=15%)、迷っていて間違いの可能性あるなぁの数(=15%)をメモっておきました。だからきっと85%程度以上の正解率であったとは思います。
受験を控えた方や、受験を検討されている方の、参考になればいいのだけれど…。
<今回の無駄>
60%で合格なので、無駄に勉強し過ぎといえば、し過ぎたかなぁ。