おじいちゃんの小さな疑問集(旧:おもりぽ)

「おじいちゃんがふと抱いた小さな疑問」を、載せさせていただきます。答えや共感や異論があればぜひコメントを!

疑問集.74 北海道帰省最終 ミニ同窓会

2023年09月29日 | ぷちりぽ

⑥9月の3連休に北海道帰省最終 ミニ同窓会 

今回用事があり札幌に帰省しましたが、9月17日(日)にはミニ同窓会をやれた。
ススキノの居酒屋で、17時半スタートです。

ぼくはこの日は札幌駅からススキノまで、地下道を歩いて向かいました。
時間に余裕があったので地下鉄にも乗らず、前日行ったオータムフェストの地上も歩かず。
地下道や地下街を歩いて、どこまで行けるものか試そうと。
結局ススキノの店のすぐ近くまで、ずっと地下を歩いたまま行けました。

居酒屋で集合したのはどの時代の同窓かというと、小樽の中学校時代のです!
集まったのはぼくを含めて7名の、ミニ同窓会です。
女性が3名で、ぼくはそのうち2名とは3年前にも会っていた。
男性は4名で、ぼくはそのうち1名とは3年前も含めちょくちょく会う仲。
男性他2名と、3年前にあっていない女性1名とは中学卒業式以来の再開です!

きっかけはぼくがチョクチョク会う友人に帰省するから会おうと、Lineを交わしていた流れです。
彼は旭川在住なのですが、どうせ札幌で会うなら3年前に4人で集合した女性2名もと。
女性2名にLine掛けしたところ、他に女性1名と男性2名にも都合を聞こうということになり。
声掛けしてみた7名全員が、都合つけてくれて集まった。
旭川在住1名と埼玉在住のぼく以外はみんな、今は札幌在住とのこと。
50年近く前の中学時代や、その後の自分達の話でまず盛り上がった。
そして7人以外の他の仲間や、先生達の思い出話でも大変盛り上がりました。

1件目の居酒屋は、そんな話題で大騒ぎ。
そして2件目は、7名全員参加でカラオケ屋に流れ込んだ。
ここでは過去の話題に、それぞれの持ち歌を挟みつつ大声で騒いだ。

ミニ同窓会はカラオケで解散となりましたが、ぼく含め3名は3件目へ。
ぼくと他男性1名と女性1名が、たまたま札幌の西の方の近くのエリアに住んでいたため。
3人でタクシーで帰ろうとなり、「どうせタクシーならもう1軒飲もうぜ」となったのです。
行ったのは札幌駅北口の、深夜1:30まで営業の店。
我々が入ったのは、23時過ぎかと思います。
3件目はどんな話題で盛り上がったのかは、酔っぱらってよく覚えていない。
しかしながら充実して、楽しかった印象が極めて強く残っています。

<今回の疑問>
楽しさは話題の詳細より、印象が心にバロメーターのように残るもの?
また帰省の折は、みんな付き合ってくれるだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.73 北海道帰省 その⑤

2023年09月28日 | らーめん

⑤9月の3連休に北海道帰省(北海道ラーメン道場 梅光軒)

らーめんの最終回=2回目は、帰りの日に新千歳空港北海道ラーメン道場で食べた「梅光軒」でした。
帰京する最終日になって、ようやくのたった2回目のらーめんです。

ようやく2回目なので気合が入っていましたが、新千歳空港で食べるしか時間がつくれなかった。
思えばそれが、失敗の原因ですね。
12時頃の北海道ラーメン道場は、めちゃ込み。
それで一番待ち行列の少ない「梅光軒」を選んだ。
2組ほどの順番を待つ間にオーダーを聞かれ、味噌らーめんを注文。

着席してほどなく、味噌らーめんが出てきました。
1口目でスープを啜りましたが、チョーぬるい。
麺を食べてもほとんど常温で伸びぎみ、35点。
スーパーで買った生らーめんを家でつくる方が、熱さもあり余程旨いと思うほど。
旭川ラーメンなのに、味噌らーめんを頼んだのがいけない?
そういえば、以前に弟子屈ラーメンをラーメン道場で食べた時も美味しくなかった。
北海道ラーメン道場の各店は、道外からきた(あるいは帰る)客にラーメンを食べさせる。
それにあたっては来客ピークも考慮し、たくさんアルバイトを雇って彼らに作らせているのですね。
スープの温度とか麺の具合より、着席した客に早く出し回転が速いのが第一優先のようです。
もう決して新千歳空港のラーメン道場でらーめんをたべることはしないと、心に誓いました。

<今回の疑問>
札幌駅の札幌らーめん共和国の各店は、相当旨いと思うのです。
同じ有名らーめん店モールでも、全然違うのはなぜ?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.72 北海道帰省 その④

2023年09月26日 | らーめん

9月の3連休に北海道帰省(加藤らーめん)

今回の帰省は用事が多くて、なかなからーめんが食べられなかった。
結局9/13~18の滞在で。らーめんを食べたのは2回だけでした😢

その1回目は、9/16(土)の昼食として食べた「加藤らーめん」です。
この日は夕方早めに、同級生とオータムフェストでの待ち合わせがあった。
なので11時半ぐらいの時刻に、手稲店に行きました。
並びにある「らーめん てつや」の駐車場は、すでに車がいっぱい。
加藤らーめんのカウンター席のみの店内には、6人の先客が座っていた。
札幌人のらーめんを食べる方々の昼食時刻は、並ばないために早いですねぇ。

注文したのは、高菜醤油らーめん 950円です。
人気No.1醤油らーめんに850円にしようか、ちょっと迷いました。

でも基礎メニューは何度か食べていたので、今回は高菜が加わったものを選択。
選択は正解で旭川らーめんの醤油味に高菜がとてもマッチしていて旨い、78点。

途中でゴマや胡椒をかけ、細目で茹で加減も絶妙な麺もしっかり味わえた。
先客達は常連の方がおいよう店員さんと仲良く会話しつつ、みんなスープを飲み切っていた。
ぼくも高菜と会う味のスープを、すっかり飲み干して完食しました。

<今回の疑問>
高菜を載せるラーメンがある店は、他にあまり記憶がない。
福岡発祥といわれる高菜が旭川特有の醤油スープ味に合うのを気づいたのは、誰なのだろう?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.71 北海道帰省 その③

2023年09月24日 | Weblog

③9月の3連休に北海道帰省

札幌滞在の前半は曇や雨で、駅側から撮ったオリンピックアルペン会場手稲山は霞みがちでした。
大通りオータムフェスト会場に、高校時代の同級生と行ったのは9月16日(土)。
この日から晴れの陽光エリアは暑く、日陰は寒めという札幌らしい天候に。

オータムフェスト会場の後は、同級生が予約してくれていたススキノの居酒屋で飲みました。
最初に頼んだのは、鮑(あわび)の刺身とイカの塩辛です。
鮑は新鮮コリコリで、ワサビを少しだけつけて食べゲキ旨。
塩辛はこれもイカが新鮮な感じでキモも十分味わえる、ウマ。

更に頼んだのは、鰊(にしん)の焼き物。
こちらも本州では絶対ないほどの大きさで、旨いい~。
ダイコンおろしに少しだけ醤油をたらし鰊につけて食べ進んだ。
札幌で人気の居酒屋はやはり、出される料理そのもののレベルが高いですねぇ。
飲み放題で、SAPPOROビールをはじめとしたお酒もたっぷり飲んだ。
そしてその後はお約束のカラオケで、2人でたっぷり謳った…。

<今回の疑問>
お酒をさほど飲んでなければ、もっと丁寧に鰊の焼き物の眼球まで食べるぐらい。
しかし結構な量のお酒の飲むと、食べ方が雑になり少し残すのはなぜだろう?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.70 北海道帰省 その②

2023年09月22日 | ぷちりぽ

②9月の3連休に北海道帰省

9月の札幌といえば、オータムフェストですね。
この日は札幌の都心で、道銀、北洋銀行、労金、ゆう貯などの通帳をやりくりする用事が。

道銀のATMの下に、広告キャラに深キョンが起用されてポスターが貼られていたのにビックリ。
銀行系の用事後は、高校時代の同級正と待ち合わせた大通り公園のオータムフェストに乗り込んだ。

早めに着いたぼくは3丁目あたりから、特に評判の良い待ち合わせの8丁目会場に向かいました。
途中、ビールと一緒に買ってツマミにしたのが「つぶ貝」です。
テント上の表示写真では2つだったのに、皿には3つ載せてくれた。
「なぜ?」と聞くと、「こぶりだったので1つ増やしましたぁ」とお兄さん。

8丁目で同級生と合流してからは、タコザンギやポテトフライを買ってビールを飲んだ。
そしてその後は同級生が予約してくれていた、ススキノの居酒屋に向かいました。

<今回の疑問>
同級生と話したのは、オータムフェストで食べる商品類の味のレベルは高くない。
なのに旨く感じるのは、大通り公園の空気やオータムフェストの雰囲気が良いからだなぁと。
雰囲気で味がとても良く思えちゃうのは、なぜだろうなぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.69 北海道帰省

2023年09月20日 | ぷちりぽ

9月の3連休に北海道帰省

3連休を活用して、札幌に帰省していました。
用件をこなすための帰省だけど、楽しみもあったので報告です。

何度かに分けて、時系列で報告をいたします。
この写真は用件がある先でいつも撮る、コスモスロードの写真。
まだ満開ではなかったけど、嬉しい風景。

これは用件で忙しい日の夜、ようやくセコマで買って食べたホットシェフのザンギ。

それとトリトンや根室はなまるにはいけずに、西友で買って食べたお寿司。
どちらも、北海道らしい味で旨かったぁ。

<今回の疑問>
多忙後の食事は、ちょっとの特徴があれば旨いのはなぜだろう?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.68 かつやでカツ丼梅

2023年09月07日 | ぷちりぽ

とんかつ かつや で、カツ丼梅を100円割引で

眼鏡が壊れて新しいのを注文し、ようやく今日出来上がりもらったきた。
出来上がるまで遠視に注力した眼鏡をかけるしかなく、PCが実に見にくかった…。

眼鏡屋で受け取った時刻が昼前でしたので、その後に昼食で「かつや」に行きました。
注文したのは、「かつ丼 梅」

実は少し前にかつやで、数種のメニューが150円ぐらいの割引キャンペーンをやっていた。
その際割引該当メニューの、「かつ丼 竹」を食べました。
しかし、旨いとは思えなかった。
そこで竹を食べた支払い時にもらった100円割引券をつかって、今回は梅を食べてみることに。
梅は、とっても旨い。

いつものように半分ぐらい食べ進んだところで、副菜のタクアンを載せてごはんと一緒に食べた。
しかしながら梅よりも上位で高価な竹は、なぜ旨くなかったのだろう?
とんかつが梅よりも厚みがあり、かつ丼用の醤油汁と卵が行きわたらないからでは?
旨いかつを食べたければ、とんかつ定食にすればいい。
かつ丼を選ぶのは、醤油汁と卵が十分に染みたかつを七味等をかけながら食べ進むのが旨いから。
それをかなえてくらるのは安価な梅なのだと、今回しみじみ思った次第。

<今回の疑問>

それにしても安価な方が旨いと明確に思ったのは、かつやのかつ丼が初めてでは…?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする