おじいちゃんの小さな疑問集(旧:おもりぽ)

「おじいちゃんがふと抱いた小さな疑問」を、載せさせていただきます。答えや共感や異論があればぜひコメントを!

疑問集.134 わんこが家族を語る本

2024年07月29日 | Weblog
わんこが1人称で家族を語る作品が本に

先日代官山で結婚式をした次女夫婦が、披露宴の席で本を渡してくれた。
みるとそれは、ぼくがわんこ(雄=彼)を1人称にして2021年に書いた作品だった。
「ぼくの家族」というタイトルで、飼っていたわんこが自分の家族の様子を語る物語。



2年程前にわんこが亡くなり、デジタルのファイルで家族と共有していた。
次女は自分の結婚を機会に、彼が一人称のこの作品を本にして形にしてくれた。
わんこは大事な家族の一員だったという思いが、本にするという発想になったのかな?
書いたぼくに、喜んでもらおうという思いも含めて。



わんこが自分の家族の様子を、1人称で語る内容。
彼と家族との出会いから、娘達(長女と次女)が家を出て行った後まで。
我が家の様子を、わんこがエッセイ風に綴っています。
ばくが書いたので、いささか自分の様子が多いのですが。



2年前に亡くしたわんこですが、今でも家族の中心として見守っていてくれる気がする。
カミさんやぼくは毎日彼の遺影に、声を出して話しかけています。

<今回の疑問>
きっと彼は今も、家族全員の様子を見守ってくれている?
仲良くしている時はニコニコと、揉めている時は「ウーッ」しながら?
家族は3カ所に分散しているので、彼はとても忙しいかな?
今後はこの本にも、家族みんなが話しかけることになるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.133 代官山で結婚式

2024年07月27日 | Weblog
代官山で結婚式と披露宴

前週末土曜に娘が、代官山のリストランテASOで結婚式と披露宴を催しました。
式は朝10時から始まり、披露宴は11時から13時半まで。



披露宴でのイタリア料理はとても美味しく、大勢いらしてくれた皆様も喜んでくれたかと。








来賓の方々からのコメントや動画の披露や、ケーキ入刀などイベントが多い。
それらや食事を両方、十分楽しんで頂けたのなら良かったけれど。
親としては、心からそう願うばかりです。

<今回の疑問>
新郎新婦は、友人の方が企画してくれた2次会に向かいました。
親族は、披露宴で終了です。
昼食として披露宴で食事をした後の2次会では、食べ物はどうしたのかな?
2次会後、3次会もあったのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.132 北海道で出向いた場所

2024年07月22日 | Weblog
2024年7月北海道帰省で出向いた小樽

用事で北海道に帰省し、お店で食べたものの報告を前回しました。
今回は用事が済んで、1カ所だけ楽しみで出かけた場所の報告です。

7月15日の祝日に最後の用件を、稲穂駅近くで16時前に終えました。
駅に戻る途中でふと、札幌方面に戻るのではなく小樽方面に行ってはどうか?
そんなことを、思いついた。
スマホなんかで、小樽はちょうど小樽(住吉神社)祭りという情報を見ていたのもあり。
乗り換え案内で調べると、5分後程度の南小樽駅に停まる小樽行列車があると。



列車に乗って南小樽を目指すと、張碓海岸の恵比寿岩が見えました。
子供の頃この列車からいつもこの岩を見ていたなぁと、しみじみ眺めつつ。
南小樽駅に着き、神社とは反対方向に小樽港が迫って見えます。
子供の頃は小樽築港駅は海に近い記憶があったが、南小樽もこんなに港が近いとは。



海側とは逆方向に右手に双葉高校や、左手に小樽市民病院を見つつ進みます。
小樽市民病院の屋上には、ヘリポートができているのですね。
小樽は船の印象ばかりで、空を飛ぶものの(ヘリや飛行機)記憶はなかったのですが。



住吉神社には国道5号線を渡り、あっという間に到着です。
お猿が頑張って芸をする出し物の前が、少し人で賑わっていました。



鳥居をくぐり思ったより少ない夜店を両方にみつつ、階段を登って振り返る。
そこには、まだ港がしっかりと見えます。



お参りを済ませて「小樽あんかけ焼きそば」600円を、買って食べてみることに。
子供の頃はなかった記憶ですが「あんかけ焼きそば」は、小樽名物なんだそう。
買ってビールとともにいただきましたが旨いっ、というほどでもなくそれなりでした。



食べ終えて戻る下りは、右に下がる道にも屋台が並んでいる。
しかし小樽祭りと呼ぶほどの夜店の数や人出もなく、斜陽の街感が漂います。
中学生や高校生と思われる子供達が、道脇に直座りでたむろっています。



ぼくはもう1種何か食べてビールをと思い、北海道らしき物を探します。
みつけたのは、羊の挽肉をミートボールにして揚げたもの400円。
これは珍しく食べたことがなかったけど、食べ始めるととても旨かった。
ビールも、おいしく飲めちゃった。

<今回の疑問>
18時になる前にと、早めに南小樽駅に戻って列車で札幌に戻りました。
子供の頃住んでいた街で、長居をしなかったのはなぜだろう?
たまには車で通過しつつ、街中の様子を見ていたから?
ウロウロしているとキリが無く、アチコチ行ってみたくなりそうだったから?

<オマケの疑問>


北海道で列車に乗ると思うのですが、窓が汚れて曇っているのが多いのはなぜ?
冬の雪などで本州より窓がとても汚れる環境?、清掃の人手不足?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.131 北海道で食べた

2024年07月19日 | Weblog
2024年7月北海道帰省で食べたもの

親族の用事で、北海道に帰省してきました。
7月12日(金)に向かい、7月16(火)に埼玉に帰ってきた。
今回は主に、札幌で食べたものをご紹介したいなと。

到着した日はタマタマ、高校の同級生が新千歳空港に居るとのこと。
で彼の車に乗せてもらい、彼の家に車を置いて新札幌駅近くの居酒屋で飲んだ。



これは刺身の盛り合わせで、800円。
皿に北海道のカタチの刺身載せが、置いてあった。
6種の刺身で数的にはまあまあだけど、北海道らしく旨かったのはホタテだけかな。

翌日以降は用事をこなし、お店で食事したのは昼食にらーめん。
らーめんは、「札幌みその」手稲本店で食べました。



注文したのは、いつものごとく味噌らーめん980円。
土曜日11時半の入店でしたが、お客はぼく1人。



ほどなく出てきた味噌らーめんは、いつものごとく安定した味で旨かったぁ。
札幌はやはり味噌ですよねぇ、78点。

次にお店で食べたのは、スープカレーです。
行ったのは、「Curry&Cafe SAMA」手稲店です。
平日の11時の開店と同時に、1番乗りで入店しました。



たくさん種類のあるメニューを眺め、でも札幌でスープカレーはこの1回だけ。
どれにしようか、とても迷う。




結局北海道だからやはり羊と、ラムキーマカレー1,300円をEBI SOUPで注文。
辛さは、0~30の3(辛口)にしました。



待っている間に2人目のお客さん、女性が来店。
その後次々と2人づれのお客さんが5組ほど来店し、あっという間に込み合ってきた。
ほどなくして出てきた、ラムキーマカレーを食べ始めます。



メニューの写真ほど、さつま芋がたくさんは入っていない。
ライスをスープカレーの中に少しづつ入れて、他で進みます。
うん、久々の札幌スープカレーはやっぱり旨くて食べて良かったぁ。

最後は、首都圏に戻る飛行機の搭乗手続き後に新千歳空港でらーめんを食べました。
味噌らーめんは食べていたので、今回は函館塩にしようかなと。



そこで、北海道ラーメン道場内の「函館麺厨房あじさい」を選択。
ちなみに「えびそば一幻」は、相変わらずの長い待ち行列だった。



2組ほどの待ち組の後席につき、前もって注文しておいた極みラーメン塩1,000円が到着。
メニューでは海苔が見えたのですがそれは特極みで、極みには海苔はなかった。



何はともあれ、スープを啜り麺を食べます。
背油たっぷるだけれどあっさり系のスープが旨く、縮れ麺のちょうど良い。
塩ラーメンを選んで良かったと納得しつつ美味しくいただきました、73点。

<今回の疑問>
今回の北海道帰省では、毛ガニが目に着かずに食べなかった。
お寿司も、食べなかった。
これらを、食べなかったのはなぜだろう?
用事をこなすのに、コンビニおにぎりやサンドイッチを食べていたからかなぁ。
それとも、ラーメンやスープカレーが今回は優先意識が強かった?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.130 家庭用プリンター

2024年07月05日 | Weblog
家庭にプリンターはまだ必要か?

家で使っているプリンターが、不調で使えなくなりました。
プリンターにセットしているインクがないと表示され、プリントアウトしてくれなくなった。
印刷とコピーとスキャニング機能があり、結構便利に使っていました。
インクは交換したばかりで、十分あるのですが…。



さて、どうしたものか?
1.インクを買って、セットし直してトライしてみるか?
2.プリンターを買い直して、新しいものを使うか?
3.もうプリンターは、使わないか?

1.は、新しいインクでも認識してくれないリスクが高くてダメですね。
2.は、プリンターは高くはないのだけれど、交換インク代が結構高いからなぁ。
3.は、どんなことが不便になるのか考えて検証してみる必要があるかなぁ。

で、今現在は3.を検証しつつ2か月ほど経ちます。
検証状況を、報告させていただきますと。

◎老人関係の提出書類に必要で、通帳のコピーをするためコンビニに行った。
◎自分の関係で、印鑑証明とマイナカードのコピー提出を求められコンビニに行った。
2か月ほどで、コンビニに行ったのは2回。
コンビニで印鑑証明発行以外に、家プリンターでできたはずのことはコピー6部60円分。
ちなみに最寄りのコンビニは、自転車で1分程です。
◎メール添付等で来たファイルの印刷は止め、大事なのはPCホルダーに格納することに。
◎郵送等で来て記入後提出の書類控えは、スマホ写真で撮りホルダーに格納することに。
◎写真の印刷は気軽にはせず、複数人での共有はクラウドやLineで済ませている。
 (どうしても印刷して飾ったりしたいのは、おそらくコンビニで印刷すると思う)
といった、状況。



自宅での印刷やコピーのため、貯め置いていた用紙類はこんな感じでその後減っていません。
向かって右が提出用両面白紙用紙で、左が自分控え用片面だけ白紙の用紙です。

二カ月の経過から推測するに、コンビニで済ますのは1回/月30円程度。
年間で12回、360円程度? 多くみても500円程度?
今のところプリンターは、もう要らない見通しですねぇ…。

<今回の疑問>
皆さん、自宅でのプリンター使用はどな状況でしょうか?
職場でのコピーや印刷は圧倒的に減ってますよね、無しとは言わないまでも。
かつてFAXを自宅にも置いて使っていましたが、全く不要になったのは何年前?

ちなみに電卓に関しては、1年前にこんなリポートをさせていただいています。
https://blog.goo.ne.jp/kazuya_mizuki/e/9d96b0d8b9ab353ca94dec7b30a7511c
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.129 バスツアーで江の島などへ

2024年07月04日 | Weblog
日帰りバスツアーで江の島・鎌倉・横浜

誘われて、ツレが申し込んでいた日帰りバスツアーに行きました。
工程は、まず埼玉の最寄り駅近くを朝7時に出発。
最初が江の島に行き、次は鎌倉でその次は横浜中華街で昼食。
最後は横浜の毛皮シート屋で説明を聞き、埼玉に戻るという工程です。



江の島に着いたのは、10時ぐらい。
「江の島からは1時間ほどで出発です」と、ツアーガイドさんに言われる。



バスが停まった駐車場は、江の島の中心からは結構遠い。
ツレは「若い頃江の島には何度も来たがシーキャンドル(展望灯台)」には、登ったことがない。
「なので一度登って四方に観える海を眺めたい」が、今回の想いだったと。
しかし1時間でバスに戻るには、それはかなわず。



結局八坂神社を参拝して、弁財天仲見世通りで海老せんを買う。
そして、岩本桜を横に抜けてみて海を真近に眺める。
で、バスに戻った次第。

その後は、鎌倉に向けて走ります。
駐車場に付きここでも、「出発は1時間後です」と言われる。
ツレの目的は、鎌倉八幡宮の源氏池・平家池で蓮の花を観ることでした。



しかし行ってみると、花はパンフのようにキレイには開いていなかった。
ツレ曰く「蓮の花が開くのは朝で、昼には閉じてしまうようでガッカリ」と。



バスに戻り、12時半頃に鎌倉を出発です。
次ぐの目的地は、横浜中華街の「福島園別館」で中華の昼食です。



13時過ぎに店に着き、早速昼食が提供され食べます。
でも1度に40人近い到着客に提供するためか、事前に作ってあってマズイ。
炒め物2品とスープとチャーハン、締めに杏仁豆腐という簡素なメニューでした。



最後は横浜旭区内の毛皮シーツ類会社に到着し、延々とその効用を聞きます。
磁石を中にセットしてあるというシーツや毛布の寝具類、床絨毯郎は極めて高額です。
セットだと100万円を超え、寝具セットでも数十万円。
この会社には1時間半以上滞在させられ、出発したのは16時近く。
埼玉の出発地に戻ったのは、18時半近くでした。
ツレとは駅そばの日高屋に行って夕飯を食べ、まずかった中華街昼食の口直しをしました。

<今回の疑問>
バスツアーの目的は、集客した客を毛皮シーツ類の会社に連れて行くことですね?
何組のセットが売れたら、毛皮会社もバス会社ももとが取れるのかな?
バス車内では土産ものも売るから、バス会社はこれでも利益を出しているかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.128 記念切手類の販売額

2024年07月03日 | Weblog
記念切手類を販売してみた

お年寄りが貯めていた、切手類を譲り受けました。
一番多いのが、お年玉切手シート。
昭和39年~平成18年までシート数で83枚、切手額面で4,000円以上あった。
他には浮世絵とか江戸とか古い時代の記念切手や、花とか県とかの記念切手類。
中国の切手アルバムや、ハガキもあった。
切手額面の総額でいうとおおよそ、22,000円分ぐらい。

まずは近所の「買取むすび」に持ち込んで、聞いてみた。
切手類をざっと見て、くれた答へは下記でした。
「切手額面の7割ぐらいと5割ぐらいで買い取れるものがある感じ」
「平均すると、額面の6割程度の13,000円ぐらいで買い取れるかな? です」
「郵便料金値上げを控へ、そうなるともっと安値になるから早めがいいですよ」
「カミサンと相談し考えます」と応じ、もう一軒の買取店でも聞きましたがほぼ同じ答え。



翌日以降ネットでみた買取会社、「福ちゃん」と「バイセル」にメールで宅配査定を打診してみた。
「福ちゃん」は「ネットでは表記していた宅配査定は実施中止中で、ぜひ訪問させろ」。
そう電話をよこして、申し出てきます。
いかにも「訪問すれば査定で終わらず買取まで進められる」とのウラが感じられ断った。
「バイセル」は依頼内容確認の電話をしてきたが、宅配用査定用の書類等届くのが遅い。

でその間にとりあえずと思い、切手のカテゴリー別にフリマサイトにUPしてみました。
切手額面を越えた金額で売れるのもありましたが、たいがいは額面を割って出すとすぐ売れた。
でフリマで全部売ってしまいましたが、売れた金額のトータルは切手額面の8割ぐらい。
しかしフリマの手数料と送料当方負担の分があるので、実収入は額面の65%ぐらいでした。

<今回の疑問>
買い取り店に額面の平均6割ぐらいで買い取ってもらうのと、フリマでおおよそ65%ぐらいの金額を得るのとどちらが良いのかな?
買い取り店の方が言っていた「フリマで売るためのサイトUPと梱包・送付の手間を考えるとねぇ…」の言葉が思い出されますぅ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする