おじいちゃんの小さな疑問集(旧:おもりぽ)

「おじいちゃんがふと抱いた小さな疑問」を、載せさせていただきます。答えや共感や異論があればぜひコメントを!

ぷちりぽ.63

2008年03月31日 | Weblog
【Rソックス戦】

 後輩と手分けして、レッドソックス対アスレチクス(東京ドーム)MLB公式戦のチケットを、必死で確保しました。ようやく取れたのは、ぼくが開幕戦の3月25日分4枚。後輩が第2戦の3月26日分6枚。

 どう考えても松坂登板試合は3月26日に確定と読み、相談の結果、第2戦にMLBを好きな人を誘って行くことに決めてしまいました。開幕戦の4枚はeMailで呼びかけ、早いもの勝ちで知人に譲りました。

 結果は、皆さんご存知のとおりです。開幕戦は松坂先発の、逆転に次ぐ逆転の、岡島も出の、延長戦で決着がつく、超お得なチケットとなったのです、とほほ…。

 2戦目の唯一の収穫はラミレスのホームランを目前で見れたこと。写真は、ホームランを打った後にレフトの守備に着いたラミレスです。拡大して見ても誰か解んないでしょうけどぉ。

 打ってすぐ直線的にレフトスタンドの上近くまで行き、ふわっとスタンドに落ちた、まるでプロゴルファーのドライバーショットのようなホームランでしたっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちりぽ.62

2008年03月25日 | Weblog
【おすそわけ】

 ご近所のあるお家から、よくおすそわけをいただきます。先日はこの写真の、土佐ジローの玉子をいただきました。1パック6ヶ入りをいただき、とーっても美味しかった。

 その前は、氷見の寒ブリをいただきました。さらにその前は深谷のネギをいただきました。どれも旬のもので、とても美味しいものばかり。

 「知り合いが送ってきてくれるので」というのが、おすそわけを持ってきてくれるいつもの口上なのですが、色んなところに知り合いがいらっしゃるお家なのですね…羨ましい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白リポートの企画

2008年03月23日 | Weblog
【企画の整理①】

 つい先日、「片田舎町内会リポート」が最終回を迎え、リポートを無事終了致しました。パチパチパチ…。その時にふと浮かんだのは、「この おもりぽ(愛称)では、どんな企画がどこまで進んでいたんだっけ???」という疑問です。

 そこで今回から数回にわたって、本面白リポートの復習もかね、どんな企画が終わっていて、進行中の企画は何でどこまで進んでいて、更には何となく企画になっていそうなものは? といったあたりまで含め、整理整頓してみようと思いますっ。

 世の中もちょうど年度末で、旧年度を整理して締め、新たな年度に心新たに向かうという、まさに整理整頓にふさわしい時期でもありますし。

 ではまず今回は、終わった企画の整理と紹介です。

●骨折入院リポート
このおもりぽの原型となった企画で、2006年8月にはじめて9月に全17回で終了しています。骨折して入院の予定がある方には、大変参考になると思いますので、どうかご一読を!

●骨折再入院リポート
骨折治療の一環として、ボルト取り出しのために再入院したリポートですが、9006年9月にはじめ、全10回で終了。ボルト取り出し予定の方には大変参考になります。それと人生についてしみじみしたい方にも、よろしいかと。

●肉離れリポート
スポーツをしていて肉離れしてしまった体験記。2006年9月19日に、1度っきりで終了。サッカー、フィットサル、スキー、ゴルフ、野球、運動会など、近々これらのスポーツをする予定があるのに、普段運動不足の方にお勧めのリポートです。

●ケータイ小説大賞エントリー奮闘記
2006年10月から11月にかけて、ケータイ小説大賞なるものに応募した奮闘記。全9回で終了しています。その後ケータイ小説やその映画化のブームになってますよね。今後これらの世界を目指そうとしている方には参考になるか!?と思います。

●片田舎町内会リポート
2006年末に始めて、全31回で、先日2007年3月に無事終了しました。町内会に当初班長として参加した様子をお伝えして終えようと思ったら、図らずも2年目は書記役員になり、2年間のリポートとなりました。好むと好まざるに関わらず、町内会やマンション組合の役員をやらなければいけない方にお勧めです。
---------
 次回は引き続き、進行中の企画について整理と紹介をさせていただきます。自分でも気づいていない発見があるような気がしますっ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちりぽ.61

2008年03月21日 | Weblog
【贅沢な眺望②】

 以前紹介した、皇居を手元に見ながら眺める都心の風景の方向違いバージョンです。今回は向かって右、竹橋方向におもいっきり振って撮ってみました。皇居内のこの方向には、乗馬をする馬場があります。その背後に竹橋のパレスビルが控えています。時刻は正午過ぎの、贅沢な眺めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片田舎町内会リポート.31 最終回

2008年03月20日 | Weblog
【H19年度定期総会】

 先週末、あけぼのA丁目H19年度の定期総会を開催し、1年間の自治会活動を無事終了いたしました。昨年の3月、妖怪おばばに無理やり押し付けられて以来1年間、ぼくが遂行してきた書記役としてのお勤めの、最後の日だったわけですっ。

 前回リポートした、役員改選の会合以降ぼくは、この定期総会のための資料づくりにいそしんでいました。といってもそう十分な時間をとれるわけではないので、時間を何とか捻出してですが。

①20近い班の班長から集めた、異動連絡表を今までの変更とつけ合わせ、会員名簿を修正する

②名簿修正とともに地図も修正する

③新班長と新役員の一覧表をつくり、地図上の班長や役員の表記も新しいものにする

④経理役員のメモをもとに、H19年度の決算報告とH20年度の予算案を作成する

⑤H19年度のファイルをホルダー構成とともに整理し、新しい書記に引継ぎやすいようにする

 といったところが主な内容です。資料を作成し終えたところで、総会資料を印刷しなければなりません。自治会の資料印刷用の設備は会館にある「リソグラフ」で、ソート(帳合)機能のあるコピー機ではないのです。従って、20ページに及ぶ総会資料を予備を含め、300近く作成するためには例年、帳合と点検とホチキス作業を、総会の前の週末に班長と役員に集まってもらい、大勢で行っていました。

 今年も同様の段取りを組んでいましたので、資料の作成は急ぐ必要がありました。①から③までは役員改選時に情報を集めてしまっていましたので、後は自分の時間を捻出するだけで、いとも簡単に終えました。やきもきしたのは④です。これは経理役員のメモと、監査役の監査を終えなければどうにも進められません。会長がそれを察して何度も催促してくれ、ようやく帳合作業をする前週土曜にメモを受け取りました。

 決算と予算以外のページの総会資料については、事前に会長、副会長、経理役員に配布して、校正してもらっていました。だから後は決算と予算のページを作成し、翌日日曜に会館のリソグラフで印刷をすませました。両面印刷で紙を減らす工夫をしましたが、それでも20ページ近く×300部近く÷2で=3000枚近い印刷です。会館でリソグラフを見つめつつ相当な時間を要してしまいました。

 翌週の帳合作業は、会長、副会長、書記役のぼくと早めに集まり、作業の段取りと、チェック、ホチキスの役割分担も決めてしまいました。おかげで順調に作業は進んで、班長の皆さんへ翌週の定期総会用の委任状をしっかり集めてもらう周知もでき、プリントアウトしていたイベント時の写真も回覧や配布することができました。

 いよいよ定期総会当日。ここで重要なことは2つです。1つ目は総会での議決成立の条件となる、出席人数+委任状=会員数の2/3以上か、確認すること。2つ目は例年恒例となっている、H19年度の役員がH20年度のおおまかな活動案と予算案を作成し、総会の承認を得てH20年度役員に引き次ぐことです。

 定期総会当日も、4役と総会議事を進行してもらう新会長で早めに集まり、段取りを打ち合わせしました。おかげで1つ目については、出席のための会館での受付と人数確認、委任状枚数確認がスムーズにできました。総会開始時刻5分過ぎには、出席者人数と委任状枚数の集計が終わり、2/3をはるかに超えて総会の議決が可能なことを報告できた次第です。

 議事進行に関しては、例年引き継がれている進行のシナリオファイルがあり、新会長が議長となってシナリオどおり淡々と進んでいきました。質問があったのは1つ。新経理役員より、会員の途中入会と途中退会の場合の会費の徴収と返却の考え方について。これには、旧経理役員が月割で徴収、返却すると説明して了解を得ました。

 意見があったのは2つ。1つは、繰越金が毎年50万円近いのは多すぎるので、会員への還元を考えられないのか?というもの。もう1つは、500円/月=6000円/年の会費は高すぎるので、見直した方がいいのでは?というもの。

 予算案作成者である我々旧役員から、1については推移を見ると、例年2万円ぐういずつ減少傾向にあり、何かあった場合心配だからこれでいいのではと説明。来賓出席していた上位組織の区会長からも、区としてもお祭りの山車の格納倉庫など構築の構想もあり、特別支出のお願いをする可能性もありえるとの補足説明をしました。
 
 また、2については、班員懇親会用に1000円ほど還元しているとか、区に毎年上納して安全パトロールとかに役立ててもらっている旨を案内し、その後他の会員からの意見を募りました。他の会員からは、300円/月程度の自治体もあり、高い印象もあるといった同調意見も出ました。

 一方で、昨今泥棒等の被害あって、もっと安全活動に力を入れるとか経費面は多いということはないといった意見も有。また、自治会活動としては、自治会所有車を持って公用に使えるぐらい、もっと活動を活発にし、予算も増やしてもいいとかいう意見もでました。

 全体としては会費を下げる必要はないというムードになったところで、議長が予算案に対する賛同の拍手を求めたところ、拍手多数で案どおり議決された次第。案作成の旧役員はまぁ、ホッとしたわけですが、しかしこれについは、一考を要すかも知れないなぁと、ぼくは感じたところです。

 翌年度の活動案や予算案を、例年旧役員が作るわけですけれど、旧役員はこれでお役御免なので、知恵をひねって新しい活動や、不要な活動を精査していく動機が無くなってしまっているわけですから。だからもしかしたら、活動案、予算案については新役員に考えてもらい、資料作成した方がより改善につながるのではと…。

 とにもかくにも総会を無事終え、その後引き続き会館で、ぼくは用意していたH19年度の資料バインダーと、CDR-Wに焼き付けたファイルコピーを新書記役員に渡し、説明しながら引継ぎをいたしました。旧役員は、上位組織の区の総会への出席の義務もなく、ぼくはこの日で2年前に始まった班長としてのお勤め、その後の書記役としてのお勤めを経、2年間にわたる自治会活動の役員の仕事を無事終えたのです!

 従ってこの「片田舎町内会リポート」も、31回目の今回をもって最終となります。とーっても長かった役員期間ではありますが、面白がってやってみると、結構楽しいこともあり、皆様の今後のために役立つリポートも少しはできたのではないでしょうか!? 会長や副会長とは親密になってゴルフに行ったり、大変なことばかりではありませんでした。

 当日夜は会長が、もらった会長手当てでご馳走してくれるというのに便乗して近所のファミレスで、お役目終了の安心感もあってか、しこたま飲んでしまいましたっ。今後は、夏祭りの焼きそばには、客として乱入したいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちりぽ.60

2008年03月19日 | Weblog
【ITOCiA】
 有楽町のビルといえば、マリオン。あるいは、交通会館を思い浮かべます。有楽町の再開発で、交通会館の道をはさんでとなりに、イトシアという高層ビルができた、ということは知っていました。しかし、なかなか行く機会はなかったのです。

 先日ようやく、仕事の用事でこの「ITOCiA」に行きました。仕事なので、オフィスタワーの方です。通された打ち合わせ室からは、銀座の向こうに、東京湾やレインボーブリッジが見えました。写真がないのが残念だけれど。

 しかしこのネーミングは、発展的活用を想像しちゃいますよね。ウレシヤとかタノシヤとか、場合によってはカナシヤとかハラダタシヤとかね…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちりぽ.59

2008年03月11日 | Weblog
【まぬけな「ねんきん特別便」】

 わが家にも到着いたしました、ねんきん特別便が。年金をひらがなにして、親しみをかもしだそうとする下心が、余計イラッとさせますよね。「記録がもれている可能性がありますので」だって…。

 昨年11月に自分の年金記録を照会したところ、転職後の現在までのものと、転職前のものと、つながっていないことが判明しました。該当の大宮の社会保険事務所では、「生年月日に誤りがあったため別々の記録だったが、修正して記録をつなげてくれる」と、とても親切な案内をしてくれました。

 ただし、三鷹の事務センターで事務処理をするのに、3ヶ月程度かかるとのこと。別に急ぐわけじゃないので、「よろしくおねがいします」と頼んでおきました。2月にネットで見てみましたが、つながっていませんでした。

 そして3月も中頃の今になって届いた「ねんきん特別便」。空けてみると案の定、転職後の記録しか記載されていません…。「これ、三鷹で事務処理待ちなんだよね…」とつぶやきつつ、とても腹立たしいような、むなしい気分に襲われます。でも処理待ちのを削除して特別便を送る余裕があれば、事務処理した方が早いって道理ですかね、ふぅー。
 
 年金記録管理のズサンさって、その上にムダにムダを重ね、どこまでいくのでしょうか? 色んな人に聞くと、ぼくなんかへの対応はごくまれな幸運のケースのようです。悪循環のギネス記録に申請したら、きっとすぐ認定してもらえるんじゃないかな? そんな暇あったら、事務処理を早くしろって話だけどさ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちりぽ.58

2008年03月06日 | Weblog
【梅林】

 埼玉片田舎の家の、比較的ご近所で見つけてしまいました、梅林です! 桜並木とかはよくあるけれど…。梅って単独で植えられていて、ぽつんと咲いているのを見ることが多いですよね。水戸あたりに、梅の公園があったような気もするけど。

 とにかく梅の林はめずらしく、満開で花が咲いていたので、結構圧巻ではありませんか? こんな風景を比較的とはいえ近所で見つけると、嬉しいものですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちりぽ.57

2008年03月05日 | Weblog
【CAFE GODIVA】

 チョコレートで有名で、日本ではゴディバ、向こうだとゴダイバと発音しているみたいですけど、何せGODIVAのコーヒーにはまっています。昨年暮れにロスのお土産で、バニラヘーゼルナッツのフレーバーコーヒーの284g(10オンス)パックをもらいました(写真大きいパック)。

 バニラの風味が馴染みがないこともあり、最初はさほどとは思わなかったのですが、毎日飲むうち完全にハマリました。拡がる匂いと味が、美味しくてたまらん。家の奥さんもはまって毎日飲むので、あっという間に284gはなくなりました。

 そこで都内のGODIVAで聞き、コーヒーも置いているという東京駅大丸に。ところがバニラヘーゼルナッツはなくて、やむなくクレームブリュレを購入(写真小さいパック)。しかも57gパックしかなく、何と!700円近い値段です…。美味しいことは美味しいけど、バニラヘーゼルナッツにはかなわないしぃ。

 で、年明けにもう1パックをロスから持ってきて下さいと、頼んじゃいました。向こうのGODIVAショップだとこの284gは、12.5ドル。ディスカウントショップだとその半額だとのこと。値段の差にもガクゼンですねぇ。

 それにしても、美味しいコーヒーがあると毎日の楽しみがちょっと増して、ウキウキしませんか? 毎日の自分へのご褒美が、待っていてくれている気分で。反対に、GODIVAのコーヒーがなくなっていく様は、とてもツライ…。次にロスから来る時には、たくさん運んでもらわなくてはと、今からお願いをする算段を考えていますぅ。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷちりぽ.56

2008年03月04日 | Weblog
【わんこのうんち受け】

 贅沢な眺望の後で恐縮ですが、今朝のわんこのうんち受けは、掃除機の広告です。ソワソワした仕草に見えたたので、さっとうんち受けを敷きます。

 そしたら今朝のは、サイクロン式掃除機でした。結局わんこはうんちせずじまい。「強力吸引パワーで、お尻を吸い込まれてはかなわん」と、思っちゃったのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする