バイクツーリング・リポート【11.熊谷と岩槻】
このブログ、すっかりらーめんブログとなっているなぁ。いかん、いかん。ツーリングもリポートせねば。
がしかし、日帰りで近所にしか行っておらず、ツーリングと言えるか? そんな疑問はおいといて、先週熊谷を探索に。今週は岩槻を探索に。W650で行ってまいりましたので報告です。
<熊谷>
熊谷に行った動機は、平地で暑く渇いているイメージがあったのですが、荒川が流れているのでそうでもないのでは?と、カーナビの地図を何となく見ていて思い、行ってみようと思い立った次第。
最初にバイクを止めたのは、秩父鉄道ひろせ野鳥の森駅です。ここから荒川の水辺に降りられるところがあるかと思いきや、ない。
そこで熊谷大橋を、ゴルフ場等眼下に見ながら渡り、飯玉神社でお参り。その後荒川大橋を渡り、荒川運動公園で子供たちのサッカーの試合なんぞやっているのを横目でみつつ、熊谷駅へ。
自宅を出るのが午後だったこともあり、この日は駅で証拠写真を撮って帰宅であります。
この際の走行距離:83Km
<岩槻>
岩槻に行った動機は、スマホで公園を調べていたら、岩槻には「岩槻城址公園」「岩槻文化公園」と、大きな公園が隣接してありのだなぁ。と、思った次第。越谷になるのだけどこの2つからまた近くに「しらこばと運動公園・水上公園」があったりして。で、行ってみることに。
東北自動車道の則道を走り、岩槻駅方面に逸れ、城址公園でバイクを止めたのは、第3駐車場。東武特急の先頭車両が展示してある近くでした。公園内を鴨が沼の上に浮いているのを眺めたりしながら散策。市民会館では有名なレストラン大手門の豆腐ラーメンのメニュー展示を眺めたり。
その後野球場を通りかかると、しっかりユニホームを着た2チームが専門の審判を立てて練習試合を行っていて、表、裏をスタンドで観戦。その後菖蒲池に架かる八ツ橋を渡りバイクまで戻って、次なる岩槻文化公園に向かいました。
文化公園は、体育館とレクリエーション施設がメインで、眺めるべきものは池に浮かぶこちらも鴨ぐらい。で早々にバイクに戻り、岩槻駅まで行って証拠写真を撮影。帰宅の途に。
この際の走行距離:43Km
<今回の言い訳>
もう冬も間近で朝は寒く、晴れた週末の気温があがる昼以降になり、ようやく走りに行く気分に。なので冬は遠出は無理かな?...言い訳。