おじいちゃんの小さな疑問集(旧:おもりぽ)

「おじいちゃんがふと抱いた小さな疑問」を、載せさせていただきます。答えや共感や異論があればぜひコメントを!

疑問集.181 麺STYLE絆

2025年01月31日 | Weblog
「麺STYLE絆」でまぜそばを

昼食時間も落ち着く13時半頃に、麺STYLE絆に行きました。
特にこの店を目指した訳ではなく、近くに行った折に「らーめん屋さんがあったなぁ」と。
意識としては、この店舗に以前あったメロディー蓮田店をイメージしつつ。



そうしたら店は、「麺STYLE絆」になっていた。
メロディーから、いつ変わったのだろう?
メロディーの前は確か、アワトロ龍宮だった気がする。
「この店舗入れ替わりが激しいんだなぁ」、そう思いつつも入店。
1人、入口すぐのカウンターに座り食べている方がいた。
先客と思い、何を食べているか見るのも失礼と見なかった。



先客と思われる方と、反対側のカンターに腰掛けました。
メニューを見ると「元祖あんかけまぜそば」850円が、最初に大きく出ていた。
あんかけはあまり好みではないのだけれど、相当なお勧めに思えたので注文。



スマホをいじりつつしばらく待っていると、お盆に載せてまぜそばが出された。
「ごゆっくりどうぞ」と、店主と思われる造ってくれた男性が言ってくれた。
まぜそばとはとは別の小さなどんぶりに、揚げ物のような感じのが入っている。
「何だろう?ニンニク揚げかな?」と思いつつ、何個か載せて食べてみた。
玉葱の揚げたのと、食べたのとメニューに添え物として書いてあるのを見て判った。
揚げた玉葱は全部載せ、あんかけまぜそばを食べ進めます。
最初は新鮮な印象で、「おっ旨い」と感じた。
しかし2/3ぐらい食べ進めると、餡の感じがしつこく思えてきた。
麺は太麺で触感があり良かったのですが、68点かな?
お勘定時にカードをくれ、「次回10日以内だとトッピングサービスです」と誘われました。
もう一度行ってらーめん類を食べてみるかもだけど、あんかけはきっともう食べない。

<今回の疑問>
ぼくが食べ始める前には、カウンターで食べてた女性が立ち上がり店内を整理していた。
先客と思った方は、店員さんの1人だったのですね。
まかないは昼食で込む前に済ますのか、込んだ後にたべるのが良いのか?
きっと後の方が、のんびり食べられるから良いのですね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.180 年賀はがき切手シート

2025年01月27日 | Weblog
年賀はがき当選切手シート

昨年で年賀状じまいをし、今年我が家に来た年賀状は30枚ぐらいでした。
いただいた皆様には、Netで年賀挨拶ファイルをお返ししました。
で、年賀はがきの抽選が終わって当選番号が発表されているのを知った。



30枚ぐらいだから当選はないだとうと思いつつ、念のため確認しました。
すると、1枚だけ当選していた。
記念切手、です。
全体の当選確率から考えると、とてもラッキーだと思います。
郵便局に用事があった際、交換してきました。
110円切手1枚、85円切手1枚のシートを1枚もらいました。

<今回の疑問>
当選した切手シートって、昔は1シートに切手枚数はもっと多くなかった?
以前からハガキと手紙用の額の切手、1枚ずつでしたっけ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.179 徒歩で行ける神社やお寺へ.おまけ

2025年01月26日 | Weblog
家から徒歩で行ける神社やお寺.おまけ

標題のテーマは家から各方面6つに行き、もう無しで終了っ。
終了と考え思い出したのが、⑤の東方向の際行き逃した神社があったことです。
https://blog.goo.ne.jp/kazuya_mizuki/e/5f0ef6bc7fc3b5c0d108faffb50dd8c0
あるのが判明しているのに、行かないところが1つでもあっていいの?
そんな疑問が生まれ、おまけとしてもう一度東方向のこの神社に行くことにした。



「稲荷大明神」と命名された、工務店の敷地内に工務店が建てた神社です。
工務店の敷地内だから、参拝等できるのか疑問に思いつつも向かいました。
何千回も通い使っていた、駅近くの駐輪場側から入れるかと思いましたが柵がありダメ。
道路側に廻って見てみると、道路から神社に続く砂利道があった。
これを歩いて行き、右斜めに戻った位置に本殿が。



私用(工務店)の敷地内ながら、立派な石鳥居が建てられています。
よくある、赤い木の鳥居はなかったけど。



本殿も、なかなかしっかりと造られています。
で、本殿前で参拝をいたしました。
その後工務店建物側を向くと、工務店員と思われる方が車に乗る途中こちらを見ていた。
「私有地だよ」と言われたとしても、「公道から砂利道があったので」と応えようかなと。
しかしその方は、ぼくを眺めただけで無言に社用車に乗り込みました。



参拝終えて、神社より奥側にさらに何かあったので見てみた。
真ん中にピンが立っていて、ゴルフのごく短いアプローチ練習用のような設備でした。
工務店の方々の、アプローチ練習用に造ったのかな?

おまけを含め、家から歩いて行ける神社やお寺はこれで終了。
結局歩いて行った全6方向合わせ、神社は10でお寺は3でした。

<今回の疑問>
神社の方が3倍以上お寺より多いのは、なぜ?
信仰している人数の、違い?
神道や仏教の純粋な信仰者は、そんなにいないかぁ?
家がある、埼玉という土地柄?
出身の北海道には、そんなに神社やお寺は見なかったような記憶が?
あるいは、神社は無人で良いけれどお寺は有人でなくてはだめだから?
うーん日本全国規模で、神社やお寺はどのぐらいあるのかなぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.178 徒歩で行ける神社やお寺へ⑥

2025年01月25日 | Weblog
家から徒歩で行ける神社やお寺⑥

前回は5つ目の東方向にあるのを気づいた、2つの神社を紹介しました。
今回は残り西・北・南方向にはもうないのか?と、探して行った報告です。
上記3つの方向中、神社がみつかったのは南の1方向にだけでした。



南方向に1つだけ、「稲荷神社」というのを見つけた。
かなり以前に車で通ったことのある、病院から少し先。
距離にすると、1.6kmぐらい。
徒歩だと1分80mだから、20分ぐらいかかる。
徒歩20分は、徒歩で行けると言える範囲かなぁ?
そう思いつつも、行ってみることに。



スマホで地図を見つつ、小さな川沿いを歩いていくとようやく近づいてきた。
視界に入ってきたのは、大きめの林。
きっとあの林の中に神社があり、結構大きな神社なのかな?
そう思い近づいてきたら、林のすぐ手前に小さな神社があった。



予見がはずれてガッカリしつつ、神社を正面から眺める。



そしてその後、本殿に向かいお参りをしました。
結構ちゃんとした鈴が付いていて、しっかり鳴らして参拝できました。

この神社の近辺に、他の神社やお寺はないか?
ベンチに座りスマホで地図を見て確認しましたが、歩いて行ける距離にはやはりなかった。
そこでまた20分かけて家に帰るべく、ゆっくりと歩き始めた次第です。

<今回の疑問>
西・北方向にはもう神社もお寺もないので、これでこのシリーズは最終かな?
「徒歩で行ける」が、片道徒歩20分程度以内と定義するので良ければ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.177 徒歩で行ける神社やお寺へ⑤

2025年01月23日 | Weblog
家から徒歩で行ける神社やお寺⑤

標題のテーマを、家から4方向で報告させて頂いてました。
①は北東・②   は南西・③は北西・④は南東、でした。
方角を4方向で分けて行き、カバーしきれていたか?と考える。
そうするとほぼ真東の方向に、行っていない神社があるのに気付いた。
家の最寄り駅は東方向にあり、通勤で数千回に及び通っていた最寄り駅までの道。
その途中に、神社があるのを思い出したのです。
有名ではない神社なんて興味もなく、その神社はチラ見するだけで寄ったことがない。
そこで今回は⑤として、この神社をはじめ東方向に歩いて参拝に行った報告です。



通勤の途中で、何千回チラ見していたのはこの「夜泣稲荷大明神」です。
道路沿いに小さいのがあるなぁと頭の隅で思っていましたが、名前は大げさです。
全体的に子ぶりですが、鳥居の数や形は結構しっかりしている。



とはいえやはり、本殿は小さい。
いままで参拝もせずに横目で見てばかりだったことを、お詫びしつつ手を合わせた。



でこちらは、そのすぐ近くの結構大きな「須賀神社」です。
稲荷大明神から更に駅の近くにあり、地震の通勤路からは少し逸れるので知らなかった。
行ってみると、神社の横の鳥居が出てきた。
敷地内に子供が遊んでいた公園もあり、年に1度お祭りも開かれる神社とのこと。



横から入って正面鳥居の方に抜け、振り返り本殿に向かってみると立派な感じです。



本殿までの途中には、立派な石の鳥居もある。

しかし知らなかった神社等が、身近な場所にあるものですねぇ。
今回は、お寺には出会わなかったけれど。

<今回の疑問>
この回に行った神社2つを、確認の意味でGooglMapで見てみました。
そうしたら、2つの神社の間ぐらいにもう1つの神社が表示された。
自分が愛用していた駐輪場の、すぐ裏に存在している。
どうも神社の建築実績のある工務店が、自社の敷地内に建てたよう。
見逃して行っていないので、果たして改めて行ってみて参拝するのだろうか?
更に今までの5方向の間にも、歩いて行ける神社やお寺は出現するか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.176 熱海・伊東方面へ

2025年01月18日 | Weblog
日帰りで熱海・伊東方面へ

先日、日帰りのバスツアーで冬の伊豆方面に行ってきました。
昨年の夏には、江の島方面に行っていたのですが。
https://note.com/kazuya_mizuki/n/nca80f645bcd1



熱海に着いたのが14時近くで、かまぼこ鈴廣グループのお店で昼食を食べた。



昼食セットを食べたのですが、どれも出汁の味が効いて旨かった。



熱海では、日本一早い「糸川あたみ桜」を観る予定だったのだが…。
「桜が咲いていない」と海岸で大寒桜を見せられるばかりで、糸川沿いには行けなかった。
海岸沿いでは、ゆりかもめを真近で見たけれど。



暗くなってからは伊豆高原グランイルミに行き、素敵なイルミネーショが楽しめた。



ちなみに、翌日には家の近所で茶トラ猫さんを見かけました。

<今回の疑問>
にしてもなぜ、冬に熱海・伊東等の伊豆方面?
冬テーマの1つのあたみ桜の様子を見に、糸川沿いには行けなかったのはなぜ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.175 徒歩で行ったらーめん屋

2025年01月15日 | Weblog
徒歩で行ったらーめん屋.日月堂

徒歩で行ける神社やお寺④の際、最も遠い位置にらーめん屋さんがあるのに気づきました。
ちょうど昼食時間だったこともあり、らーめんを食べに寄った。



この店に来るのは2度目で、以前にも紹介していたなぁ。
そう思い検索してみたら、ちょうど1年前の1月に行き紹介していました。
https://blog.goo.ne.jp/kazuya_mizuki/e/093dbead93a37fe39d3257983bf4c8b7



今回も注文したのは、1番シンプルな味噌ラーメン880円(税込)。
前回と違いこの後に予定もあるので、卵やビールは頼まなかった。



マイナスポイントを2点挙げると、焼き豚が載っていない。
コーンが、いかにも缶詰コーンの味。
この2点だけで後は、今回も味噌らーめん好きの自分にも十分旨いと思えた。



今回気になったのは、花椒という薬味。
今迄も気づかなかったけど、どこのらーめん屋でも見た記憶のないこれが気になった。
痺れる辛さがクセになると、説明書きにある。
1/3程食べ進めてから、試しに擦り掛けて食べた。
新鮮な香りと辛みで、大いに気に行っちゃった!!

<今回の疑問>
日月堂で、チャーシュウ(焼豚)を載せないのはなぜだろう?
味噌ラーメンということで、豚挽肉を入れてあるから?
札幌の本格味噌らーめんは挽肉がたんまり入っていても、チャーシュウも載せますっ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.174 徒歩で神社やお寺へ④

2025年01月13日 | Weblog
家から徒歩で行ける神社やお寺④

続けてご紹介するのは④で、今度は家から南東の方向です。
GoogleMapで神社を事前検索し、南東方向に八幡稲荷神社があるのを見ていました。
名前からしてなんか立派な神社そうだなぁと思い、歩いて向かいました。



神社に着く前に現れたのは、大きなお寺です。
Mapを神社で検索しただけで向かったので、お寺の出現に驚いた。
しかも広い敷地の、立派なお寺です。



お寺の敷地内には、ちゃんとした鐘まであります。
予想しなかった大きなお寺の出現に、何か得した感じです。

お寺の後は当初の目的の、八幡稲荷神社を探します。
すぐ近くのはずなのに、なかなか目に入りません。



あれ?と思い見ると、小さな本殿っぽい建物が。
念のため周辺を一周しましたが、この建物以外には鳥居も何もない。
立派ではと勝手に想像したので、見つけるのに逆に手間取った。



この神社から家に戻るため少し広めの道に行く途中、こんなものも見かけた。
個人宅と思われる敷地内から、敷地の外に向いて置かれています。
参拝できるようにか、鉄パイプもそのように設置している。
いくら見てもGoogleMapには、これについての表記はなかった。





家に近づきいつもの散歩道に着いてからは、2匹の猫ちゃんに出会いました。

<今回の疑問>
期待するとちっぽけで、期待しないで行くととても立派な神社なのはなぜ?
お寺は神社のついでの感じで見ているから、常に立派なような気がする?
神社もお寺も、立派なのが偉いわけでもないかぁ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.173 徒歩で神社やお寺へ③

2025年01月11日 | Weblog
家から徒歩で行ける神社やお寺③

前回から、家から徒歩で行ける神社やお寺の紹介を始めました。

護岸工事の川方面に行った「伊夜彦神社」を①とします。
その後日行ってみた、「法光寺」と「天神社」を②とします。
そうすると今回紹介するのは、③ということで。
①は、家から北東の方向へ行った。
②は、家から南西の方向へ行った。
③は、家から北西の方向にはどんなのがあるかとGoogleMapで探して行きました。
Mapで探して見つけたのは、図書館の近くにある「氷川神社」です。
氷川神社なんてありがちな神社名だから、小さな神社かなと思いつつ行ってみた。



図書館側の道から行ってみると、神社の裏から入ることになった。
敷地に入ってビックリの、とても広くて大きいちゃんとした神社です。
本殿の向かって横に社務所もあって、御札や御神籤なども売っている。



裏から入ったので本殿で礼拝後、鳥居の方向に向かって歩いた。
そして、鳥居が映るように写真を撮った。



さらに、本殿とは逆方向に歩いた。
そうしたらコンクリート(石?)製の、本当の入口の鳥居が出てきた。
こんな本格的な神社が、家から徒歩圏内にあるとは…。
今の家に住み始めたのは、20数年前。
20数年間、徒歩圏内にこんなにも立派な神社がるとは知らなかったぁ。

GooleMapで見るとこの氷川神社のすぐ近くに、お寺と別の神社もある。
なのでそちら方面に、歩き進みました。



「建正寺」という、こちらもとても広い敷地に建つお寺がすぐに見つかりました。



入口左手には、町が準備したと思われる説明書きがありました。
お寺の歴史や、町の古い情報が書かれています。
立派な神社のすぐ近くに、立派なお寺が…。



お寺の裏に廻って見ると、Map上では薬師堂と記載のある建物と思われるものもあった。

GoogleMapには薬師堂のすぐ横に「天満宮」⛩の表記もあります。
しかしいくら見ても、天満宮はなかった。
なので③のご報告は徒歩圏の、ともに立派な「氷川神社」と「建正寺」です。

<今回の疑問>



家に戻る方向に歩く途中で、個人宅敷地内にある神社を見つけた。
小さな鳥居と本殿がありましたが、外部からは入ることができません。
Map上の天満宮とは全然違う位置なので、天満宮ではない?
にしても個人宅神社なんて、あるのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑問集.172 徒歩で神社やお寺へ

2025年01月10日 | Weblog
家から徒歩で行ける神社やお寺

護岸工事の川の方に行った折に、神社があったので寄ってみていた。
川から少し登ったところにある、道に沿った参道がある「伊夜彦神社」。



その後日、護岸工事の川とは反対方向にあったお寺と神社にも寄ってみた。
お寺は神社の手前にあり、広い土地の中にある「法光寺」。



神社は、法光寺の少し先にあった「天神社」。
この神社は鳥居に書いてある神社名が、すっかり消えて読めない。
なので何という神社かは、スマホでNetで調べて判った。
鳥居のすぐ向こうに、ごく小さな本殿がある。



毎年初詣に行く神社は、関東最古といわれアニメの「らき☆すた」の聖地でもある鷲宮神社。
神社やお寺は有名な所しか行かなかったのに、この2度ほど徒歩で行ける所に興味を持った。

<今回の疑問>
家から徒歩圏内で行ける神社やお寺って、思ったよりいくつもあるんですねぇ。
一体、いくつあるんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする