畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

夏野菜の苗が消滅ピンチヾ(゚0゚*)?

2018年04月29日 05時37分55秒 | 種蒔き・育苗
数週間前から、
育苗中の夏野菜の苗が色が薄くなり、成長が止まっていました。

最初は育苗ハウスの暑さのせいかと思っていましたが

どうやら肥料不足みたい。

化成は使ってないので速攻で効くのは液肥と思い
1週間前に有機液肥を底面給水したら
苗の葉色はさらに薄くなり、下葉は落ちてしまうし、
ジャイアントストロベリーの半分は枯れて消滅するしw(● ̄0 ̄●)w
何か非常にまずいことをしたみたいです。

早く畝を作って定植しなきゃ゚゚゚゚(´O`)


トマトの移植中に見つけたコレ。

てんとう虫なんだけど

何だろ?
テントウムシだましじゃないよねヾ(゚0゚*)?

ニジュウホシテントウで調べるとテントウムシだましが出るんだけど?

去年10株ぐらい植えたのにローゼルの陰で消滅しちゃったルバープ。

今年は2株植えたんだけど

一個だけ生き残ってたo(*’▽’*)/☆゚’p

移植した茗荷も

勢いがいい。


ニンニクの芽(薹なのに芽という)
しばらくは毎日おすそ分け。

コメント (24)

セロリ、ステビア、鉢上げ第3弾

2018年03月28日 06時15分24秒 | 種蒔き・育苗
セロリの苗は貧弱で

今まで鉢上げを控えていましたが、

そろそろ大丈夫そうなので鉢上げしました。

ステビアは挿し木にしていたんですが

成長を始めているのでこれも鉢上げしました。

新たに挿し木にする株には

種がついていたので蒔いておきましたが
発芽は難しいかも。

鉢上げと挿し木と。


少量栽培のマー坊茄子と天狗茄子。
うちの天狗茄子はいい鼻が出ません(x_x;)


6月ごろ収穫予定の

味よし、みさき、甘乙女。

  
羅皇、フレンチメロン、サマーボール

鉢上げしました。
コメント (14)

The鉢上げⅡ

2018年03月09日 05時56分54秒 | 種蒔き・育苗
春の鉢上げ第2弾です。
 甘ちゃん茄子 


セルリはどれぐらいでやったらいい?
小さすぎだよね。

 プチぷよ、グレイトホワイト 

 イタリアンツリー、ブラックチェリー 

   
早春のマリアージュ、羅皇、恋あかり、紅まくら
⇒  

 ピー太郎、甘とう 

  
チマサンチュ赤、エムラップ、サニーレタス ⇒ 

 断根挿し木にしたブルケール  ⇒ 

 バジル 

 
パプリカ黄、ランチボックスレッド、ルバープ、クコ。

 まあちゃん茄子、フィレンツェ、韓国とうがらし、ピンキー、ピッコラカナリア ⇒ 

 紅まくら、ゴッチャドロ 

 夢味 ズッキーニ 錦大黒 


ジャイアントいちごが発芽してたよ~(⌒-⌒)
わかりずら~゚゚( ̄□||||!


2日遅れで種まきしたニーナ86EX。
さらにしあわせコーンを追い越してきました。




コメント (20)

LEDその後・徒長が収まりましたo(*’▽’*)/☆゚’

2018年03月04日 05時52分46秒 | 種蒔き・育苗
育苗床でずっと育苗を続けていましたが、
苗が徒長することや、
発芽しても成長が遅すぎることに困っています。
(発芽後1か月しても本葉が出てこなかったり)
加温することは簡単ですが、日照が不足して(山陰はほんとに天気が悪い)
徒長するし、気にして温度を上げないと成長が止まります。


このことを何とか解消したくて
LEDを使うことにしてみました。

   

それまではこんな徒長苗のオンパレードでしたが

   
 徒長しないし本葉も順調に出てきます。

密集してても徒長が目立たない。

徒長してたトマト苗もいい感じで3枚目の本葉が出てきてます。
にんまりです(⌒-⌒)


スイカハウスのほうれん草小松菜春菊収穫中。
西瓜定植前に収穫できるか心配でしたが
あっという間に成長しました。


低温発芽・成長が優れているらしいニーナ86EXをしあわせコーンと比較のため
しあわせコーン播種2日後に蒔いてみました。

たしかにどちらも今期の種ですが
すでに2日の差はないようです。








コメント (17)

追加の種まき

2018年02月24日 06時02分30秒 | 種蒔き・育苗
1カ月以上遅れて収穫を開始しているうまだまは
少しずつ大きくなっています。

この調子なら予定より長く収穫できそうです。

去年の秋作11月収穫予定だった藍蜜は
巻かずに1月ごろになってから1/5ぐらい収穫しました。

他はもう巻きそうもなかったのに

今また巻き始めています。

すごいな~。
なんてお得な野菜なんでしょう。
小さくても収穫できそうです。


韓国とうがらしの芽が出ませんでした。

調べたら6年前の種でした。
なので畑から種を拾ってきて、

島とうがらしと合わせて種まきしました。
メロンは低温栽培向きの早春のマリアージュ。
いつものように育苗ハウスで栽培します。

茄子の、フィレンツェ、天狗茄子、まあちゃん茄子。

種まきしました。



いろいろずらして試しているパプリカとピーマン。

最後の種まきしました。
ランチボックスオレンジは畑から拾ってきました。

なぜか一株しか成長していないプチぷよ。

4粒蒔いたんだけどな~、蒔きなおしました4粒。







コメント (14)

The 鉢上げ

2018年02月18日 06時22分09秒 | 種蒔き・育苗
鉢あげの記録です。


⇒レタスブーケ



⇒チャルモナレタス



⇒レタスマザーレッド



キャベツの味よし徒長苗

カットして

断根挿し木


  
⇒ブルケールも断根挿し木に


   
⇒みずな、ロケット、タアサイ、わさび菜
   

        
⇒トマトのごほうび、サンマルツァーノ、Amy's, Sugar Jem、シシリアンルージュ、きらーず、ロッソナポリタン、カプリエメラルド、ボスクブルー、グレイトホワイト、
メロンのキューピット。
   

コメント (16)

温床育苗で徒長させないためには。

2018年02月17日 06時17分30秒 | 種蒔き・育苗
家庭菜園を始めた2011年からずっと
冬季の育苗は育苗ハウスの温床でやっていました。

当時からもみ殻燻炭づくりはずっと変わりません。

育苗は温床の配合土に埋め込んで行います。

↑2012年の様子

山陰の冬は天気が悪いので
日照が不足します。
ビニールや不織布で覆った温床ではどうしても苗が徒長します。

↑これは2012年当時、断根挿し木を利用して徒長を改善しようとしているところです。

徒長するからと温度を下げると

発芽後4週間経っても本葉が出てきません。
現在スイカの成長は止まっています。
日中に晴れればかなり高温になってしまうこともありますが
開け閉めなどの調整は出来ません。

ずっと気になっていましたが

徒長しても収穫できないわけではないので

たまに断根挿し木をするぐらいしか対処をしてきませんでした。

ブロ友の何件ものプロの農家さんとお付き合いして職業として農業に携わっている
ガマさんが時々プロの技術や栽培の様子を紹介してくれます。

普段接することのできない貴重な情報を発信してくれるんですが
今回は徒長はいいことないのよと話してくれています。

温床で徒長させないための太陽の光。
実は別目的で作っていたものがあるんです。

LED光は徒長を防いでくれる可能性があるかもしれません。

現在の育苗床は

管理をするには広すぎ

なので省エネなサイズの育苗床にして

太陽光の代わりに赤色LED(660nm)を照射することにしました。

収納ボックスの上の空間が空いていたのでそこに設置して

苗を移しました。

今回追加に購入したのは

とっても高価なサーモスタット。
日中と夜間の温床の温度を変えることができます。
日中は25度、夜間は15度に。
(最適な温度設定はどれぐらいがいいんでしょう?)
日中LEDを点灯します。

育苗に温度は簡単に手に入るが
太陽光は難しい。
何とか徒長させないためにLED光による育苗について調べてみた。



植物が使用している光は主に赤と青。
このうち光合成には赤色の方をより多く利用しているようだ。



ただ、赤色だけではちゃんと育つことができない。
成長のためのエネルギーは赤色で補えるのかもしれないが
それ以外に

青色には植物の形態を形成する要素が多くあるようだ。
 ・発芽
 ・子葉展開
 ・光屈性
 ・茎の節間が肥大伸張してしっかりした植物体を形成すること、
 ・花芽形成と開花
 ・葉緑素等の色素を合成すること

徒長については  
  青色光は植物の茎の伸長を抑制するとされている。
  ただし茄子等一部の植物は逆に赤色が抑制する。


 とりあえず 赤と青の比率は10:1~2 が適当な様なのでそいう感じに青を入れてみた。


例えばイチゴ栽培に日光にプラスして青色LEDを当てると
花芽分化するのかな?




この程度のことで徒長が解消されるかどうか
ちょっと不安です。




コメント (22)

インフルエンザB

2018年01月22日 06時31分27秒 | 種蒔き・育苗
インフルエンザにかかってしまい、丸々2日間育苗ハウスを覗かなかったので

種まきしたキティちゃん温床が

カラカラに。
ひょとして全滅したのかな~?

最初の3日間は筋肉痛と鼻水だけで体温は上がらず、
4日目から丸一日発熱、それは下がったけど、筋肉痛がひどい。
最初の症状はインフルエンザとは思えない症状です。


すきやきネギが発芽しました。


しあわせコーンあと2週ぐらいで定植ですね。

この早すぎるとうもろこしが無事収穫できるのか?

どうかな~♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪




コメント (30)

農電ケーブル

2017年03月01日 07時51分27秒 | 種蒔き・育苗
育苗ハウスの電気が漏電して落ちてしまいます。
調べてみると育苗床の農電ケーブルでした。

買いだめした農電ケーブルもこれで最後。

交換しました。

この古いケーブルのどこかが露出してるんですね。

ケーブルは31m。5往復できるので

1本ずつ溝を掘って埋設していきます。

コンセントにも簡単につけれるように初めから露出してあります。

当分はこれで安心。



コメント (12)

オイスターリーフ

2016年04月26日 08時11分36秒 | 種蒔き・育苗

オイスターリーフを増やすのは種まきだと思いますが、

挿し木に対応できるかどうかの実験してみました。



2週間後



出てませんでした。





徒長しちゃったけど、自家採種から少し発芽しました。



鉢上げしました。



ひ弱なので遮光しておきました。



もう花がついています。



一体いつ収穫するんだろう?

芽が出ることがわかったので、



種まきしました。




芽が出ず心配していましたが



アップルゴーヤが発芽してきました。

安心しました。





あだりばえのトマトがいちごの高設から出ています。



うちで普段栽培しているものとは花の出方が違いますので

何かの交配種の種からの発芽ですね。



どんな実ができるのか挿してみました。



コメント (22)