畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

里芋定植と第3のサツマイモ畝

2020年06月09日 05時45分34秒 | 里芋
ずいぶん前から芽出し中だった里芋が

やっと芽が出てきました。

植え替え時に芽掻きができるので便利ですね。



3つ目のサツマイモの畝

作りました。

予報が外れて晴天続きでやばかった第2のサツマイモ。

ダメでした。

4~5枚の葉が枯れています。

一株8~10本というのはもう無理ですね。
せいぜい4~5本かな?

でもシルクスイートの方は結構いい感じです。
大人数で収穫するので一株の収穫量が重要なんですよね。


Qナッツが1週間で発芽。

この時期は早いな。


コメント (10)

海老芋に土寄せ一回目と6月蒔き人参の発芽

2018年07月03日 05時28分44秒 | 里芋
サッカー日本ほしかったな~(´○`;

やっと梅雨入り後の雨が降りましたが
あまり雨が降らない時が多かったので

大した成長は見られませんが
堆肥と牡蠣殻石灰、昆布粉、EM菌を入れて

土寄せしました。雨の降る前に。
ほんとは雑草を抜いてからなんでしょうが
朝の仕事前の作業ではそこは省略して
後日生き残ったものを抜くことに。


6月だんご蒔きの人参ピース

一穴3~4粒の予定ですが

こういう穴もあるので

ないところも。

補完蒔きしときました。

トウモロコシと混植した枝豆はダメでした。

からゆたかというかなり早生なサツマイモに混植した枝豆・初だるま。

かなりいい感じですね(⌒-⌒)

安納芋やシルクスイートに混植した枝豆・黒真珠も

なんだかよさそう。

ちょっと期待してます。




コメント (17)

海老芋の植え付け

2018年05月21日 05時18分13秒 | 里芋
海老芋1本だけ自生してたんですが
山芋収穫時には所在不明で種イモは購入しました。

芽出しで芽が出ています。

並べてみましたが

ちょっと数が多すぎなので

葉が開いてないのを除いて

植え付けました。
両サイドには何度も土寄せできるように土を盛り上げて用意しましたが
はたしてエビになってくれるでしょうか?
多分無理。。。。。


人参

種まきは3月初め。

大根

これも同じときに蒔きました。

もう収穫できそう。

最後の間引きをしました。


5月蒔きの人参。
数を制限してのだんご蒔き。

いい感じにぽつぽつと発芽しています。
間引きも楽そうです。
この写真では何もわかりませんね~ヾ(゚0゚*)ノ?


コメント (14)

里芋・生姜・銀杏芋の試し採りをしましたが・・・

2017年11月05日 06時15分09秒 | 里芋
里芋は成長今一で普段の身長まで伸びないまま終わってしまってるんですが、
一番手前を一株収穫してみました。

あんまり期待してませんでしたが、
芋はしっかりと肥大していました。
里芋はこれぐらいでもいいんではないでしょうかね(⌒-⌒)


生姜は山芋の陰になってあまりにも陽があたらず心配しましたが
皆無ではなくてホッとしています。

ただ収量はやっぱり少ないかもしれませんね。
来年は場所の選定に配慮して。


銀杏芋が枯れています。
銀杏芋は自然薯用のパイプを半分に切ってのパイプ栽培です。

ちっちゃい( ̄□||||!
ちゃんとパイプの中に入って形もちゃんと真っ直ぐで
何の苦労もなく掘れたけど、
小さすぎますね~(*´ο`*)=3
20cm

今まで何回か栽培してなかなか収穫できなかったスティック春菊。

今回はちゃんと収穫できました。

食べやすかった。
この後は脇芽が出てくるんでしょうね。


もみ殻燻炭。

いい出来です。




コメント (14)

里芋の除草と土寄せ。

2017年08月08日 05時25分17秒 | 里芋

幸いにもこちらには台風の影響がありませんでしたが、
どちら様も被害がありませんように。


里芋そろそろ土寄せしないといけませんね。

木村カエルさんちにはしっかり茂っていたハタケチャダイゴケ。

この里芋培地にもありましたが、乾燥しすぎで干からびていました。

除草と土寄せしておきました。


隣では朱姫が熟していましたが、こんなに小さいとは。

栗坊はもう少しましな大きさのようです。

この後竹林の方でできたらもう一つ一つは収穫できません。

電線の高さからすると4mぐらい。
まとめて引きずりおろすしかないですね。

バターナッツは頭の緑の筋が消えれば熟期なのでもう少しかかりそう。

ここにできてる宿儺かぼちゃもどき。

これですこれ。

どうしましょう?この大きさ。
50㎝あります。
熟すまで持つか切れて落ちるか?
コメント (8)

里芋の定植

2017年06月09日 05時04分16秒 | 里芋
里芋を定植するため保存していた種芋を覗いてみると
残念ながら海老芋は全滅していました。

そこで定植はもともとうちで作り続けている品種不明品のみとなりました。

山芋のネット張り順次続けています。

すでに手遅れで焼けてしまったものも4~5本あります。
自然薯は茎が特に細いですね。

やっぱりネット張りは手間がかかります。




コメント (10)

里芋の植え付け

2016年05月15日 09時07分53秒 | 里芋
溝を掘り、畝を作って置いた畝に



海老芋とうちの里芋を植え付けました。



植え付けは逆さ斜め植え。



ただの逆さ植えにすると、頂芽がどこから出てくるかわからないので

斜めにして畝の中央に向けて出るように埋めました。



保存に使った籾殻はついでに撒いておきました。



こちらは家の里芋、とりあえず一部の土をかぶせましたが
時間があるときに全てを被せて放任栽培になります。



こちら途中から海老芋。
発芽に合わせて土寄せして小芋を離していきます。



接ぎ木したきゅうり。



台木が太いほど成長が良いようだ。



養生中に病気になったかと思った双葉の黒変は
やっぱり暑さのせいだったようで、その後の悪化はなかった。



定植用の高畦にはマルチをしておきました。
高畦なので点滴チューブは2本にしました。








コメント (15)

長芋と里芋を初収穫して

2015年11月06日 08時08分27秒 | 里芋
もみ殻燻炭12回目。



今まで数えたこともなかったので今年は何回作るか記録です。



ちゃんとできました。



シャラの散歩に土師ダムへ。



できれば紅葉も楽しみたかったが、



ちょっと早かった。

以前はこんなんだったんですが ↓






でもシャラは十分楽しみました。




里芋と、長芋トロフィーを初収穫しました。



長芋の1本がなんと1.5Kgもありました。

里芋はいまいちの出来でがっかり。

たぶん9月以降の少雨により成長しなかったのかも。



札幌大球も右側の一番小さいのを採りました。



これも初収穫。


安納芋をメインに、里芋、大根、キャベツ、白菜、長芋、小松菜、かつお菜、



もひとつにんにくスプラウトも加えて、6軒に送りました。

にんにくスプラウトも今年は3年目、もう皮も剥かず砂も落とさずそのまま送ります。

白菜はやっぱり虫食いがひどいものが多い。

中までしっかり入っているのでかなり剥かないといけない。

キャベツはサトウクンに続いて新藍もできてきましたので収穫しました。

札幌大球はまだ巻きが緩かったので残りは11月後半まで待ってみよう。





コメント (14)

里芋の土寄せ

2015年08月01日 08時06分55秒 | 里芋
草ぼうぼうで土寄せしようにも畝間隔がないのでやる気の起らなかった里芋の土寄せ、

ついにやりました。



ここからスコップとバケツを使って二畝土寄せしました。



うちの品種不明品は一株でたくさん収穫。



海老芋も一株だけ大きくなっています。



でも小さい株も芋はたくさんできていそうです。



コメント

里芋土寄せ

2015年06月14日 07時42分03秒 | 里芋
家の里芋と海老芋



草取りしながら土寄せしました。

特に海老芋は絶えず土寄せしながら小芋をカーブさせます。

でも多分そこまでやらないと思いますけどね。


カメラのガラスが曇っていました。

でもいい感じ。

コメント