山芋最後の植え付けは、つくね芋の新丹丸。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/7c9bb3ecc8b415127137915e67415830.jpg)
1.2Kgを越えることも。
ネギの跡地に2畝高畝作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/d83711a6d8f22ec89cc0257a13262a21.jpg)
大中小さまざまな種芋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c8/973ad5f239ecafb5b11fb5ff5d65114c.jpg)
100g未満はそのまま植え付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/84ef5b88b865cc94e2b04dddaa453268.jpg)
芽が出る根の付け根の部分を下にして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/78/cc7aac7dcfa42f14f247d7ff9cb28acf.jpg)
100gを越えるものはカットして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/67/d004b21a7b85aab4749a7fe3157db78c.jpg)
皮を下にして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/bc969a72473c1c752b5aaa652b3ab681.jpg)
形のいい大きな親芋を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/89/aa9f3293b45556c6e725a85d90b3ba20.jpg)
銀杏切り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/98/7d7827ea569f94b7691b7eeda56bc07d.jpg)
約60個を密植。
来年の種芋になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7e/7c9bb3ecc8b415127137915e67415830.jpg)
1.2Kgを越えることも。
ネギの跡地に2畝高畝作成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d2/d83711a6d8f22ec89cc0257a13262a21.jpg)
大中小さまざまな種芋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c8/973ad5f239ecafb5b11fb5ff5d65114c.jpg)
100g未満はそのまま植え付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b7/84ef5b88b865cc94e2b04dddaa453268.jpg)
芽が出る根の付け根の部分を下にして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/78/cc7aac7dcfa42f14f247d7ff9cb28acf.jpg)
100gを越えるものはカットして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/67/d004b21a7b85aab4749a7fe3157db78c.jpg)
皮を下にして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/bc969a72473c1c752b5aaa652b3ab681.jpg)
形のいい大きな親芋を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/89/aa9f3293b45556c6e725a85d90b3ba20.jpg)
銀杏切り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/98/7d7827ea569f94b7691b7eeda56bc07d.jpg)
約60個を密植。
来年の種芋になります。
ゆっくりと時間をかけて発芽してきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/a7b75a0f37b3aeebde1ceaabe16d91a0.jpg)
温床のオキナワスズメウリ。
まだ寒いのでホントにゆっくりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d0/f549332653ec8bc3589d7aa54efb0955.jpg)
ここから葉を広げるまで数日かかります。
ことしもグリーンカーテンはオキナワスズメウリ。
3年前のオカワカメは勝手に生えてきます。
丈夫ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a6/a7b75a0f37b3aeebde1ceaabe16d91a0.jpg)
温床のオキナワスズメウリ。
まだ寒いのでホントにゆっくりと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d0/f549332653ec8bc3589d7aa54efb0955.jpg)
ここから葉を広げるまで数日かかります。
ことしもグリーンカーテンはオキナワスズメウリ。
3年前のオカワカメは勝手に生えてきます。
丈夫ですね。
えんどう豆すぐ横がサツマイモ予定地。
生育の遅れているえんどう豆もそろそろ支柱を立てようかと思っていますが、
先にサツマイモ畝を完成させとかないと後々不便。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/55e71345e242e9258cb81535027e2abe.jpg)
なので作ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5d/7c2b01284d49add39e963512354d0060.jpg)
サツマイモは全株しっかり育てて収穫するには高畝必須。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/d16a35158cf2251007a0fbc359e9f74d.jpg)
高畝内部には雨が進入しないようにして水管理が出来れば糖度が上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/aa/0b3bf4e173d28767324d7c8e28f43b98.jpg)
夏の乾燥時には内部がカラカラになりますので点滴をセット。
すでに3年目の使用ですが問題なく使えます。
これで1m10円ですから安いもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/48/7627d5d72fea23658a384ca08aa37dde.jpg)
水が入らないようにマルチします。
これで隣のエンドウに支柱が立てれます。
生育の遅れているえんどう豆もそろそろ支柱を立てようかと思っていますが、
先にサツマイモ畝を完成させとかないと後々不便。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/55e71345e242e9258cb81535027e2abe.jpg)
なので作ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5d/7c2b01284d49add39e963512354d0060.jpg)
サツマイモは全株しっかり育てて収穫するには高畝必須。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/d16a35158cf2251007a0fbc359e9f74d.jpg)
高畝内部には雨が進入しないようにして水管理が出来れば糖度が上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/aa/0b3bf4e173d28767324d7c8e28f43b98.jpg)
夏の乾燥時には内部がカラカラになりますので点滴をセット。
すでに3年目の使用ですが問題なく使えます。
これで1m10円ですから安いもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/48/7627d5d72fea23658a384ca08aa37dde.jpg)
水が入らないようにマルチします。
これで隣のエンドウに支柱が立てれます。