じゃがいもは、美味しいけど休眠期間が短いじゃがいもははじめに消費し
最後は休眠期間の長いじゃがいもを食べるようにして、芽が伸びてしまわないようにしています。
いつものデストロイヤはもう残っていません。
表題の写真はこの春はじめて栽培したシェリー。
全く芽は出ませんが、ポテサラやカレー等、使用場面は限られますので少量栽培向きです。
→ ☛ 肉じゃがでとってもおいしくいただけました。おすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/408fc263e9c6861caf7353464aa22430.jpg)
こちらは紅あかりと少量のタワラムラサキ。
紅あかりはちょうど発芽が始まりつつあります。
タワラムラサキはまだ気配はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e6/446d57ef69d1a227b72b85f30dc22581.jpg)
そしてシンシア。
こちらも全く気配はまだありません。
シンシアが一番有望かもしれませんが、たまに収穫量を裏切ってくれることがあります。
今年はタワラムラサキをたくさん栽培して検討してみたいと思っています。
保存はお米保冷庫の中です。
休眠期間は 👉 こちら
最後は休眠期間の長いじゃがいもを食べるようにして、芽が伸びてしまわないようにしています。
いつものデストロイヤはもう残っていません。
表題の写真はこの春はじめて栽培したシェリー。
全く芽は出ませんが、ポテサラやカレー等、使用場面は限られますので少量栽培向きです。
→ ☛ 肉じゃがでとってもおいしくいただけました。おすすめです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/19/408fc263e9c6861caf7353464aa22430.jpg)
こちらは紅あかりと少量のタワラムラサキ。
紅あかりはちょうど発芽が始まりつつあります。
タワラムラサキはまだ気配はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e6/446d57ef69d1a227b72b85f30dc22581.jpg)
そしてシンシア。
こちらも全く気配はまだありません。
シンシアが一番有望かもしれませんが、たまに収穫量を裏切ってくれることがあります。
今年はタワラムラサキをたくさん栽培して検討してみたいと思っています。
保存はお米保冷庫の中です。
休眠期間は 👉 こちら