畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

多段接ぎ木結末

2021年04月18日 19時41分40秒 | 茄子
皆さん、こんばんは(^^)/

今年は多段接ぎ木に挑戦しました。
なかなか難しい挑戦でしたので簡単にご報告いたします。

まずナスの接ぎ木ですが、

ナスの場合はナス台トマト台ナス穂木を一気に接ぎました。
2段目がトマト台なのはそうすると収量が増えるという文献があったからです。

確率は高くはないですが割と成功するるようです。

トマト台がこんなことになるのは
なぜなんでしょう?


ただ

なぜか成長しない株も出たりしています。


スイカの多段接ぎ木はまだよくわかりません。

2回に分けて継いだ方がよさそうで

一度にやったものは成功しませんでした。

難易度が高くてほとんど成功していません。

単なる接ぎ木の方はすでにこんな状態ですが。

来年も検証してみることにしました。

それでは皆さんまた今度o(*’▽’*)/☆゚’



コメント (4)

多段接ぎ木その1

2021年02月12日 11時11分57秒 | 茄子
育苗作業は全て育苗ハウス内で行います。

普段は仕事に出かけているので、閉めっぱなしです。

そのため、天気がいいとハウス内は超高温になり、

祭日だった2/11日の日中育苗箱の中もこの有様です。

これが接ぎ木苗の育苗の失敗の一因になるようです。

👇5年前にはそれでも順調だったような気がするけど


ボックスの断熱をもっと強化するか、設置場所を変更してもっと条件をよくするか対処したほうがいいようだ。
高温のせいかなぜか台木が萎れて駄目になることが多い。

茄子の多段接ぎ木は台木も穂木もすでに3~4か月育苗経過しているので、適切ではないのだけれども
1月27日に多段接ぎ木した茄子の第2例目、

スイカの接ぎ木苗と一緒に

3日間LEDボックスに。
その後通常の育苗をして1週間ほど経ってから

一緒に植えてある台木を確保するため

株分けしました。

2例目は成功しましたが

3例目は無残に失敗( ̄□||||!

引き続き挑戦中ですo(*’▽’*)/☆゚’

スイカの方は夕顔台木にスイカを接いだり、かぼちゃに夕顔を接いだりしていましたが、
どうやら単独で接ぐ方法は違う予感がします。

なのでかぼちゃ、夕顔、スイカを一気に多段接ぎ木する方法に変更。

実際にやってみてやっぱり一気にやるほうが正しいんだろうと思いました。

3日間LEDボックスで養生して

ちょっと微妙な感じヾ(゚0゚*)ノ?

台木の萎れ方が激しいのが気になります。

スイカの芽があまり出てこないので

少しずつやっています。

時期がよくないと台木が太すぎてジョイントが合わないこともあるし。
無計画すぎるのも考え物ですね゚゚(´O`)



コメント (8)

ナスの定植となす畝の様子

2020年05月18日 05時42分04秒 | 茄子
ナスはちょっと前に定植しました。

あまちゃんナス
まだ第1花房もない幼い状態です。

まあちゃんナス

フィレンツェ
去年と同じこの3種類です。

甘ちゃんナスは甘みがあって、煮ても焼いてもおいしい果皮も実も柔らかく食べやすい長~くなるナスです。
まあちゃんナスは翡翠ナスの派生だと思いますが、甘くてトロトロになる青ナスです。
フィレンツェは紫の丸いナスでステーキにすると絶品のナスです。


いずれも自家採種で、まあちゃんナスとあまちゃんナスの両方を自家採種で栽培しているのは他にスーさんもいますよ。(⌒-⌒)

ナス畝にはいっぱい種まきしましたが、

人参

大根とレタスのレッドレネット。

自家採種したスイスチャード

枝豆はちょっとだけ発芽しました。

マリーゴールド

ほうれん草と二十日大根

ミックスレタスと思ったのはミックスリーフの種だったようで、虫食いの嵐にあっています。



コメント (14)

ナス畝準備完結編

2020年04月25日 06時47分03秒 | 茄子

の内容を含む総括編です。

ナスの畝作りをしました。
ナスの場合は溝施肥をするので

スコップで溝を堀り、

堆肥やら残渣やらくん炭やら色々ブチ込んでしまいます。
畝全体にも堆肥やカキ殻石灰を入れて

高畝にしたらその上にもバーク堆肥と昆布カスをのせて出来上がりです。

周りを囲って崩れないようにしてバガスで覆いました。

さてあとは苗が十分育ってから真ん中にポツポツとナスを植えるのですが
茂ってくるのも当分先の話なので、
この、遊んでしまう場所を有効に使いましょう♪(⌒ー⌒)

端っこにマリーゴールド蒔きました。
ちょっとだけ華やかに(⌒-⌒)

人参を10株分。

縁に沿ってほうれん草。

自家採種してわずかに発芽したスイスチャード。

真ん中のナスを植えるところでは南部ネギの育苗。

ラディッシュの古い種があるので蒔きました。



これも植えます(⌒-⌒)

全部植えることができました(⌒-⌒)

縁には端から端までほうれん草。

端にはマリーゴールド。

真ん中には南部ネギの育苗。

反対側には大根30株。

大根の間に

レッドレネット。
最初に植えたレッドレネットは今

こんな感じです。もうすぐ収穫してみようかな?

ほうれん草の反対側の縁には枝豆をこれも端から端まで蒔いてみました。

最後はこれ松代一本太葱。

チェーンポットに2本ずつ育ててあるものを

波板沿いに植え付けました。

これで茄子畝完成です。

ところでナスの苗ですが、なぜかあまり成長しておらず、連休中に定植するかどうか微妙ですね。


コメント (14)

ナス畝準備Ⅱ

2020年04月19日 06時33分20秒 | 茄子
ナス畝準備2日めの朝。
続きです。

ラディッシュの古い種があるので蒔きました。
 
縁にほうれん草、真ん中に南部ネギ。

ちょっとこれは

古すぎるかも?

これも植えます(⌒-⌒)

一掴みでこれぐらい。

今朝の作業はココまで。

お仕事行ってきます(*^-^*)ゞ
           土曜日だよ

コメント (12)

ナス畝準備Ⅰ

2020年04月18日 06時23分46秒 | 茄子
最近、記事にするほどの作業をしてないのでちょっとずつしか進んでいないナス畝の準備を都度取り上げようと小出しします(⌒-⌒)


ナスの場合は溝施肥をするので

スコップで溝を堀り、

堆肥やら残渣やらくん炭やら色々ブチ込んでしまいます。
(うちの畑は一面昔の神社の瓦捨場だったようで30cm掘ればすぐ素焼きの瓦という有様でしたが、このナス畝に溝を彫るという作業を繰り返すことによってだいぶ瓦のないところが増えてきました。でも今も通路のところは杭さえ刺さりませんが、この作業を繰り返せばそのうちなくなりますかね?)
畝全体にも堆肥やカキ殻石灰を入れて

高畝にしたらその上にもバーク堆肥と昆布カスをのせて出来上がりです。

周りを囲って崩れないようにしてバガスで覆いました。
ここからお遊びです。

端っこにマリーゴールド蒔きました。
ちょっとだけ華やかに(⌒-⌒)

人参を10株分。

縁に沿ってほうれん草。

自家採種してわずかに発芽したスイスチャード。

真ん中のナスを植えるところでは南部ネギの育苗。

今日はここまで(⌒-⌒)



コメント (12)

まあちゃん茄子、フィレンツェ、天狗茄子、マー坊茄子、ごちそう茄子の整枝

2018年07月13日 05時27分32秒 | 茄子
甘ちゃん茄子に続いて

まあちゃん茄子も3本仕立てに。

わさわさを

すっきりさせました。

続いて

フィレンツェ。

天狗茄子は

まだ立派な天狗が

出たためしがありません。

気になる穴がヾ(゚0゚*)?

なんだろ?


マー坊茄子に

ごちそう茄子。

去年の甘ちゃん茄子の挿し木苗はなかなか成長を見せませんね。


パプリカ黄、あともうちょっとだったけど

雨で傷んでしまった。

翌日穴の正体がわかりました。

こんな奴が潜んでたんですねw(● ̄0 ̄●)w



コメント (18)

甘ちゃん茄子の剪定

2018年07月09日 05時12分20秒 | 茄子
固定種の長茄子、甘ちゃん茄子。
甘姫さんちで栽培されている茄子です。
去年の様子

今年は甘ちゃんち、ないみたいですね(´○`;
去年自家採種しました。

わさわさに茂ったところを

すっきり3本仕立てに。

実を生らせるだけの側枝は1果採り切り戻し剪定。

8株全部すっきりさせました。


あちゃ~、ピーマンが折れてます( ̄□||||!

おやっ!

おおっ!

イチゴチョコのアポロ発見ヾ(゚0゚*)ノ?


これはいいやつ?悪いやつ?
それにしてもこの茄子には虫がいっぱい。

いいやつ。

悪いやつ。

悪いやつ?


なかなか時間が取れないので

ムフフ(^▽^ヾ) 前にもやったな((´∀`*))


おすそ分けの坊主知らず、好評なのでどんどん消化してます。


コメント (14)

茄子の整枝・3本仕立てと側枝1果採り切り戻し剪定

2018年06月30日 05時41分21秒 | 茄子
茄子科はトマトやピーマンにしても
3段目に花芽が付くぐらいまでは側枝放任で

成長点の数も葉の量も減らすことなく
根を張らすことに努めます。

茄子は2枝、3枝、4枝栽培してみましたが
やっぱり3本仕立てが適当ですかね~。


主枝3本には紐を張り、上に伸ばします。

この紐なしの側枝は

花の上葉1枚残して摘芯します。

    

    

実を収穫するときは側枝ごと収穫、根元の脇芽1本だけ残します。

そうやって株を疲れさせないように長く収穫します。


株もとの坊主しらずネギにはさび病予防の放線菌堆肥。

畝の表面にはEM菌と昆布粉、

堆肥に

マルチ。

すっきりしましたね~(^^♪

3本しかできませんでしたが、仕事前に
数日掛けて仕上げたいと思います。


ランチボックスイエローが色づいてきました。

パプリカ黄ですが、色はまだですね~。
虫にやられる方が早いかな(*´ο`*)=3

コメント (12)

去年の茄子挿し木苗を植えてみた。

2018年06月05日 05時23分14秒 | 茄子
去年、甘ちゃん茄子の脇芽を挿し木にして栽培していました。
定植することはなく、ポットで育てていましたが
いつしか枯れてそのままにしていたら、

新しい芽が出てきていました。

茄子畝に植えてみることにしました。

本物の苗ではないので直根はなく細根だけですね。


苗の段階で栄養失調で枯れそうだった茄子。

まだ小さいですね。
甘ちゃん茄子。

まあちゃん茄子。

フィレンツェ、天狗、マー坊茄子。


これは去年の秋蒔いて育苗ハウスに放置してたごちそう茄子。
植えてみました。

新しい葉が出てくればきれいになるかな?


こちらはピーマン。

甘とう美人、ピー太郎、

赤いピーマンバラン。

パプリカが病気?

ランチボックスレッド

薄い緑のピーマンゴッチャドロ。

去年の秋蒔いたパプリカの苗

植えてみました。










コメント (16)