サカタでジャガイモの種を買ってみたら
不可解な資料が一緒に同封されていました。
試験場所は北海道、
品種ははるか。(購入したのははるかではありません)
はるかなら去年栽培しましたので
どんなものかよくわかります。
まず粒はかなり大きめで150gを超えるぐらいになるものが一番多い。
平均的に1000gの収穫を見込める品種。
表で不可解なのは
種イモ1片の重量が小さいほど上芋の収量が多くなること。
一番成績がいいのは2s以下の種芋1片20g。
次がカットした1片25g、その次が1片30g。
一株の上物総収量は 20g>25g>30g>40g ということですか?
ほんとに~?
・・・不思議だ
いよいよ収穫量を種イモの何倍と評価することが無意味になりますね。
小さい種芋を用意するほど倍率は自動的に上がるということ?
畑ができないのでジャガイモ準備ができません。
とりあえず浴光催芽することに。
浴光催芽をするとその期間が栽培期間に含まれる、という記事を読んだことがあります。
こういうのってひょっとしたら1月ぐらいから芽が出ていたとしたら
5月にはもう栽培終了となりかねませんよね。
なのでいいか悪いかわかりませんけど
芽を全部除去してみました。
これっきり出てこなかったらどうしましょう?
今更後悔してもやってしまったことはしょうがないですね。
不可解な資料が一緒に同封されていました。
試験場所は北海道、
品種ははるか。(購入したのははるかではありません)
はるかなら去年栽培しましたので
どんなものかよくわかります。
まず粒はかなり大きめで150gを超えるぐらいになるものが一番多い。
平均的に1000gの収穫を見込める品種。
表で不可解なのは
種イモ1片の重量が小さいほど上芋の収量が多くなること。
一番成績がいいのは2s以下の種芋1片20g。
次がカットした1片25g、その次が1片30g。
一株の上物総収量は 20g>25g>30g>40g ということですか?
ほんとに~?
・・・不思議だ
いよいよ収穫量を種イモの何倍と評価することが無意味になりますね。
小さい種芋を用意するほど倍率は自動的に上がるということ?
畑ができないのでジャガイモ準備ができません。
とりあえず浴光催芽することに。
浴光催芽をするとその期間が栽培期間に含まれる、という記事を読んだことがあります。
こういうのってひょっとしたら1月ぐらいから芽が出ていたとしたら
5月にはもう栽培終了となりかねませんよね。
なのでいいか悪いかわかりませんけど
芽を全部除去してみました。
これっきり出てこなかったらどうしましょう?
今更後悔してもやってしまったことはしょうがないですね。
今までに育苗定植したミニキャベツの甘乙女は4月~5月の収穫。
今回その続きの収穫となる
みさきの種まきをしました。
みさきは6月~7月収穫用のミニキャベツ。
エムラップというレタスの種をまきました。
収穫は5月。
太くて長いねぎの自家採種をしようと育苗ハウスに植えている白ネギから
ネギ坊主が現れました。
今年種採りをして秋まき来年収穫の予定。
今回その続きの収穫となる
みさきの種まきをしました。
みさきは6月~7月収穫用のミニキャベツ。
エムラップというレタスの種をまきました。
収穫は5月。
太くて長いねぎの自家採種をしようと育苗ハウスに植えている白ネギから
ネギ坊主が現れました。
今年種採りをして秋まき来年収穫の予定。
この鳥なんという鳥?
顔に白いアクセントがありますね。
後で気づいたんですが、イチゴをずいぶん食べてしまっているようです。
董立ち菜をいくつか植えてあるんですが
その一つのカーボロネロが
ずいぶん背が伸びてるな~と思って
覗いて見ましたけど、まだでした。
でも脇芽が出ているのでもうすぐですね。
振り返ってみると、
青梗菜には花芽が出ています。
どれぐらいまで伸ばして収穫でしょうか?
脇芽をいくつか付けて収穫でしょうか?
この写真の根元ぐらい?
収穫中の白菜。
晩生の120日型晩輝がやっと収穫できそうです。
2/2日ごろに蒔いたナス科の種。
10日ですずこまが発芽した後
2週間でまあちゃんなす(自)、韓国とうがらし(自)、ふわとろ長、ピー太郎、朱姫、みずなす(自)、ルバープ発芽しました。
18日目、激辛なんばん(自)、 ランチボックスレッド(自)、熊本中長なす(自)、天狗ナス(自)、フィレンツェ(自)発芽
芽が出ないやつはだめかな~?購入した新しい種も出てないやつがある
バジルをたっぷりと蒔いておきました。
中に入ってる種が多いですね。
自家採取もしてあったけど、当分はこれを使います。
顔に白いアクセントがありますね。
後で気づいたんですが、イチゴをずいぶん食べてしまっているようです。
董立ち菜をいくつか植えてあるんですが
その一つのカーボロネロが
ずいぶん背が伸びてるな~と思って
覗いて見ましたけど、まだでした。
でも脇芽が出ているのでもうすぐですね。
振り返ってみると、
青梗菜には花芽が出ています。
どれぐらいまで伸ばして収穫でしょうか?
脇芽をいくつか付けて収穫でしょうか?
この写真の根元ぐらい?
収穫中の白菜。
晩生の120日型晩輝がやっと収穫できそうです。
2/2日ごろに蒔いたナス科の種。
10日ですずこまが発芽した後
2週間でまあちゃんなす(自)、韓国とうがらし(自)、ふわとろ長、ピー太郎、朱姫、みずなす(自)、ルバープ発芽しました。
18日目、激辛なんばん(自)、 ランチボックスレッド(自)、熊本中長なす(自)、天狗ナス(自)、フィレンツェ(自)発芽
芽が出ないやつはだめかな~?購入した新しい種も出てないやつがある
バジルをたっぷりと蒔いておきました。
中に入ってる種が多いですね。
自家採取もしてあったけど、当分はこれを使います。
まずは気になる極早生をのぞいてみました。
さすが極早生、順調に成長していますね。
3月初めには収穫できるやつも出てくるかな?
こちら中生のメガオニオン。
メガオニオンは黒マルチすると巨大になるようですが、
こちらは黒マルチなし。
晩生こがね。
晩生なんだけど成長が早い。
こちらもメガオニオン、黒マルチあり。
最後は中晩生の吊り玉パーフェクト。
ごく普通の感じ。
今のところどこにも病気はないような様子でひとまず順調ですね。
さすが極早生、順調に成長していますね。
3月初めには収穫できるやつも出てくるかな?
こちら中生のメガオニオン。
メガオニオンは黒マルチすると巨大になるようですが、
こちらは黒マルチなし。
晩生こがね。
晩生なんだけど成長が早い。
こちらもメガオニオン、黒マルチあり。
最後は中晩生の吊り玉パーフェクト。
ごく普通の感じ。
今のところどこにも病気はないような様子でひとまず順調ですね。
チェーンポットに2個づつの種を264ポットに蒔くために
4㎜の穴をあけました。
下の穴と上の穴をずらして種が落ちないようにして、
種をドバっと移します。
手で種の塊を移動させ万遍無く4㎜の穴に種を落とし込み(画像で見る限り2個落ちてるようです、たまに3個もあるよう)
上下の穴を合わせて種を落とします。
どうかな?
よくわからないけど
種は2個づつ落ちてるはず。
芽が出ればわかりますね。
皆さんのブログには変わらず訪問していますが
目の病気をしてからはパソコンの時間を減らすために
コメントは残していません、すみませんm(。_。;))m
4㎜の穴をあけました。
下の穴と上の穴をずらして種が落ちないようにして、
種をドバっと移します。
手で種の塊を移動させ万遍無く4㎜の穴に種を落とし込み(画像で見る限り2個落ちてるようです、たまに3個もあるよう)
上下の穴を合わせて種を落とします。
どうかな?
よくわからないけど
種は2個づつ落ちてるはず。
芽が出ればわかりますね。
皆さんのブログには変わらず訪問していますが
目の病気をしてからはパソコンの時間を減らすために
コメントは残していません、すみませんm(。_。;))m
CP303というチェーンポットには
264個のポットがあります。
これにどうやって種をまくか?
しかも2個づつ蒔きたい。
調べてみると高価だけどアクリル板を利用して蒔くようだ。
高いのは無理。
塩ビ製のものが比較的安価であるので
自作してみることに。
鋸では切れなかったので
電動丸鋸で切ったらボロボロになった。
ポットに合わせて印をつけて
穴をあけていきました。
まずは種を落とす穴をあけました。
ポットに合わせて。
まくのは松本1本ネギ
一個ならこれぐらい。
4㎜の穴なら
何とか2個入ります。
最初の落とす穴をあけた塩ビ板にテープで固定して
4㎜の穴を開けました。
厚さは2㎜の塩ビ板。
ねぎの種がちゃんと2個づつ入ってくれるか?
264個のポットがあります。
これにどうやって種をまくか?
しかも2個づつ蒔きたい。
調べてみると高価だけどアクリル板を利用して蒔くようだ。
高いのは無理。
塩ビ製のものが比較的安価であるので
自作してみることに。
鋸では切れなかったので
電動丸鋸で切ったらボロボロになった。
ポットに合わせて印をつけて
穴をあけていきました。
まずは種を落とす穴をあけました。
ポットに合わせて。
まくのは松本1本ネギ
一個ならこれぐらい。
4㎜の穴なら
何とか2個入ります。
最初の落とす穴をあけた塩ビ板にテープで固定して
4㎜の穴を開けました。
厚さは2㎜の塩ビ板。
ねぎの種がちゃんと2個づつ入ってくれるか?
チェーンポットは紙製ですが
定植時にそのまま植え付けることができます。
このCP303は1ポットが3㎝×3㎝間隔5㎝で植えれます。
これにネギを蒔いてシート栽培で松本1本ネギを作ってみようかな~と思っています。
開くとどれぐらいになるのか書いてないんですよ。
育苗箱を持ってきて開いてみると、
なんだかよさそう。
でもすぐに戻ってしまうので、
枠を作ってみました。
それに嵌めて
育苗箱にセット。
土を入れて水かけて
まずまずですね。
定植時にそのまま植え付けることができます。
このCP303は1ポットが3㎝×3㎝間隔5㎝で植えれます。
これにネギを蒔いてシート栽培で松本1本ネギを作ってみようかな~と思っています。
開くとどれぐらいになるのか書いてないんですよ。
育苗箱を持ってきて開いてみると、
なんだかよさそう。
でもすぐに戻ってしまうので、
枠を作ってみました。
それに嵌めて
育苗箱にセット。
土を入れて水かけて
まずまずですね。
去年栽培したメロンのグラデーション。
いまいち成長不十分で、おいしさもいまいちでした。
メロンの栽培には大事な管理があり
その一つが水やり。
定植してから収穫まで細やかな水管理が必要です。
メロン生育ステージ別土壌水分管理
0日 7日 14日 21日 28日 35日
定植後 活着 展葉 誘引 開花 交配期
定植3~4日間は十分に与える 7日から35日まで;地床栽培では着果するまでは水分をほとんど与えない/根の成長を促し糖度上昇期の水切りに耐える根にするため
0日 7日 14日 21日 28日 35日 42日 45日 55日
着果後 初期肥大 硬化期 ネット発生 果実肥大期 ネット完成 肥大完了 糖度上昇期 収穫
着果後7~14日;徐々に潅水量増 14~21日;一旦潅水を中止 21日後;果実が軟化したら潅水を再開/40日を目安に潅水量を減らす 収穫10日前から潅水中止
今年は頑張ってみよう。
といっても
苗がちょっとしかないんですけど。
いまいち成長不十分で、おいしさもいまいちでした。
メロンの栽培には大事な管理があり
その一つが水やり。
定植してから収穫まで細やかな水管理が必要です。
メロンの水管理
1.定植時→十分与える
2.定植から着果まで→根を丈夫に育てるため出来るだけ潅水を行わない
3.交配期→着果するまでは潅水しない
4.初期肥大期(着果から1週間~10日)→着果確認後鶏卵大になったら徐々に潅水量を増やす
5.硬化期(着果から15日~20日)→一旦潅水中止
6.縦ネット発生(着果から3週間)→ネット形成終了まで徐々に潅水量を増やす
7.ネット完成期(着果から30日~42日)→着果後35日を目安に水切りを進める。収穫の10日前には潅水を中止
8.収穫(着果から55日)
1.定植時→十分与える
2.定植から着果まで→根を丈夫に育てるため出来るだけ潅水を行わない
3.交配期→着果するまでは潅水しない
4.初期肥大期(着果から1週間~10日)→着果確認後鶏卵大になったら徐々に潅水量を増やす
5.硬化期(着果から15日~20日)→一旦潅水中止
6.縦ネット発生(着果から3週間)→ネット形成終了まで徐々に潅水量を増やす
7.ネット完成期(着果から30日~42日)→着果後35日を目安に水切りを進める。収穫の10日前には潅水を中止
8.収穫(着果から55日)
メロン生育ステージ別土壌水分管理
0日 7日 14日 21日 28日 35日
定植後 活着 展葉 誘引 開花 交配期
定植3~4日間は十分に与える 7日から35日まで;地床栽培では着果するまでは水分をほとんど与えない/根の成長を促し糖度上昇期の水切りに耐える根にするため
0日 7日 14日 21日 28日 35日 42日 45日 55日
着果後 初期肥大 硬化期 ネット発生 果実肥大期 ネット完成 肥大完了 糖度上昇期 収穫
着果後7~14日;徐々に潅水量増 14~21日;一旦潅水を中止 21日後;果実が軟化したら潅水を再開/40日を目安に潅水量を減らす 収穫10日前から潅水中止
今年は頑張ってみよう。
といっても
苗がちょっとしかないんですけど。