皆様、ご無沙汰しておりますm(_ _)m
このブログは2012年3月から開始しております。
今年で10年目ですが、最初に始めたのが育苗ハウスの建設で
そのころ最も力を入れていたのが接ぎ木でした。
ブログの初日(2012/3/11)は接ぎ木の話題でした。👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b6/1cd75e18ef2a4931d9fbbf56712d5d05.jpg)
それは2016年まで続きました。
5年間の間に接ぎ木を何度もトライして記事にしています。
自根苗より接ぎ木苗でした。
ただ最近はその必要性がなくなっていたのでやっていませんでしたが、
最近、聞かれた方もあるでしょ?
多段接ぎ木苗。
まあ、2段接ぎが精いっぱいなんですが、
興味があればやってみるのがすぎさんです。
そこで今年はスイカとナスの多段接ぎ木苗、トライしてみることにしました(⌒-⌒)
接ぎ木で一番大事なのは育苗環境を整えることです。
まずはその環境を確認する作業です。
2016年にはLEDボックス育苗で接ぎ木栽培は完結しています。👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/2b6f2782cdd391338fd2f90af9d655b0.jpg)
接ぎ木苗の育苗は小さいLEDボックス内で養生します。
まずはこれをテスト運転して育苗環境を整えます。
LEDで3日間しっかりと光合成させた苗👇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/ac38f53318fb75ae0cd85ceeeb0b9a7f.jpg)
南瓜台木にスイカを接ぎ木します。挿し接ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f5/83ba54aa23eb74efc711ec3d6c0b2b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/35/31efb469019e9b15865e8b8b539db4de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c6/d348f2f7c43fb84bbe700b54ebafaff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0a/17e8da67d99b02fb51cc36ad6826f4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/4507342a24abe69e05c345dea1832a5f.jpg)
ウリ科は挿し接ぎか片葉接ぎが成績良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4f/a07340316606e8426dd686d1c3bf1da3.jpg)
接ぎ木した苗は弱光のLEDボックスに移し3日間養生します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/dfb70fb3f8346d371817ea72e29f5c04.jpg)
3日後👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/64/eb366e4bb84c71b593bc424d51f019a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fa/a3f320d5b99bf9b57aabdca1a70123f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/26655bc8e06a75d18df0fff4b2b6bfec.jpg)
ガビ~~ンン
南瓜の葉が焼けちゃってました゚゚( ̄□||||!
調べてみるとボックスの温度が35度に。
一応30度以下になるように調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/350e97ec9c4709c66bcfeb39a23b8a85.jpg)
今日でちょうど1週間。
葉が焼けたやつはダメでしたね。
それ以外は無事なものも多いのでこれは南瓜台木の接ぎ木苗として育てることにします。
LEDボックスの確認が済んだので
まずはナスを一株。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/03/b108d6220282bfb566264553ab787e63.jpg)
いきなり2段接いでみました。
養生3日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/51/d43dcd36ef51375ec6e24c9abdcd57d5.jpg)
やっぱり難しいようですね(*´ο`*)=3
スイカの方は南瓜台木ー夕顔台木ースイカ穂木 と接ぐ予定です。
いきなり多段は難易度が高そうなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/ff37366252f2873f3ad07c8d10e2a38c.jpg)
まずはかぼちゃに夕顔を接いでみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b8/8a0ed2d69c51cfb47558a27449db2657.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3b/9ea4b8997312e828702ba0fa871adb43.jpg)
挿し接ぎにしたんですが、夕顔がちょっと太めなため割れるやつが出ました。
それはクリップしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d6/4b5209bca481980b942831520caddafb.jpg)
3日間LEDボックスで養生します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/9ae2ea098c11d627bef51babb3b5f384.jpg)
さらに夕顔にスイカも接いでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/16/04b8aba25fad7b2373ed868438319aa7.jpg)
挿し接ぎの余裕はないので片葉接ぎにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/70/ffad2f25a4b137e4683faecffdd38fdb.jpg)
LEDぼっくすで3日間養生します。
今シーズン中には何とか使えるものを作りたいですね。
このブログは2012年3月から開始しております。
今年で10年目ですが、最初に始めたのが育苗ハウスの建設で
そのころ最も力を入れていたのが接ぎ木でした。
ブログの初日(2012/3/11)は接ぎ木の話題でした。👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b6/1cd75e18ef2a4931d9fbbf56712d5d05.jpg)
それは2016年まで続きました。
5年間の間に接ぎ木を何度もトライして記事にしています。
自根苗より接ぎ木苗でした。
ただ最近はその必要性がなくなっていたのでやっていませんでしたが、
最近、聞かれた方もあるでしょ?
多段接ぎ木苗。
まあ、2段接ぎが精いっぱいなんですが、
興味があればやってみるのがすぎさんです。
そこで今年はスイカとナスの多段接ぎ木苗、トライしてみることにしました(⌒-⌒)
接ぎ木で一番大事なのは育苗環境を整えることです。
まずはその環境を確認する作業です。
2016年にはLEDボックス育苗で接ぎ木栽培は完結しています。👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bd/2b6f2782cdd391338fd2f90af9d655b0.jpg)
接ぎ木苗の育苗は小さいLEDボックス内で養生します。
まずはこれをテスト運転して育苗環境を整えます。
LEDで3日間しっかりと光合成させた苗👇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/ac38f53318fb75ae0cd85ceeeb0b9a7f.jpg)
南瓜台木にスイカを接ぎ木します。挿し接ぎ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f5/83ba54aa23eb74efc711ec3d6c0b2b72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/35/31efb469019e9b15865e8b8b539db4de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/c6/d348f2f7c43fb84bbe700b54ebafaff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0a/17e8da67d99b02fb51cc36ad6826f4ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/4507342a24abe69e05c345dea1832a5f.jpg)
ウリ科は挿し接ぎか片葉接ぎが成績良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4f/a07340316606e8426dd686d1c3bf1da3.jpg)
接ぎ木した苗は弱光のLEDボックスに移し3日間養生します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c7/dfb70fb3f8346d371817ea72e29f5c04.jpg)
3日後👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/64/eb366e4bb84c71b593bc424d51f019a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fa/a3f320d5b99bf9b57aabdca1a70123f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ee/26655bc8e06a75d18df0fff4b2b6bfec.jpg)
ガビ~~ンン
南瓜の葉が焼けちゃってました゚゚( ̄□||||!
調べてみるとボックスの温度が35度に。
一応30度以下になるように調整しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f4/350e97ec9c4709c66bcfeb39a23b8a85.jpg)
今日でちょうど1週間。
葉が焼けたやつはダメでしたね。
それ以外は無事なものも多いのでこれは南瓜台木の接ぎ木苗として育てることにします。
LEDボックスの確認が済んだので
まずはナスを一株。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/03/b108d6220282bfb566264553ab787e63.jpg)
いきなり2段接いでみました。
養生3日後
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/51/d43dcd36ef51375ec6e24c9abdcd57d5.jpg)
やっぱり難しいようですね(*´ο`*)=3
スイカの方は南瓜台木ー夕顔台木ースイカ穂木 と接ぐ予定です。
いきなり多段は難易度が高そうなので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/ff37366252f2873f3ad07c8d10e2a38c.jpg)
まずはかぼちゃに夕顔を接いでみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b8/8a0ed2d69c51cfb47558a27449db2657.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3b/9ea4b8997312e828702ba0fa871adb43.jpg)
挿し接ぎにしたんですが、夕顔がちょっと太めなため割れるやつが出ました。
それはクリップしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d6/4b5209bca481980b942831520caddafb.jpg)
3日間LEDボックスで養生します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/9ae2ea098c11d627bef51babb3b5f384.jpg)
さらに夕顔にスイカも接いでみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/16/04b8aba25fad7b2373ed868438319aa7.jpg)
挿し接ぎの余裕はないので片葉接ぎにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/70/ffad2f25a4b137e4683faecffdd38fdb.jpg)
LEDぼっくすで3日間養生します。
今シーズン中には何とか使えるものを作りたいですね。