茄子科はトマトやピーマンにしても
3段目に花芽が付くぐらいまでは側枝放任で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/cf698510cfcd10ee1290ee4cd6f0171b.jpg)
成長点の数も葉の量も減らすことなく
根を張らすことに努めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/65/bfef889d73926d714cd4a8e0b443e694.jpg)
茄子は2枝、3枝、4枝栽培してみましたが
やっぱり3本仕立てが適当ですかね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/efb5cb2edf56591601eebbede3e422fd.jpg)
主枝3本には紐を張り、上に伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/e6fd3bbbf1d89ed044e847ceef03b776.jpg)
この紐なしの側枝は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d0/0d0247176dead91b8a24bd5b748a825a.jpg)
花の上葉1枚残して摘芯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/3a/42fc4966df6190408b1ab71af46e4e23_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/de/9d8104a12104212a247610fb790d7074_s.jpg)
実を収穫するときは側枝ごと収穫、根元の脇芽1本だけ残します。
そうやって株を疲れさせないように長く収穫します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c4/3302690b94eec69f0855f6d509d8fb9b.jpg)
株もとの坊主しらずネギにはさび病予防の放線菌堆肥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fc/c3f1c5a6a842fd65fb63d6e1b4ba9312.jpg)
畝の表面にはEM菌と昆布粉、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c2/ebb590e668ee74d97dc66b75b42051f3.jpg)
堆肥に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/90/4e4918a47fb8617436fb8bd6966852ed.jpg)
マルチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c0/1158a54610b924047674e33ca001dc04.jpg)
すっきりしましたね~(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/03b6494dcf899d7e07ed99535202592a.jpg)
3本しかできませんでしたが、仕事前に
数日掛けて仕上げたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/ebe171b8bbdae9a7f1eccac4f8f06fae.jpg)
ランチボックスイエローが色づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/805ac7b4d8d49d69f87971aba12204d9.jpg)
パプリカ黄ですが、色はまだですね~。
虫にやられる方が早いかな(*´ο`*)=3
3段目に花芽が付くぐらいまでは側枝放任で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/78/cf698510cfcd10ee1290ee4cd6f0171b.jpg)
成長点の数も葉の量も減らすことなく
根を張らすことに努めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/65/bfef889d73926d714cd4a8e0b443e694.jpg)
茄子は2枝、3枝、4枝栽培してみましたが
やっぱり3本仕立てが適当ですかね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/33/efb5cb2edf56591601eebbede3e422fd.jpg)
主枝3本には紐を張り、上に伸ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/e6fd3bbbf1d89ed044e847ceef03b776.jpg)
この紐なしの側枝は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d0/0d0247176dead91b8a24bd5b748a825a.jpg)
花の上葉1枚残して摘芯します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/4e/f4f53dc5a23df99b692d006287ae549d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/2b/278033a649c16b116fb71c563536a560_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/3a/42fc4966df6190408b1ab71af46e4e23_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/8d/3614eca4595440da5d2250a55722a93b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/f2/31300ab5939c50672abd00745997838c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/de/9d8104a12104212a247610fb790d7074_s.jpg)
実を収穫するときは側枝ごと収穫、根元の脇芽1本だけ残します。
そうやって株を疲れさせないように長く収穫します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c4/3302690b94eec69f0855f6d509d8fb9b.jpg)
株もとの坊主しらずネギにはさび病予防の放線菌堆肥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fc/c3f1c5a6a842fd65fb63d6e1b4ba9312.jpg)
畝の表面にはEM菌と昆布粉、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c2/ebb590e668ee74d97dc66b75b42051f3.jpg)
堆肥に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/90/4e4918a47fb8617436fb8bd6966852ed.jpg)
マルチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c0/1158a54610b924047674e33ca001dc04.jpg)
すっきりしましたね~(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c5/03b6494dcf899d7e07ed99535202592a.jpg)
3本しかできませんでしたが、仕事前に
数日掛けて仕上げたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/ebe171b8bbdae9a7f1eccac4f8f06fae.jpg)
ランチボックスイエローが色づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3b/805ac7b4d8d49d69f87971aba12204d9.jpg)
パプリカ黄ですが、色はまだですね~。
虫にやられる方が早いかな(*´ο`*)=3