畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

大根の種まき

2018年03月07日 06時02分25秒 | 大根

越冬しながら成長する大根冬みね

収穫できる大きさに成長してきました。

ここら辺はまだ数週間かかりそうですが
きっとおいしい大根のはず。


そこで次作の大根の種まきをしました。

種が古いんですよね。

心配なので全部使用しました。


配合土と水で練るやり方で。
真冬に種を蒔くととってもおいしい大根ができます。
春先の種まきはどうなんでしょう?
順調にいけば4~5月収穫、うまく繋がってくれるかな?


人参の続きに

全部育てば60本。
2カ月で60本、毎日一本、無理ですね(⌒-⌒)
ある程度成長したところで半分に間引けばいいですね。
不織布掛けときました。

コメント (14)

練馬大根の収穫。

2018年02月20日 06時01分16秒 | 大根
一昨年から練馬大根らいおん○さん紹介の波板栽培しています。
案外うまくできたので今年の分も栽培しました。

右が練馬大根、左がムー大根。
間に種まきしたほうれん草は発芽しませんでした。

どうやら波板に当たったときに又根になる確率が5割ぐらいあるようで

多いんですよ。
でも練馬大根は長いだけでなく大きいですね。
50cmは超えてきますが波板なので引っ張るだけで抜けてきます。

十数本だけですが豊作です。

ムー大根も収穫しましたが、置き過ぎたかな?

沢庵漬けに向けて干しました。


イチゴを収穫しました。
1月2月のイチゴはほんとにおいしいです。

イチゴケーキになりました。
イチゴケーキは冬限定のケーキですね。




コメント (20)

冬みねセブンの間引き

2017年12月18日 06時21分36秒 | 大根
昨日はこちら初雪でした゚゚♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪

朝の温度も2度まで下がっていました。
日中のハウスは

30度ですね。
雪も朝方だけですぐに溶けてしまいました。

もみ殻燻炭。

大根は現在収穫中は秋みね。

秋みねは虫食いで消滅したりして蒔きなおしましたので

かなりの時間差です。


こちらは冬みねセブン。
越冬しながらの収穫予定です。

間引きました。


左がムー大根、右が練馬大根。

このムー大根、カクテキ用なんですけど、
煮ると緻密で柔らかくておいしい大根です。
(種はくちこさんからいただきました)

種採り用にポット栽培しています。


里芋も寒くなってあとは保存ですね。








コメント (16)

大根

2017年11月02日 06時37分05秒 | 大根
こちらはちょっと早めの収穫を始めている大根。

8/22日播種。

夏つかさ、秋祭り、青源三浦。


こちらは12月収穫用のお手軽大根秋みね
虫食いのため蒔きなおしたりしてましたので遅れてるものも多いですね。


こちらは蕪のあやめ雪と紅くるり大根と辛み大根の畝。

間引きを忘れています( ̄□||||!
辛み大根にはからいね赤と辛丸。



漬物用の練馬大根とカクテキ用のムー大根

間引きました。
混色のほうれん草はさっぱりですね。


来年収穫の冬みねセブン。
ずいぶんなくなってますね(´○`;



隣の島らっきょう。

来年は収穫よろしく゚゚(*・`ω´・)ゞ


もみ殻燻炭作り



コメント (16)

越冬用大根の種まき

2017年10月02日 05時52分45秒 | 大根
越冬しながら大きくなる大根を種まきしました。

マルチの穴に一個おきに。



年内採り大根の間引きをしました。



補充播きした大根
またやられています。
枯れたのもあるようです。
もういい加減にして!


コメント (18)

練馬沢庵大根の波板栽培とほうれん草混植

2017年09月19日 06時06分05秒 | 大根
練馬大根を栽培する場所がなさそうなので
この通路、ちょっと余裕があるかなと思い、

耕運しました。

栽培方法は波板栽培。
詳しくはらいおん○さんに

波板を敷いて

土をかぶせて

マルチに穴を開けました。

まあちゃん穴あけ器は一回ですべて開けることができます。
右一列が練馬大根。
中二列はほうれん草。
左一列はムー大根、くちこさんよりいただいたカクテキ用大根。
煮ると緻密な大根です。


種まきした大根

暑さで枯れたもの、虫に食われて芯になったものなど

結構消滅しているので、追加播きしました。


一昨日の台風で

ちょっと若そうだけど栗の実が落ちています。

栗ご飯できそうですね。

しっかりと残っています。
まだ青いですよね。




コメント (8)

赤い大根と赤い蕪

2017年09月03日 05時39分59秒 | 大根
赤い蕪のあやめ雪

雪なのでほんとはほぼ白いんですが
赤い辛味大根からいね赤。

これはほんとに赤いですね。
摺って使いますのでいい色です。
真っ赤な大根、紅くるり大根。

播種しました。

ちょっと余ったこっちには

今度白い蕪を探してみます。

発芽直後にやられないように防虫ネットをしました。

コメント (10)

大根播種

2017年08月25日 05時35分28秒 | 大根
ネギを移植していた場所を耕運して

大根を蒔きます。

三浦大根、夏つかさ、秋祭り。
一番新しくて去年の有効期限切れです。
最近こんなんばっかりですね。

左右均等に蒔いて
左側がもみ殻燻炭なし、右側がもみ殻燻炭のみで被覆しました。


もみ殻燻炭が発芽に影響を与えるのかどうかの検証を兼ねています。


茄子やピーマンが収穫してありました。

枝豆も。
どこかへ持っていくようですね。

前日の残りのきゅうり。
フリーダムは曲がりが少なく使いやすいですよ。
でも採り遅れてますね。

コメント (8)

漬物用に練馬大根とゆずちゃん高菜

2017年02月01日 06時27分55秒 | 大根
練馬大根は波板栽培をしました。
試験栽培で

間引きもしなかったけど、とりあえず50㎝級は確保できました。
来年は本格栽培して60㎝級を揃えたい。
収穫はとっても楽です。


ゆずちゃん高菜も全収穫。

両方とも漬物に。


コメント (18)

ムー大根

2016年12月07日 08時08分52秒 | 大根
台風でビニールが破れたままのコーンハウスに

大根が2種。
くちこさんにもらったムー大根が

ぼちぼち収穫時期でした。

ムー大根はカクテキ用のキムチ大根。
手抜きで早速いただきました。

さつき姫とレタスを植えた場所に

さらに結球レタスを。

これはさすがにもう無理でしょうね。
ビニールトンネルしてみるかな?


昨日gerogeroさんの記事で生姜の根に丸いものが…ナニコレ?

家で収穫してあった三州白芽生姜にも。
何でしょね?
生姜の味はしないようですよ。




コメント (22)