現在収穫中は藍蜜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4f/3682e8a993651759794fd670d6912cfa.jpg)
これに続いて9月から収穫がやはり藍蜜の老化苗によるずらし栽培。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fe/9597dd1e4767fad66e80c8c04d854f64.jpg)
この時期に収穫できるのは始めてです。
周年収穫栽培が実現しつつあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/35/226828e03827ed593625306d7df441f3.jpg)
今回紹介するのはこのうまだまという寒キャベツ。
8月初めに1回種まきをして定植を2回に分けると
12月から3月まで収穫できるという優れものです。
去年の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a2/1e3e02fdd43d8d9f7f54989ee4bca24d.jpg)
2回目の定植は約1か月ずらしますので、
うちでは断根挿し木をします
(しなくても大丈夫、キャベツは老化苗ウエルカムです)。
去年の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ec/4c4f3bd5b66d90207b8fc02c92f93c24.jpg)
12月中頃からできてきます。
去年の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e1/8fd42117a4d1f7ec86022870ab0b38b0.jpg)
3月下旬まだ収穫が続きます。
今年の暖冬でも異常なく収穫が続きました
(春キャベツは例外なく爆発しました)
今年もこれを種まきしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/84/00325ccf5b6492fe6f5a61983e724688.jpg)
いっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/586e6d5aa9f328bbca3d68522cf1985b.jpg)
鉢上げしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/e1/7cd769ab3b5d59adcebd1fd2a3a43cc7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/8a/78446cd574e2ce9a8cce7bb649e5ddd6_s.jpg)
残った40本全てを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e2/3632faa47b03bec22b95d9699a056402.jpg)
断根挿し木にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/da/9aa77c15159e1f3099ddaec0acd89d5c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/ca/5f8877cfd74a1d4aef30af2f9075079e_s.jpg)
鉢上げ分が12月~1月、断根挿し木が1月~3月収穫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/20/c6442293206e345695e258aca2dfe62a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/6b/f7169755877811ba1abbefb316665a46_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/55/a66865f0c2dcc4c33c87a7520741222c_s.jpg)
春から一度も出来なかったもみ殻くん炭作り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/36/88c51d870dfaffe5cde7be18ef579ef8.jpg)
なかなか時間が採れませんでしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c1/189b9ae8dfeed8651346ef6d131bf5b4.jpg)
玉ねぎの播種が始まるので久しぶりにやりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/71/1fa36613dd31378f3db5972151af3f24.jpg)
立春の香り、超極早生、種まき時期は8月下旬。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/36/985f4438d450a78dbdc3d588dc87a0ab.jpg)
今年はプラグトレーに蒔きます、二〇〇粒。
培土にはしっかりと燻炭入れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b1/a0e7c71c5459d6c328b6dba3b9859f60.jpg)
とうもろこし第6弾キャンベラ90EX2回目を半分収穫しました。(結局同量を3日間収穫しましたが2果採りは想像以上にお得です)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c3/5c49b64102a86ffaf101a9f564e5767c.jpg)
糖度17~20度弱。この時期でもいいのが出来ますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/44/c12401ed400a481d2e92a0f1709efa30.jpg)
(朝と夕方採る時の違いで糖度がどれぐらい違うのかの検証)
朝このとうもろこしの糖度を計ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f9/d9bb065fe3eef44178c487b6ffb96c0c.jpg)
粒によって多少隔たりが有り17~20度。
そして次の日の夕方同じものを計ってみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/87/d347021e1709b424f46df54fc7d7bcb7.jpg)
これで糖度が下がっているとは言えないですね。
食べてこの違いがわかる人普通いませんね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/86/c5ca3aff877d537ecffa963eca6ac84c.jpg)
先日種まきしたとうもろこし第13弾、発芽100%。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/62/fb/cc6f938c532c430aaad839e69bc9bcf8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/ff/b59467094ad1585df90fd5cf0d273c98_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/35/1bb5e2b7c15ebb0c90fd30db8393a151_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/bc/b342ca24fd5334f458986e03816ffd6c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/90/e3c7d3375672395129c2e27df4b45ec2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/1c/eef23e4ddfca203f29c281e35cacc800_s.jpg)
七夕きゅうりがわさわさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d4/f5f215560b0bdbe452ffc5fa442702e6.jpg)
まずは小枝の1本を選んで2本仕立てに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/b94e0908334a8d31f97a85f353333833.jpg)
他の脇芽を摘んできれいに仕立てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7a/4a4b55e05bbd4d0dd3feadffa6621c55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d5/919868b304353e2c3af7325984b7ad41.jpg)
庄屋大長2株が病気になりましたが
残った一株は途絶えることなく順調に生らしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3a/a5d1a996dcf2f9cc872f2d348651affb.jpg)
熊本中長茄子続いています。
いつから秋なす?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/31/65b5a66b3905daccac6787ee4df8464d.jpg)
青茄子は最初に生らしすぎたのでちょっとの間収穫が止まりましたが
無事再開しました。
今度は少し摘果しようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6a/b43eeba45caa3326098759a648319c5e.jpg)
黄色いピーマンジャッラディクネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/41/5a4c167f4386247f3a7003b584262844.jpg)
黄色い角はコルノジャッラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d4/eba2b8fe6693b5a743748764c551a676.jpg)
赤いピーマンのバランはものすごく時間がかかります、パプリカみたいに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1e/a4313424e2ebfdc3926180718ed82d66.jpg)
相変わらずいっぱいできる浜ニュー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/da/09a67e8b3266df5abbd026aa7985a68d.jpg)
いっぱいできるといえばこちらの黄色っぽいゴッチャドロ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/aa/3097f94905e3d4c024fde7fbade75d71.jpg)
最後は赤くなりますがかなり時間がかかります。
なすとピーマンは今年もいっぱい出来そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/54/f3ced400704c8b774a729af868f44178_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7a/a1/7a1514c4ee727408b9d4a2f07d515aa7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/24/12acca8a49ad22e4117dd8ebaa54cabf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/4e/7af540f7f8a21201f3f62940256c9e19_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/06/a9dcb62de182f86e1b255df3365e06d5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/df/5720dd5c9758091bf5dbe0da73440ec7_s.jpg)
地表の温度を測ったら50度近くあったジャガイモ遮光ネット下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ce/590d592e5284e842614b43868287cf04.jpg)
50度を超えた温度計は壊れていました。
最高温度を示す青いのがどうしても戻りません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/4d8a91c8cfb41371b7cf618964bfd67b.jpg)
今回は遮光ネットの下の藁の下の土に埋めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/89/6594eac731e93c0e1348ebd5d61704cc.jpg)
5cmぐらい。最低温度は24度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/df/345ff0591739ba5b638598ec1d1ac85c.jpg)
最高温度が28度。
30度を超えなければなんとかなるらしい。
6/29日に種まきした人参。このころはまだ雨が降ってたんですね。
ひと月前に草取りしたんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2b/7049d3db3e22223f427ab954fc6331cb.jpg)
再びぼうぼうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a9/ae18da05452ce86c34dc6888e1091707.jpg)
草取りしておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/9f/ff3e85f2345b6aa5388a73f32ff475db.jpg)
8/14日に蒔きなおした人参が発芽しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/5c/273fa5f42bda481e622be4b53dda5826.jpg)
挿し木で増やして定植した菊にフラワーネットをかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/db/13bc1f1202e6d9fe65eb0c60512a7859.jpg)
14日に蒔いたささげみたいなインゲンも発芽したので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ee/7e1cbad8aa27a72d7ae9d229e18730c0.jpg)
ネットをしておきました。
今回めでたく、長男、次男、長女それぞれ全員の就職先が決まりました。
それぞれ3年違い、いろいろ有りましたが望み通りになったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/08/9e979c903beb64978748befc5718674d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/eb/09f692b8acc05d51aa8bb9336900cc66_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/dd/72f5af98fc94161c450d529913562c26_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/cf/e91a289620f12c51a6697a09c42fa8c5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/64/ff85de6e45102ff827d94724c67739a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/72/fddab23fe71d7c2bfe8907bdd7c2d531_s.jpg)
鉢上げしなきゃならないのが目白押しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/dd/82ac48c31dd76a1547848b91ed7a9d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/c0/f91970c2e9191d576843dc7c66a5e684_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/0c/d03206997955c94d4c6bebd4695e2699_s.jpg)
これは多分宿儺かぼちゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/1a/8fc29b3c8939d9d0ff2be8e27519e7f3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/eb/201276a6377d59effbf82b428c3cb616_s.jpg)
自家採種したOS交配の四葉キュウリ。
どんなのが出来るか試し栽培です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/1f/259ba9a88457d02b15db88c72965c1c9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/73/f9ca9bbc4bd50aba511b32a1c66fdb9e_s.jpg)
定植済みの富風の断根挿し木苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/a6/4383492eb8aa909bdb3923c53e0db371_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/46/5541de34ac5d63cfdccb993a5e512fa6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/28/57/259dbfa8fb9d15acbbc142065a2a96f4_s.jpg)
なかなか収穫できないキャンディレッド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/1b/80d4a3f43496a8552ca807936240b7db_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/39/e92c3c0f2f3e6a8758e11017b3cfe81d_s.jpg)
茎ブロッコリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/f3/2271b347a41eae3ccf23dcd69922d2f7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/24/3fbc450d39fba10a490f70fbb9dd5d23_s.jpg)
定植済みの青春2号の断根挿し木苗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/c0/e9cf01cdae765e8c4ad830b898a65178_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/c3/37394aeb80d6154ff699ed01ac6564cf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/54/3fb15843cbb2f8a738e44786559cf299_s.jpg)
レタスのバッカス8、残りは断根挿し木に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/cd/c7bc33eb070cb5519e1f09b24bdcff0e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/ea/3ae0a7990b81f5c07f151ea85b6c188c_s.jpg)
グラデーションの自家採取(どんなのができる?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/4c/49aa0fa9fa019cfc861db0acb4d0d781_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/40/e85e0a84a3fbe688cbfc6ababa7af628_s.jpg)
新藍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/3e/62a91c1ce5cde02687a98ef6e385bd82_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/ff/702bcfb7a735c06015ec1ecd8278df3d_s.jpg)
サトウくん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/c1/dc922d228a0ccdc7185fab783f081b4c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/0c/59d8bd407efa26461b121238655fdcac_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/4a/a32cece995523cd38506ec51c5a10c14_s.jpg)
スティックセニョール。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/cd/8d29d499f0b6748ccc217bf49c2b014a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/c7/56daca586c7024d39581dd8a21805305_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/18/bdb6c69bca9fc9a4d25b818a8b672402_s.jpg)
スリム(茎ブロッコリー)
残りはまた今度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/23/8b9d2daf356347d7ab04ea9bdb08bd0b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/45/10/fe4f089c140afe436eb68c5ce8d0778a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/67/1a54464973502ef06ee01cb926e88a55_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/d0/04ca2a869a1a7d41b27e68b32f258c15_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/13/04/f3bec4311e8e46ce34cfce935447495f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/ba/3959631aa95aefd41fa5d7d901ee9511_s.jpg)
今日もとうもろこし記事です。
とうもろこし第5弾、定植は6/17日。
種まきは6/5日、キャンベラ90EX 。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/98/33f17c6375eebc5cec9ee2e0598556c1.jpg)
収穫しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/a1/3737ee127b248338a2daed7644b7f05a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/6c/70906ebb3d922f8d515daede5cdb7861_s.jpg)
2カゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/54/917a07c8a4edbd5fe5c23496f088a72b.jpg)
15株程度なんですが、でかでか500ほどではなくても2果採りできてますので大漁です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/4f/2fac1eaa64ca3fa9beb480201d7269c7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/4f/e7538ece20e3ef24923c074a72492b03_s.jpg)
17度前後。
真夏の栽培の限界なんでしょうか?
それとも50度洗いをしてないから?
とうもろこし第11弾、サニーショコラ88を定植しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7b/2580b797c51888722531470181fe1a6c.jpg)
抑制栽培の2弾目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/d4/7d072dc4e7755180eb2cdb2abfb213c9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/db/8b9c00e7e85688b7fbada5c55b886c9c_s.jpg)
簡単に50度洗いをして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/69/f16871dfbe827a4e7aab927c38bbb531.jpg)
続いて、13弾目を播種しました。
期間を伸ばすために少数栽培にします。
9月から収穫予定のキャベツに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/8044f0585a338adef323383c315ade1a.jpg)
でっかいちょうちょが。
入れないはずなので中で育ったんですね。
キャベツは外葉以外無事なので問題ありませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/77/41b70f12b5958c8c5894c93b9dd5ce38.jpg)
この2つの温度計
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d4/b44943ad5bc9584d95897ff261942a1f.jpg)
一日置いていた場所は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/60/2b15152732ae6aff66b3219ed73f5e50.jpg)
ジャガイモ栽培遮光ネットの外の地面の上と、中の藁の下。
最低温度は21度で同じなんですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/47/b3b040e0821e9e543691bab64d96a437.jpg)
中の最高温度は43度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7d/86aee220fc040dfc7d0e372b1af90528.jpg)
外の温度は52度。
気温とは全く違いますが、表面温度は厳しいですね。
これじゃあ、じゃがいもの発芽は厳しいかな?
今度は地面の中の温度も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/e7/40e9c5ae1993cb2d0a5453302c639f50_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/a2/8136eeaea450b856d22891d995efef5c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/78/dfa899c420ae463f922d290fd99a8d2b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/23/d8d47b22a47b0d4990169ad28c183f4c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/47/8343f59a47c9c7d20bfcce479985b4c4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/d9/e562ee146d329539b55305b21094cb50_s.jpg)
以前栽培していたアスパラは病気で全滅しました。
育苗中のアスパラを遅ればせながら鉢上げしたのが
7/4日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a8/94657bbf943ce5efee5c3c621b19f0bd.jpg)
その時まだ小さいので余裕があると思っていたものが
いい加減にしてくれと言ってるので
仕方なく鉢上げしました。
ホントはもっと早くしてあげたかったのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a5/83f2cd678706db9d50536e2785d57b6a.jpg)
前回のはすでにこんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/21/85328e374206afbffc026563cf729a28.jpg)
太さに歴然の差が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c1/34a3b8ab49476200426d4a3b0f9917c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a8/29be26cd82d65f4326902f595985c2d0.jpg)
適期でやらないとこのザマですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/cc/79d36953fd57d7c977d6cf768b96f8b6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/28/f38563e50ddd3161de21b408274abd50_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/34/3a5ffc39f2946e8244917e72de93e8fc_s.jpg)