畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

育苗ハウスのプランターに。

2020年05月16日 06時16分09秒 | ネギ
南部ネギの

来年の自家採種用に

二十数本を植えました。


今年9月に定植予定のイチゴ苗の親株が数株植えてあります。

ことしの予定品種は
章姫、恋の香、恋みのり、よつぼし。


早すぎたスイカの定植。
スイカの定植が早すぎて4月の低温に会いなかなか成長できませんでした。
今やっと成長をはじめましたが、まだ根が十分でなく葉が大きくなりません。


そら豆、清水一寸の自家採種分。




そのそら豆ですが、

一部にアブラムシが出てきました。

でもまだ実の方は無事です。

クチブトカメムシ、今ではカマキリと同じ存在として見ることができるようになりました。
下の方を見てじっと獲物を待ってるようです。


グリーンピースの自家採種分、風乾します。



コメント (12)

ネギニラ

2020年05月07日 06時03分26秒 | ネギ
⇑2月の様子
ネギニラは今年で4年目。
⇑2月は雑草に埋もれて消失状態でしたが

随分復活してきました。
うちの餃子の材料はこれになります。
にんにくの香りがするんですよヾ(゚0゚*)ノ?

現在収穫中の五月姫です。

ねぎぼうずがないでしょ(⌒-⌒)

こちらは生育途中の五月姫、坊主が4株あります。
これを取り除いて、ねぎぼうずの遺伝子を除いて行きます。

今年はさび病が大変なので蔓延しないようにしないと。

にんにくはさび病が感染し放題です。
⇓ホワイト6片は被害甚大です。

⇓こちらは成長が早かったので影響してないと思いたいけど

にんにくの芽を収穫しました。



岩津ねぎの坊主もだいぶ成長してきました。
たくさん採れそうです。

雑草に埋もれてた花畑ゾーンをきれいにしましたが、

よもぎが茂って多くの花が消失したのに加え地下茎を抜くのに沢山の花が犠牲になってしまいました。
チューリップは100以上はあったはずなのにほとんど消失して球根は存在していませんでした。
ゆりが僅かに残っています。

変わったゆりが一株だけ。
どんなのが咲くのかな(⌒-⌒)

また色々植えないとね(^_-)-☆


コメント (9)

ネギの定植

2020年04月14日 06時23分10秒 | ネギ
記事の下にあった色々なボタンは削除しました。すみません゚゚゚(*^-^*)ゞ


ネギの定植を始めました。

まずはプランターに植えた

夏ねぎの白林、森の奏と冬ネギの松本一本太ネギ、

チェーンポットに蒔いたすきやきネギ。

3列分。

更に畝作りして

すきやきネギと松本一本太ねぎ

計3列
そしてこちらの短い畝には

南部ネギ3列

隣には

赤ひげネギと越津ネギを移植しました。


コメント (23)

南部ネギ

2020年03月07日 06時11分31秒 | ネギ
南部ネギは今年で4年目。

1年目は自家採種用栽培。
2年目は収穫用栽培したんですけど、うっかり全部のタネを使ったので
3年目はまた自家採種用栽培。
今年は使い切れないほどの種があるので

いくら蒔いても来年分はあります。
15分浸水してジブロックに入れ低温放置しました。

三日後

30㎝ポットに蒔きました。

待てども待てども発芽しないので
10日ぐらいのところでホジホジして見たものの
気配なし( ̄□||||!

でもちゃんと発芽してきました。

14日目。
ホジホジしたところはまばらです。
要らんことしたな(*´ο`*)=3
18日目、ホジホジしたところが盛り上がってきました。

もはや普通には発芽しないようですね、難産ですヾ(゚0゚*)ノ?


コメント (10)

1本ネギを片付けてじゃがいも畝に

2020年02月24日 21時07分55秒 | ネギ
栽培中のネギには1本ネギも分げつネギも複数ありますが、
分げつネギははじめから深く埋めちゃうので世話がいりません。
1本ネギは段々と深くしないといけないわけですが、去年から今年にかけてほとんど世話できなかったのでほぼ不良品だらけになってしまいました。
ここにじゃがいもを植えるため、処分をはじめました。

うちの1本ネギはせいぜいこれぐらい。
(太いのから収穫するので最大じゃあないけど残ってる分では最大級)
これは1年以上栽培しています。
でもこのはさんによると北海道では2月から11月の9ヶ月間で手首の太さになるということです。
この差は一体何なんでしょう?
考えた末、北海道など北の地域では夏の間中成長にふさわしい気候が続き、こちらの方では成長しない高温状態が続くのではないかと。
その結果、北海道では短期間でこちらを凌ぐ太さに成長でき、こちらではこの程度にしかならないんじゃあないかと。

2月中旬とう立ちを始めています。

3畝全て処分して(2軒に配りました、不良品でもネギなら食べてくれるありがたいお家です)

じゃがいも畝3本用意しました。
ちょっと大きめですね(⌒-⌒)

もう一つはこちら。
今年は大根等でしたが、一昨年はここにもネギを植えていました。

ブロ友のgerogeroさんHAL_Kさんのところで時々登場するチガヤ。
あまり覚えがなかったのですが、そういえば最近長芋の畝にそれらしきものが生えてることを思い出し、
それがちょうどこの隣です。

ありました、紅葉してますがこれですね、たぶん。
確認のため長芋を一つ掘ってみました。

間違いないですね、根っこがいっぱい張ってます。
しかも写真は取り忘れたけど、長芋を根っこが貫いてます(x_x;)
(チガヤって食べれるんだそうで、それで思い出したのは、子供の頃道端で茎を引っこ抜くと中に白い綿が入っていてそれを食べてたことがありますが、あれがチガヤですかね?)


気を取り直して2本の予定のところ

ちょっと欲を出して3本作ってみました。
崩れそうですねヾ(゚0゚*)ノ?

この横のエリア。
防草シートが見えますが、4年ぐらい前から放棄地となり、いま防草シートが見えるところまで竹やぶになってしまいました。
誰も管理するものがいない上に、うちの敷地にまで竹が生えだしてきたのでやむを得ず自分で管理してますが
これからずっと自分でやらないと被害を被るのも自分なので致し方ありません。
少子高齢化はこういうところにもじわっと影響してきますよね。

コメント (8)

何が植えてあるでしょうか?

2020年02月22日 06時57分22秒 | ネギ
そろそろどうにかしないとこれからの2ヶ月間が勝負ですよね。

何が植えてあるかわかりますか?

いきなり失敗しちゃいましたけど

島らっきょでした♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪


これは?

ネギニラです。

虫がいっぱいですね(x_x;)


アーティチョークが

大きくなってます。


こちらは

無臭ニンニクでした(⌒-⌒)

これで少しは成長してくださいよ。
奥様ありがとうございます♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪



コメント (7)

今さら聞けないネギの種の蒔き方

2020年02月08日 06時17分05秒 | ネギ
ガマさんのブログより「今さら聞けないタネの播き方

松代一本ネギ、美味しいネギです。

春蒔きはなかったので急遽蒔きました。

チェーンポットに2杯。
残念ながら、ガマさんの記事より前のことだったので今まで通りの種まきでした。

11日目に発芽開始。

チェーンポットには1ポット2本ずつを育てるため、不足分を補充する苗が必要なので

とうもろこし第2弾、ハーモニーショコラ83と一緒にまずは2日間の浸種です。


👇以下ガマさんのところから抜粋です。

自然界の発芽の理を作業で実践して良い野菜を栽培するための手段の一つです。

自然界では秋に種が落ち、乾燥してじっと冬の寒い時期を過ごした後、水分を吸いながら準備を整えて暖かくなり発芽するのを待ちます。
これを作業で実践します。

①タネを網に入れ15分間水に浸ける。
②水からあげ濡れた布に包みビニールに密閉する。
③冬なら常温で日の当たらないところにネギなら2~3日間保管する。
④播種前に乾いた布で表面の水分を取る。
⑤すぐに蒔けない場合は5度の冷蔵庫で短期保管する。

上記はタネに吸水させて発芽のための養分分解を促進させ発芽の準備を整えさせます。
この時期に根が出てこないように低温で作業します。
浸種により水分がデンプンを糖化しエネルギーを出すことにより発根量が増えます。
発根量が増えると毛細根も増え硝酸過剰になりにくくなります。
同時に発芽抑制物質も解除され発芽率が向上します。

ネギの場合低温発芽温度は10~15度のようですので10度より十分低い温度で放置ということになります。
とうもろこしだと低温発芽温度が14度なので
播種2日前に水に15分浸けたのち、布に包んでビニールに密閉して日が当たらない冬の間は外気で保存。

15分浸種します。

一応、沈まなかったタネは排除しました。
 
濡らしたキッチンペーパーに包み

ジブロックに入れて外に出しておきました。


前もって用意しておいた配合土は自家製堆肥もみ殻くん炭ナルナル菌と納豆菌を混ぜて
しっかり鎮圧しておきます。

3日目の朝





最低温度が10度と言いたいところですがおそらく5度ぐらいには下がるであろう温床の上に置いておきました。
問題は最高気温でハウスの温度は晴れの日40度を超えるので不織布で遮光してみました。
この手間で発芽した植物は根量多く毛細根も増え、硝酸も少なくなるようです。

整理すると
 ①15分間浸水する。
 ②濡れた布に包みジブロックに密閉し最低発芽温度より充分低い温度で2~4日間保存する。
 ③最低発芽温度に近いところで種を蒔く。


発芽を待っている場所の温度を調べてみると

最低7度、最高28度。なかなかいい感じ。

そして1週間後

発芽してきました。
30度のときは2~3日で発芽なのでやっぱり随分違いますね。

温度の方も5度~29度の範囲だったようです。


そしてネギの方ですが

ちょっと覆土が厚すぎたようで土全体が盛り上がってきました。
薄ければ発芽が始まってるんでしょうね(⌒-⌒)


10日目発芽してきました。

盛り上がったところからも覗き始めてますね。


発芽が揃ってきました。
コメント (16)

ウチのネギ事情

2020年01月13日 07時23分36秒 | ネギ
うちではネギをいっぱい栽培しています。


手前からさつき姫、夏用ネギを太らせたネギ、赤ひげネギ、越津ネギ 松本一本太ネギ、すきやきネギ。
2条ずつ植えてあります。さつき姫以外現在収穫中。
さつき姫は春から初夏に収穫します。


さつき姫4条分、今春収穫予定。


植え替え中のさつき姫、来年収穫用。


さつき姫今夏植え替え用。


さつき姫今夏植え替え用。




植え替え中のさつき姫、太めなのでこれは食べます。

こちらを植えて来春用にします。


昆布粕を振ってから

植えていきます。
うちのネギは全て白ネギ。
さつき姫は坊主が出にくいので、春以降特に美味しくいただけ重宝してます。


毎回これぐらいの量(収穫籠に普通サイズをいっぱい、太めを少々)を知り合いにもっていきます。
(一度どうやって食べるのか聞いてみたら、家族全員ネギ大好きで、フライパンで焼いてポン酢で食べるんだそうです)
他にもネギ好きの知り合いがいて、処分に困りません(⌒-⌒)
一昨日もゴミ袋いっぱいを各々が持って帰っていただきました。
そういうところが菜園やってて一番嬉しいですよね。


すきやきネギは種採りできないのでもうやらないかも?

今後、うちの主役になる予定の南部ネギ

自家採種用の苗です。

こちらは去年自家採種した南部ネギ

自家製熟成堆肥が種まき用土

もみ殻くん炭、ナルナル菌を加えて播種しました。




コメント (10)

5月6月でも柔らかくとろけるネギ・坊主しらず。

2018年06月27日 05時13分20秒 | ネギ
甘姫さんが何度も柔らかくておいしいと絶賛している坊主しらずネギのさつき姫。
あれは、・・・・・ほんとです(*・`ω´・)ゞ

うちのさつき姫は残念なことにアブラムシが発生していますが、

白ネギ部分を収穫するので、それほど気にはなりません。

坊主は全く出ないわけではなく、10本に1本とかいう感じで出ています。

この白ネギ、今の時期でも柔らかくておいしい。

冬に食べる鍋のとろけるネギ、あれが今でも普通にいただけます。
1年で15本ぐらいに増えるのでそこもおいしいところです。

一緒に食べたいので春菊まきました


ピンクの葉が出たり、白い斑が入ったりするポーチュラカ。

花は普通の赤ですが、とっても長~く咲いてくれます。

スベリヒユに似てますが、食べれるんでしょうか?
ねばねばの成分持ってるんでしょうね。
そうするとオメガ3もふんだんにヾ(゚0゚*)ノ?
ダシに入れると栄養満点だったりして(◎_◎;)

これが挿し木で簡単に増えるのでどんどん増やしています。


挿し木で増えるといえば、バジルも。

増やしたバジルを

あちこちトマトの脇に

植えています。





コメント (16)

南部ネギと人参。

2018年06月12日 05時11分59秒 | ネギ
南部ネギは自分ちで栽培するとどんなネギになるかと自家採種したものです。

まずは一部をピーマン畝に移植しました。


続いて新たに耕運して

一列梅雨播き人参を。
以前の梅雨播き人参は無事に10月までに収穫を迎えましたが

今年は小さい品種にしてもっと早くから収穫できないかという魂胆です。

ほんとは有効期限の過ぎた種の処分蒔きなんですけどねヾ(゚0゚*)ノ?


その隣に

一列移植しました。

白ネギ部分が50cmぐらいになる南部ネギ、
どういう方法で栽培しようか??


かぼちゃの下葉はどの程度刈ってもいいものでしょうか?



藍蜜の種まき 



定植サイズにならないオクラの楊貴妃。
6株植えました。
オクラは多年草らしく、置いとけば来年も芽が出るようです。→たけさんによる。

唐辛子は

韓国唐辛子と

島唐辛子。








コメント (14)