畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

キャベツの直播の様子とジャガイモ問題点

2018年05月31日 05時37分25秒 | キャベツ
レタスの混植の効果を確認するため

キャベツを直播から始めましたが、

すでに発芽間もなく

虫にやられ始めました。
この調子だと消滅するんでは?
でもこの辺は想定内です。
消滅したときのことも考えて
ポット播きも用意してあります。

11月種まきの春波と初夏の香り

収穫開始になりました。
5月下旬から6月前半の収穫予定。

6~7月収穫予定のみさきや甘乙女

巻き始めています。
ちっちゃいキャベツなのできっとすぐですね。

ジャガイモ、まずは心配なさやあかねの病気について。

さやあかねだけが病気にかかっています。

病状が進行しているかどうかはわかりづらい。
今回新たに気づいたことは

ここの一番手前一株だけさやあかねが植えてあること。
そのさやあかねは

やっぱり病気の兆候が

ところがその隣の別の種類では病気がありません。
さやあかねだけがすべての株で病気が発生しています。
場所が原因ではない模様。

  
ジャガイモの上ではみんな盛んですね~♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪


左が紅あかり、右がシンシア。
そのシンシアのうち隣の畝で少し遅れて植えたものは

ちょっと情けない状態。


右のデストロイヤと左奥の長崎こがねは何とか4月中に植え付けしましたが
左真ん中のタワラマゼランと

このキタカムイは5月になってから植えたもの。
ほんの1週間の違いでもはや出来の違いは明らか。
やっぱりジャガイモは早く植えなきゃいけないですね。


ボール型ズッキーニは

ソフトボールで収穫してみました。
きれいな色がいいですね。


数日前に採って見たらまだ未熟だったトウモロコシ第1弾しあわせコーンが

ちゃんと熟していました。

明日明後日で第1弾全収穫♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪



コメント (16)

来年の種イモ用新丹丸の植え付け

2018年05月30日 05時24分49秒 | 山芋
新丹丸の種イモづくりの詳しくはこちら
前回植え付け場所が残ったので、

新たに種イモをカットして

3列に

植え付けました。


ここは長芋トロフィーを植えてある場所。

やっぱりちょっと場所が残っています。

草を刈り

植えていきました。


山芋に

3本分のネットを張りました。
途中の支柱を省いて。

鳥かごはこれの支えとして建てたものです。
今後山芋用にいちいち支柱を立てなくても
いつもロープが上空に張ってあるようにしました。


牛蒡の花がいよいよ咲きそうです。

短径ごぼうは自家採種しても短径ができますかね?


棒のズッキーニは大体わかるんですが

ボールの場合はどれぐらいの大きさでしょうか?

野球ボール?ソフトボール?バレーボール?

大根がいい大きさになりました。

人参はまだ小さいんですが構わず収穫中。
このほうが美味しいかも?







コメント (18)

赤花ソラマメ

2018年05月29日 05時17分34秒 | ソラマメ
赤花ソラマメ、クリムゾンフラワー。

きれいな色で咲く、ごく小さな品種。

去年の記事で確認したら
収穫の記事がないんですが、
普通に自家採種してるんで何も異常はなかったと思います。

ところが今年はこの状態。

他のソラマメはもうすぐ終わりなのにまだほとんどできていない(x_x;)
どうしてかな?


こちらは同じく極少ソラマメSTATISSA。

サラダやトッピング用です。

おたふくそら豆の最終6~7段目

もう少しで最後まで成長します。


清水一寸も最後が大きくなり始めました。



収穫は大体これぐらいずつ、おすそ分けしています。

うちの分を冷凍して、息子たちに送って
仕事場の仲間が収穫にきて、そこかしこに配ってと消費しています。


菊芋が少し大きくなりました。


かぼちゃが天空に届いてきました。


サツマイモの挿し苗、

やっぱり1~2枚枯れてしましました。
天気予報を調べてから挿すべきでした、。









コメント (17)

スイカの受粉と糖度をあげるために。

2018年05月28日 05時17分39秒 | スイカ
スイカハウスに

遮光ネットを張りました。

2m幅を2枚

いくらスイカでも晴れると50度近くなる温度は
適切ではないでしょう。


一株様子がおかしい。
根張りを失敗したか、病気なのか。

取り除いておきました。

毎朝受粉に来ていますが、一日経過では変化がわかりません。

下は前日受粉、上は翌日開花。
違いがありません。
でも2日目ともなると

ちょっと大きくなっているのがわかります。
これは3日目




西瓜棚には現在簡易温床が設置してあります。
夜温を20℃以上に設定。

一番最初に授粉しておっきくなり始めた一個を入れました。
ここで10日間大きくします。
そのことによってスイカの外周に近い細胞が大きくなり
糖分を蓄積できるようになるそうです。

果たして実現するかどうかは50日後に。

もう一つ、導管を削り取る方法というのもあります。
トマトでいう念枝と同じ理屈でしょうか?
これはちょっと練習して実施するかどうかを決めます。
いつやるのかもわかってないので。


育苗ハウスの温度が普通になりました。
遮光ネットの効果です。





コメント (14)

育苗ハウスに遮光ネット

2018年05月27日 05時29分19秒 | その他
育苗ハウスは晴れると45度を超えてきます。

連休明けぐらいには遮光ネットを張るんですが

今年はちょっと遅れています。

そんなに手間ではないんですがね(*´ο`*)=3

メロン栽培中の南側は

控えめに。

反対側を深くしました。

イチゴ側。


挿し木で増殖中

トマトに

ステビア、

ナスタチーム


とうもろこし第1弾は
ひげの色に反してまだ熟していません。
いつもの第2弾と同じ時期になりそうです。
早すぎに意味はありませんでした。


コメント (10)

蓬葉烏帽子付子

2018年05月26日 05時19分23秒 | タマネギ
これって 何??

卵?

いっぱいあるんだけど。
調べてみたら
ヨモギハエボシフシ(蓬葉烏帽子付子)というらしい。

この中にはヨモギエボシタマバエの幼虫が入っている。
烏帽子とは昔の貴族の帽子ですね。
付子とは虫こぶのこと。
虫こぶとはちょっと信じられないけど虫の刺激によって植物が自身で作り出す異常な形態のこと。
いろんな植物でいろんな付子があるらしい。綿とか。。。

そしてこれも不思議なんだけど、ヨモギエボシタマバエの画像がいくら探しても見つからない。
どんなやつかな~?



直蒔きしたフリーダム。

5個のうち一つがダンゴムシに( ̄□||||!
この棒になってしまったフリーダムのてっぺんで噛り付いていました。


保存用の玉ねぎネオアース

倒れてきました。

ちっちゃいですね(⌒-⌒)



ニンニクに出る董の部分。

これって種になるかと思えばすでに芽が出てますね。

無臭ニンニクの董は本物の花なんですよね。

ニンニクとは別物。
コメント (14)

ジャンボイチゴとスイカと落花生と生姜の芽出しと。

2018年05月25日 05時15分42秒 | スイカ
スイカの立体栽培。

第3花が開いたので

受粉しました。
ところが同じ株の隣の第3花は前日開花したようで
すでに下を向いていました。受粉できず。
第4花にするしかない(x_x;)


ジャンボイチゴのランナー出ました。
養分不足で枯れさせたので大事なランナーです。

ビギナーさんの菜園で上手に生姜の芽出しをされている方の方法です。

(ビギナーさんのブログより拝借)
来年はこれを参考にして。
ビギナーさんありがとうo(*’▽’*)/☆゚’


カビにやられてた落花生おおまさりは

結局11/40個の発芽。

一応使えそうなのを取っておいたものを

40個、蒔いてみました。
もう無理かな?







コメント (11)

新丹丸と来年の種イモ用植え付け

2018年05月24日 05時33分39秒 | 山芋
新丹丸の3ケース目前回に引き続き植え付けました。

種イモは全て丸芋


種芋を植え付けた後は

来年の種イモ用に小さく切った芋。

小さすぎる丸芋はすんなり発芽しています。

カットしたものは根しか出ていないもの、

何も出ていないもの

いろいろですが

全部で3ケース分

植え付けました。

植え付け場所が残ったので
もう少し用意しときましょう。
自家採種なので切ればいくらでもあります。


自然薯は発芽しませんね。


トマト雨除けの中で

ホトケノザの中に生えてきたトマト。

ホトケノザのうどん粉病まみれになっています。

ちょっと経過を追ってこのうどん粉病がトマトに移るかどうか
一月後に。
覚えてるかな~(´○`;






コメント (14)

寄せ植え用の花の種とジャガイモ疫病。

2018年05月23日 05時26分48秒 | 花類
夏用?秋用かな?

花が咲くころに合わせて

寄せ植えするために

畑に種を蒔きました。




ゴボウの花が咲くようです。
初ですo(*’▽’*)/☆゚’

その隣に蒔いたうまいごぼうは

まばらな発芽状態。
種が採れますね(⌒-⌒)



ジャガイモさやあかねです。

ほぼ全株がジャガイモ疫病みたいな感じ。

そもそもさやあかねはジャガイモ疫病に抵抗性があるので
かかってもダウンはしないんですが
そのせいでもともとが病気もちの種イモということはないですよね?
一株二株という範囲ではありません。

続いて植えた紅あかりや

シンシアは何ともないようです。

調べてみたら3年前にここでもジャガイモ栽培していたようです。
その時の葉には異常はなかったのかもしれませんが
土の中に病原菌が増えてたのかも?

もし疫病なら移るのでやばいですね。
もうちょっと様子を見てみたい。


コメント (18)

ニンニクの収穫開始

2018年05月22日 05時07分13秒 | にんにく
ニンニクは10月中頃植え付けました。
5月の連休前から出始めていたニンニクの芽を連休中に収穫していると

3本ほど抜けました。
見ると

2個はすでに鱗片がばらけてます。
もう適期を過ぎてるw(● ̄0 ̄●)w

それから1週間以上たってしまいましたが

収穫を始めました。

あれ?割れてないし、若干早いんじゃない?
3/5ほどで収穫をやめました。
品種は山口赤丸にんにく。

今年のニンニクはつるつると皮つきと両方栽培しています。

山口赤丸にんにくの皮つきは1穴2本3本4本というのが多発しています。
つるつるは全て1本です。
(5枚上の写真)
この差は大きいですね。
でもとりあえず収穫は取りやめ最終比較は収穫終了時に。

翌日嘉定種の嘉太郎の方を抜いてみました。

割れてます。こちらだったんですね。

まずはつるつるを全収穫。

嘉太郎は皮つきも全て1穴1本です。

大きさも同じ

つるつる(左)と皮つき(右)には何の差もありませんでした。









コメント (16)