サツマイモ跡地に超極早生を定植しましたが
かなり苗が余ったので

落花生の自家採種したのち

堆肥、燻炭を入れて

新たに用意しました。

隣は無臭ニンニク。
すでに3週間以上たってるのにまだ発芽してこない。

コスレタスはとっくにトウダチしましたが

今度はチマサンチュと

春菊のトウ立ちが始まりました。

せっかく脇芽が伸び始めているのに。
何でうちの野菜たちは董立ちしたがるんでしょう?

秋トマトがだんだん実がついてきました。


かなり苗が余ったので

落花生の自家採種したのち

堆肥、燻炭を入れて

新たに用意しました。

隣は無臭ニンニク。
すでに3週間以上たってるのにまだ発芽してこない。

コスレタスはとっくにトウダチしましたが

今度はチマサンチュと

春菊のトウ立ちが始まりました。

せっかく脇芽が伸び始めているのに。
何でうちの野菜たちは董立ちしたがるんでしょう?

秋トマトがだんだん実がついてきました。


超極早生はいつもの立春の香りと去年と同じスーパーアップ。

初収穫は大体誕生日の2月27日。

今年はプラグ苗です。

定植が楽ちんなんです。

適当な杭を用意して

穴を開け

押し込みます。

腰が痛くならなくて済みます。

立春の香りが2枚。
スーパーアップが3枚ありましたが

立春の香り200強、スーパーアップが50程度定植できました。
思ったよりたくさんあったのでまた場所を準備します。


初収穫は大体誕生日の2月27日。

今年はプラグ苗です。

定植が楽ちんなんです。

適当な杭を用意して

穴を開け

押し込みます。

腰が痛くならなくて済みます。

立春の香りが2枚。
スーパーアップが3枚ありましたが

立春の香り200強、スーパーアップが50程度定植できました。
思ったよりたくさんあったのでまた場所を準備します。

最初に収穫するサツマイモの場所に玉ねぎの極早生を植えています。

そろそろ連作障害とか出てくるでしょうか?

豚糞堆肥、、牡蠣殻石灰、昆布粕、もみ殻燻炭、納豆菌(OYK)を入れ耕運したのち

米ぬかぼかしともみ殻燻炭を少量被せてから

7列マルチをしました。
273個の極早生を定植できます。

苗はプラグ苗。
半分以上が消滅しています。

茎ブロッコリーなんですが、頂花雷が大きくなっています。
でもちっちゃい青虫が潜んでるんですよね。

もみ殻燻炭

そろそろ連作障害とか出てくるでしょうか?

豚糞堆肥、、牡蠣殻石灰、昆布粕、もみ殻燻炭、納豆菌(OYK)を入れ耕運したのち

米ぬかぼかしともみ殻燻炭を少量被せてから

7列マルチをしました。
273個の極早生を定植できます。

苗はプラグ苗。
半分以上が消滅しています。

茎ブロッコリーなんですが、頂花雷が大きくなっています。
でもちっちゃい青虫が潜んでるんですよね。

もみ殻燻炭
皆さんだったらどれ選びます?

僕は緑買いました。

今年の晩生の保存用玉ねぎはネオアースにしました。

3月まで保存できれば極早生との切れ目はありませんね。
そのためには小さく育てるのかな?
極早生の最後に

ジェットボールを蒔きました。

玉ねぎのメインは極早生です。

病気の心配が少ないので。

どの極早生が長持ちするのかもわかっていませんが、
今回そのことも判断できたらいいですね。
今年の育苗はプラグトレーです。

今のところ発芽率や成長具合にかなり難易度を感じています。
いっぱい蒔いた菜っ葉の定植には茄子畝を空ける必要があるんですが

いつごろ片付けるかな~?
茄子はまだ続きますよね。

僕は緑買いました。

今年の晩生の保存用玉ねぎはネオアースにしました。

3月まで保存できれば極早生との切れ目はありませんね。
そのためには小さく育てるのかな?
極早生の最後に

ジェットボールを蒔きました。

玉ねぎのメインは極早生です。

病気の心配が少ないので。

どの極早生が長持ちするのかもわかっていませんが、
今回そのことも判断できたらいいですね。
今年の育苗はプラグトレーです。

今のところ発芽率や成長具合にかなり難易度を感じています。
いっぱい蒔いた菜っ葉の定植には茄子畝を空ける必要があるんですが

いつごろ片付けるかな~?
茄子はまだ続きますよね。
玉ねぎは収穫時期が少しづつずれるように

種まきしていますが

実際そんなうまくいくものかどうか

蕪と赤大根畝に余った穴に

白い蕪をと思っていましたが

辛み大根にしてしまいました。
からいね白・赤が一番からいと思っていましたが
これも辛いと宣伝されていましたのでお試しです。

12月収穫用にお手軽大根秋峰蒔きました。

越冬用の畝は別に用意することにしました。
右と左でちょっと間隔変えてみました。

かぼちゃを片付けました。

ものすごく乾燥していて根張り状態は最悪でした。
雨降りませんものね。

堆肥を入れて耕運します。
越冬用大根は

9月後半の種まきですね。

それまでには降ってくれますかね?

↑ 今日降ってま~す、いっぱい♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪

種まきしていますが

実際そんなうまくいくものかどうか

蕪と赤大根畝に余った穴に

白い蕪をと思っていましたが

辛み大根にしてしまいました。
からいね白・赤が一番からいと思っていましたが
これも辛いと宣伝されていましたのでお試しです。

12月収穫用にお手軽大根秋峰蒔きました。

越冬用の畝は別に用意することにしました。
右と左でちょっと間隔変えてみました。

かぼちゃを片付けました。

ものすごく乾燥していて根張り状態は最悪でした。
雨降りませんものね。

堆肥を入れて耕運します。
越冬用大根は

9月後半の種まきですね。

それまでには降ってくれますかね?

↑ 今日降ってま~す、いっぱい♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
毎年作っていましたが、
去年の玉ねぎ不作により去年は作ることができず
現在在庫切れ寸前。

今年は極早生だけでも800個以上あったので

早速作りました。

できるだけ大きな鍋で時短です。

1時間後

2時間後

フライパンを小さいのに変えて

3時間後。

最終4時間後。

小分けして冷凍保存します。
カレー、ハンバーグ、コロッケ等いろいろな料理に使用します。
コクとおいしさアップです。

去年の玉ねぎ不作により去年は作ることができず
現在在庫切れ寸前。

今年は極早生だけでも800個以上あったので

早速作りました。

できるだけ大きな鍋で時短です。

1時間後

2時間後

フライパンを小さいのに変えて

3時間後。

最終4時間後。

小分けして冷凍保存します。
カレー、ハンバーグ、コロッケ等いろいろな料理に使用します。
コクとおいしさアップです。

プラグ苗の貴錦と

通常苗のスーパーアップ

通常苗は太くて立派、プラグ苗は貧弱でした。



こちら現在の貴錦

貴錦、スーパーアップ、立春のかおりの中で一番成長しています。

スーパーアップはまだこのぐらい。

そして収穫中は立春のかおり。
一番早く倒れ始めています。
葉ネギもおいしいですね。
一番小さかったプラグ苗が一番成長しています。
プラグ苗と通常苗。
プラグ苗はいいとこあるかも。

通常苗のスーパーアップ

通常苗は太くて立派、プラグ苗は貧弱でした。



こちら現在の貴錦

貴錦、スーパーアップ、立春のかおりの中で一番成長しています。

スーパーアップはまだこのぐらい。

そして収穫中は立春のかおり。
一番早く倒れ始めています。
葉ネギもおいしいですね。
一番小さかったプラグ苗が一番成長しています。
プラグ苗と通常苗。
プラグ苗はいいとこあるかも。