スイカハウスに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/9926b3c3e77650da521ab412a83cb232.jpg)
遮光ネットを張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/043f02080f0fa54c2fc6a267bb7ee229.jpg)
2m幅を2枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e4/708170012fb77c5b6cdd066ca2f3757e.jpg)
いくらスイカでも晴れると50度近くなる温度は
適切ではないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a3/06a2041c7bb7e015c78b1e82dfc696fa.jpg)
一株様子がおかしい。
根張りを失敗したか、病気なのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/f28240d20996942302a188374d6d5363.jpg)
取り除いておきました。
毎朝受粉に来ていますが、一日経過では変化がわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b6/c0800888a4c053d0afead6948c31cccc.jpg)
下は前日受粉、上は翌日開花。
違いがありません。
でも2日目ともなると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a6/571d0e1b8f7050f4ccb4495202eabe97.jpg)
ちょっと大きくなっているのがわかります。
これは3日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/43/6271f12a8d6d8901e263ac0baadb4ff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/97/c3078196e15804a868f043acd33bc8d7.jpg)
西瓜棚には現在簡易温床が設置してあります。
夜温を20℃以上に設定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a7/53c04ef286c5a8f8a578770e814055fd.jpg)
一番最初に授粉しておっきくなり始めた一個を入れました。
ここで10日間大きくします。
そのことによってスイカの外周に近い細胞が大きくなり
糖分を蓄積できるようになるそうです。
果たして実現するかどうかは50日後に。
もう一つ、導管を削り取る方法というのもあります。
トマトでいう念枝と同じ理屈でしょうか?
これはちょっと練習して実施するかどうかを決めます。
いつやるのかもわかってないので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/23/8477db99726dd7d6167a61c7ad7c6a80.jpg)
育苗ハウスの温度が普通になりました。
遮光ネットの効果です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/32/9926b3c3e77650da521ab412a83cb232.jpg)
遮光ネットを張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/043f02080f0fa54c2fc6a267bb7ee229.jpg)
2m幅を2枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e4/708170012fb77c5b6cdd066ca2f3757e.jpg)
いくらスイカでも晴れると50度近くなる温度は
適切ではないでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a3/06a2041c7bb7e015c78b1e82dfc696fa.jpg)
一株様子がおかしい。
根張りを失敗したか、病気なのか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/f28240d20996942302a188374d6d5363.jpg)
取り除いておきました。
毎朝受粉に来ていますが、一日経過では変化がわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b6/c0800888a4c053d0afead6948c31cccc.jpg)
下は前日受粉、上は翌日開花。
違いがありません。
でも2日目ともなると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a6/571d0e1b8f7050f4ccb4495202eabe97.jpg)
ちょっと大きくなっているのがわかります。
これは3日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/43/6271f12a8d6d8901e263ac0baadb4ff9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/97/c3078196e15804a868f043acd33bc8d7.jpg)
西瓜棚には現在簡易温床が設置してあります。
夜温を20℃以上に設定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a7/53c04ef286c5a8f8a578770e814055fd.jpg)
一番最初に授粉しておっきくなり始めた一個を入れました。
ここで10日間大きくします。
そのことによってスイカの外周に近い細胞が大きくなり
糖分を蓄積できるようになるそうです。
果たして実現するかどうかは50日後に。
もう一つ、導管を削り取る方法というのもあります。
トマトでいう念枝と同じ理屈でしょうか?
これはちょっと練習して実施するかどうかを決めます。
いつやるのかもわかってないので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/23/8477db99726dd7d6167a61c7ad7c6a80.jpg)
育苗ハウスの温度が普通になりました。
遮光ネットの効果です。