今年のサツマイモ栽培は
シルクスイートに品種転換するため
今までの安納芋はあまり多くを栽培したくないんですが
シルクスイートの発芽が今一でなかなか進まない感じです。
この収穫の終了した超極早生の玉ねぎ畑は
毎年次作がサツマイモなんですが、
シルクスイートを待っていると時間がもったいないので
準備して購入苗を入れることにしました。
その前にサツマイモの畝、前半はちょっともったいないぐらいスカスカに空いてるので
枝豆を混植することにして種を蒔いてみました。
「からゆたか」というサツマイモ
「からゆたか」は、いもの肥大が早く、栽培期間が標準より20日程度短くなります。
いも収量は「ベニアズマ に比べて1.6~1.8倍にのぼり、ごく多収です。
挿苗後約100日でいもの平均1個重が、需要の多い出荷規格Mサイズに相当する200gになります。
ただし、約150日間栽培した場合、いもの平均1個重は300g程度と大きくなります。
いもの外皮はやや滑らかで、外観が優れます。
焼きいもにした際の食味は「ベニアズマ」並み、肉質は粘質で、焼きいもに適します
「ベニアズマ」よりも貯蔵性が優れています。
4月中に挿し苗すると5.6.7月で約100日。
お盆までに収穫を終えることになりそうです。
なんだかおもしろいかも。
しか~し、届いた苗をちょっと失敗して
ほぼ刈らした状態にしてしまった゚゚(x_x;)
いつものように
火箸で挟んで挿し穂しましたが
葉が枯れてしまっては
芋の出来が少なくなってしまいます。
いつものことですが、自分で育苗した来年に期待ですね。
今年のニンニク、完全にさび病をクリアできました。
薹が出始めましたので連休明けには収穫になりそうです。
楽しみ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
シルクスイートに品種転換するため
今までの安納芋はあまり多くを栽培したくないんですが
シルクスイートの発芽が今一でなかなか進まない感じです。
この収穫の終了した超極早生の玉ねぎ畑は
毎年次作がサツマイモなんですが、
シルクスイートを待っていると時間がもったいないので
準備して購入苗を入れることにしました。
その前にサツマイモの畝、前半はちょっともったいないぐらいスカスカに空いてるので
枝豆を混植することにして種を蒔いてみました。
「からゆたか」というサツマイモ
「からゆたか」は、いもの肥大が早く、栽培期間が標準より20日程度短くなります。
いも収量は「ベニアズマ に比べて1.6~1.8倍にのぼり、ごく多収です。
挿苗後約100日でいもの平均1個重が、需要の多い出荷規格Mサイズに相当する200gになります。
ただし、約150日間栽培した場合、いもの平均1個重は300g程度と大きくなります。
いもの外皮はやや滑らかで、外観が優れます。
焼きいもにした際の食味は「ベニアズマ」並み、肉質は粘質で、焼きいもに適します
「ベニアズマ」よりも貯蔵性が優れています。
4月中に挿し苗すると5.6.7月で約100日。
お盆までに収穫を終えることになりそうです。
なんだかおもしろいかも。
しか~し、届いた苗をちょっと失敗して
ほぼ刈らした状態にしてしまった゚゚(x_x;)
いつものように
火箸で挟んで挿し穂しましたが
葉が枯れてしまっては
芋の出来が少なくなってしまいます。
いつものことですが、自分で育苗した来年に期待ですね。
今年のニンニク、完全にさび病をクリアできました。
薹が出始めましたので連休明けには収穫になりそうです。
楽しみ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
ちょっと今までにない品種だったので
速攻で決めました。
サツマイモは新品種を手に入れられてもう植え付けたなんて・・・
時間軸がオイラより2ヶ月も早いです。
う~~、焦るなぁ・・・
ナルナル菌の効果がどういう風にあるのか
確認することもできませんが、
畑にもみ殻を入れることがあるなら
ナルナル菌は使えますよね。
コメントありがとうございました。
ナルナル菌や納豆菌の放線菌が
効果発揮ですね。
私も少々籾殻にナルナル菌で
ぼかし肥も作ろうとそろえました。
いろいろありますよね~。
全国を見渡すとものすごい数になると思いますよ。
多分島根にはないと思いますが、
岡山にはその地方でしか栽培されない品種があります。そういうのっておっちこっちにあるんでしょう。
愛媛にもありますか?
からゆたか・・初めて聞きますが~さつまいもの種類は多いですね~♪
去年鹿児島から色々な苗を購入しましたが、その時に凄い種類のサツマイモが有る事をしり、驚きました~
今年はどうしようかなぁ・・・(^_^.)
挿し穂の葉が枯れないようしてからの安納芋は収穫量が明らかに増えました。
一株10本もありでした。
なのでやっぱり枯れた挿し穂では収穫減はしょうがないでしょう。
ニンニクには期待してます。
葉が枯れても収量がいいと良いですね!(^^)!
ニンニクの収穫が楽しみですねっ(^^ゞ
肥料分についても大して問題なさそうだし、
サツマイモの蔓に覆われるまでにはかなり時間がかかるので
きっと収穫まで順調に行きますよね。
今年はさび病よさそうですか、やっぱり(⌒-⌒)
ニンニクは玉ねぎマルチなので
15cm間隔。
いつもこの間隔ですね。
サツマイモの植え付けに、枝豆の混植、グッドアイデアですね。
ニンニクも順調ですね。今年は、全般に、さび病の害も少ないみたいです。
収穫が楽しみですね。d(^_^o)
さつまいももいろいろ種類あるんですね
今年はちょっと変わったの植えてみたくなりました
まづは勉強…PCゆっくり見る暇がない~~~
ニンニク、さび病なくてよかったですね
かなり密植収穫楽しみですね。。。
人気なんですね。
まだ高いでしょ、苗が。
畑も心配ですね。
ニンニク無事に成長しましたが下の方もちゃんとしてくれてるとうれしいです。
お互いいい収穫を迎えましょう。
ニンニク、今年は無事収穫まで来ました。
春の暖かさで一気に薹が出てますけど、
玉の方も育ってることを願ってます。
全て売り切れていました。
他の苗は沢山余っていたと言うのに・・・。
「からゆたか」なるほど( ..)φメモメモ
ニンニク順調で良かったですね。
こちらも順調な感じです!(^o^)/
Heyモーです
ニンニクはもうそろそろ収穫できるのですか
とっても早いですね
うちはバルコニー菜園の撤収に伴い
区民農園にプランター栽培から密植移植したニンニクが成長中です
移植した時の球の状態はまだ分けつしていませんでしたが 今はどうなっているのかなあ?
早く収穫してみたいです
ほーほー、
なんだか長い名前ですが、すごく興味深い施設があるんですね。
お友達がいれば入り浸りそうです。
きっと広大な敷地でいろいろ試験栽培してるんでしょうね。そういうのって見たことないんですよ。
うちのにんにくは元肥に堆肥を入れただけで追肥はせずに栽培するのでいつも大きなものは少ないんですが、保存は抜群です。
冬になって芽が出るものは多いですが、腐って消滅するものは多くはないです。
今でも普通に使えます、芽は出てますが。
そば殻放線菌堆肥の散布が有効だったかどうかはわかりません。
でも今現在うちでさび病を発症しているネギ、にんにく、玉ねぎは皆無です。
今年はラッキーでした。
7月はまだ遠いですね。
うちから歩いても行けるくらいの場所にあります。そこでいろいろな新品種が
管理されているんですが、からゆたかの事は遠く離れたすぎさんの方が先に
知っているという事実。^^ そんなもんですかねえ。
にんにくは本当に楽しみですね。きっといい型のものがたくさん穫れますよ。
もうニンニク収穫なんだ~
良かったねぇ~
おいらも、毎週毎週カニ殻散布やってる~
収穫は7月だからねぇ~
まだまだ心配じゃ~