畑・野菜の記録

家庭菜園10年目の記録。

スイカの摘芯

2018年04月12日 05時44分05秒 | スイカ
大玉スイカの立体栽培。
親蔓1本、子蔓2本を伸ばして1~2果の収穫でしたが

今年は子蔓栽培にするため

摘芯しました。

本葉6枚残して

摘芯、子蔓3本で2果収穫予定に。

今年はやったことないことにも挑戦してみる予定です。


まだお世話をしてなかったソラマメ

3本に仕立てました。


3本仕立てのソラマメ。

脇芽が出てきてるので

刈り取りました。
こうやって広げてあると楽ですね。



晩生の玉ねぎ。

黒マルチを取りました。
保存用の玉ねぎはこれからしっかりと日光に当てて未熟な養分をできるだけなくして
長く保存できるたまに仕上げます。

この解釈は正しい?ヾ(゚0゚*)ノ?













コメント (24)    この記事についてブログを書く
« 落花生の種が・・・( ̄□||||! | トップ | 従兄のための菊芋栽培とトロ... »

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
HAL_Kさんへ (すぎさん)
2018-04-13 08:24:39
HAL_Kさんおはようございます(^^)/

西瓜って芽が出ないことがありますよね。
バナナウリが2個芽が出ていません。
だからといってそれ以上何か工夫をするということでもないんですが。
返信する
テルさんへ (すぎさん)
2018-04-13 08:23:06
テルさんおはようございます(^^)/

一株2果の予定ですが
1果になることもあるかも。
返信する
Unknown (HAL_K)
2018-04-13 05:44:52
おはようございます HAL_Kです。

スイカがもう摘芯時期だなんて・・・
今年は初めて種を播いてみたけどサッパリ発芽しません(泣)
返信する
こんばんは♪ (テル)
2018-04-12 23:41:41
スイカ、元気そうですね\(^o^)/
今年は、子蔓3本×2個で合計6個ですか!(1株で2個?^^;)
上手くいくと良いですね!(^^)!
返信する
らうっちさんへ (すぎさん)
2018-04-12 22:04:43
らうっちさんこんばんは(^^)/

人それぞれですけどね(⌒-⌒)
できるだけ長期に保存出来たらと思えば
試してみてもいいかも・
返信する
たけさんへ (すぎさん)
2018-04-12 22:02:49
たけさんこんばんは(^^)/

やっぱり充実したさやを収穫したいですよね。
そのためには整枝と摘芯、やったほうがいいかもですよ。
返信する
Unknown (らうっち)
2018-04-12 21:38:02
すぎさん こんばんはー♪

玉ねぎのマルチを外す・・・
そのほうがいいと言う人が何名かいらっしゃいましたね~
う~~ん、悩むな~
外すと草が一気に出てきそうだし、でも保存性は高めたいし・・・
レタスも混植してるしな~
悩む悩む、らうっち悩むー
返信する
Unknown (たけ)
2018-04-12 18:28:45
ソラマメは農家さんのように上手くいかないですね。
やっぱり放任ではダメなのですね。
なかなか縦に高く伸びません。
返信する
fufuさんへ (すぎさん)
2018-04-12 17:43:20
fufuさんこんにちは(^^)/

そうなんですよね。
放任すると1本1本につく莢が充実しない場合が多いのでできたら整枝してがっちり作ったほうがいいものができやすいと思います。
返信する
まあちゃんへ (すぎさん)
2018-04-12 17:41:49
まあちゃんこんにちは(^^)/

ソラマメ整枝すると豆がやっぱりしっかりします。
晩生の玉ねぎのマルチを外すのは
やっぱり保存のためだと思います。
そのための晩生なので。
返信する
Heyモーさんへ (すぎさん)
2018-04-12 17:39:23
Heyモーさんこんにちは(^^)/

なるほど。
スパルタして小さくですね。
大玉を吊るためにはその重さに対処する必要があります。
返信する
ガマさんへ (すぎさん)
2018-04-12 17:38:04
ガマさんこんにちは(^^)/

そうか。
大きくならないというだけのことなんですかね?
いろいろやっぱり王道も選択しなくちゃですね。
返信する
ゆうちゃんへ (すぎさん)
2018-04-12 17:36:31
ゆうちゃんこんにちは(^^)/

そうです。1本は遊び蔓です。
返信する
ビギナーさんへ (すぎさん)
2018-04-12 17:35:39
ビギナーさんこんにちは(^^)/

ソラマメやっと全部整枝できました。
返信する
Unknown (fufu)
2018-04-12 13:26:58
こんにちは
お天気が続きますね
一雨ほしいのですが~
私、昨日スイカの種まきしました

ソラマメ、3本仕立てだったらすっきりして良いでしょうね
私は全く間引きせずだから、もう、ワッサワッサしています
多分、一株10本位有るようです
だから実もまばらに付いてるだけのようです
返信する
Unknown (まあちゃん)
2018-04-12 12:48:52
すぎさん こんにちは
大きな苗に育ったスイカ
うち発芽せずまだ先になりそう
ソラマメすっきり、うちは放任伸び放題
週末雨の予報だけど、少しは畑出来るでしょう
たまねぎはマルチ外したほうがいいの???
今年はやってみます。
返信する
Unknown (Heyモー)
2018-04-12 08:35:30
おはようございます! すぎさんさん
Heyモーです
玉ねぎはあまり過保護にしないほうが保存がきく玉ねぎになります マルチを引くとふやけ玉ねぎになってしまって 保存しても早いうちに腐ってしまいますね
うちの玉ネギは いじめ抜いているので玉は小さいけれど保存がききます 
腐ったものはほとんどありません
大玉スイカの立体栽培なんてすごいです!
大玉でも立派にできるのですね さすがです
2番目のスイカ写真 いい風景ですね!!

返信する
茨城基本形と同じですね。 (ガマ)
2018-04-12 08:00:29
ブランドスイカも同じ仕様で摘芯していますね。
だから株間を取っておかないと訳がわからなくなって。^^

ソラマメもそんな感じが王道のようです。

玉ネギはどうなんでしょう。自分は大玉にしないように
早めにマルチを剥がしましたが。
本当は500g超級をズラリと並べたいとも思いますが。
売り物にするにはそれでもいいんですがね。
返信する
3本で2本に一果? ( ゆうちゃん)
2018-04-12 07:18:49
すぎさん おはようございます

子蔓3本のうち 
1本は光合成のために放任蔓にするのですか。
返信する
おはようございます! (ビギナー)
2018-04-12 07:17:13
スイカ栽培楽しみですね。
ソラマメのお世話もお疲れ様でした。
返信する
甘姫さんへ (すぎさん)
2018-04-12 06:28:51
甘姫さんおはようございます(^^)/

うちにある道具を活用して一工夫できるわざがあることがスイカ栽培を調べていてわかりました。
余裕があれば今年はそれを導入してみようと思います。
自分で栽培したスイカを収穫できればうれしさ百倍です(⌒-⌒)
返信する
kazuちゃんへ (すぎさん)
2018-04-12 06:27:07
kazuちゃんおはようございます(^^)/

立体栽培を始める時いろいろ調べたんですよ。
どうやら農家さん立体栽培するときは親ヅルのようなんです。
それまで地這いの時は子蔓でしたが立体は親ヅルでした。
ところがもっと調べてみると子蔓の方が甘くて大きな西瓜ができることが判明したんです。
ソラマメは全てすっきりとさせときました。
返信する
Unknown (甘姫です~)
2018-04-12 06:08:24
すぎさんお早うございます~♪

すぎさんは野菜栽培に関して研究熱心ですね!!

スイカの苗を見つけたら買って植えようと思ってます~

それより先に肥料や堆肥を入れておかないと・・・(^_^.)

チューリップが沢山咲いて綺麗!!
返信する
Unknown (kazuちゃん)
2018-04-12 06:04:35
おはようございます。
すぎさん今まで子蔓伸ばして育てていなかったの。

親鶴だと元気良すぎるでしょう。


そら豆大分大きく成っていますね。
スッキリしましたヾ(^v^)k
返信する

コメントを投稿

スイカ」カテゴリの最新記事