ポット栽培するトマトはソラマメ収穫後に定植します。
定植は当分先で
大丈夫か゚゚ヾ(゚0゚*)?ぐらいしおれていたのが
1週間してもまだこの状態。
そろそろ水やりも始めないといけないので
去年から放置してある
このポット灌水用のチューブを
設置しました。
これで水やりは自動でやってもらえます。
ちょっと高価ですけど
こういうのもないと継続できないですからね。
定植は当分先で
大丈夫か゚゚ヾ(゚0゚*)?ぐらいしおれていたのが
1週間してもまだこの状態。
そろそろ水やりも始めないといけないので
去年から放置してある
このポット灌水用のチューブを
設置しました。
これで水やりは自動でやってもらえます。
ちょっと高価ですけど
こういうのもないと継続できないですからね。
この場所を日常的に通れば必ず引っ掛かりますね゚゚(⌒-⌒)
水やりは問題ですよね。
外でも。
そうなんです、
2日に一回は水やりです。
これがあると助かります。
何年も使用できるものだし。
ポット栽培だけどもっと大きなポットです。
これいいですよ。
この1鉢ごとの散水器具、いいな~とは思うんだけど、(フェンス沿い器ものなどに)
線がね・・・
ごちゃごちゃあると必ず足を引っかける。
被害が出る・・・
もしかしたらうちがケガしちゃうかも~
バケツからの吸い上げ式のを考えてるんだけど、それもちょっと思案中。
ハウスだとやっぱり水遣りが大変なんだろうなぁ。
でも、このひと手間で水遣りから解放されれば費用がかかっても仕方ないかな(笑)
オイラんちは水道がないからなぁ・・・
何ならそのままポット栽培とか・・・^^;
私は、まだ苗作りが・・・(ー_ー)!!
そう、タイマーで一日数回水が出ます。
ちょっと前は票でも降ってるぐらいの雨が降ったばかりなのに、また大雨ですよね。
これを付ければ水やりからは解放されるので
時間が作れます。
がんばって定植しなきゃですね。
自動でやってもらえるのも便利ですね。
タイマーで稼働するのですか?
もういらんぐらい降り続けてますね
トマトでかい~~
自動給水装置、忙しい週末農民にはいいですね
ハウス苗、9㎝ポットは天気が良ければ夕方はカラカラ
朝晩の水やり、かなり大変です(>_<)
苗が30㎝以上になってるのでサイズアップすれば少しはもつのですが、時間がない
ハウスも完成したので今週末は本気で定植しなきゃ
こちらはもういいというぐらい降っています。
2日に相当降ってまた昨日から降っています。
トマトが水をもらって よかっったですね
この装置ならt水やりも楽チンですね!!
東京はこれから雨降り予報が出てますので 畑が潤いそうです
萎れ方は緩んできています。
前回の記事が定植に向けてポット上げしたときの記事ですね。
ポットの下から出ていた根がほぼ切れてるので完全に萎れた状態になりました。
あら、ほんとですね。
明日の予定記事が出ちゃったんですね。
これは明日に取っておきます(⌒-⌒)
トマトは極限状態から脱出したのかなぁ。
確か数日前のブログでも見かけたような・・・
今日は2本立てですか、カボチャはいつも子蔓に
着果、メロンは瓜と同じで孫蔓じゃなかったかな。。。