今年はなんと言ってもサツマイモの挿し苗の出来が遅すぎなんです。
⇑2018年なら3月はじめに処分するほどの苗を水耕栽培に移しています。
ところが今年は
水耕栽培できたのは20本ぐらい。
発芽中は10本ぐらい。
とっても足りません(_ _|||)
何故か発芽しなかったんです。
18本ぐらいを確保して
いつものように
火箸に挟んで
ぐいっと差し込みます。
これぐらいの徒長してないものがいいですね。
畝は大きく作ってありますので両側にそれぞれ植えていきます。
このブログでたびたび書いている、さし穂の葉を枯らさないことが肝心ということは、
畑の猫さんのブログで初めて知りました。
そのことが詳細されている文献が
曇りの日、雨の前日等に植え付けることが大事かもしれませんが
仕事の合間にやる菜園ではなかなかそうは行きません。
長年、遮光ネットを利用して挿し穂の葉が枯れないように考慮しています。
その効果は歴然としています。
挿し穂の節を5節埋めれば10個の芋ができる計算です。
そして実際に写真のようにできるんです。
流石に出来不出来は色々ありますが。
挿し苗から3日後、とりあえず枯れずに済んでいるようです。
⇑2018年なら3月はじめに処分するほどの苗を水耕栽培に移しています。
ところが今年は
水耕栽培できたのは20本ぐらい。
発芽中は10本ぐらい。
とっても足りません(_ _|||)
何故か発芽しなかったんです。
18本ぐらいを確保して
いつものように
火箸に挟んで
ぐいっと差し込みます。
これぐらいの徒長してないものがいいですね。
畝は大きく作ってありますので両側にそれぞれ植えていきます。
このブログでたびたび書いている、さし穂の葉を枯らさないことが肝心ということは、
畑の猫さんのブログで初めて知りました。
そのことが詳細されている文献が
●挿し穂の葉が枯れなければ、節から2本の不定根ができていもができる。
●その芋は早く出来上がる、
●挿し穂の葉が枯れれば吸収根が出て芋はできない。芋ができるのは時間がたってから。
●その芋は早く出来上がる、
●挿し穂の葉が枯れれば吸収根が出て芋はできない。芋ができるのは時間がたってから。
曇りの日、雨の前日等に植え付けることが大事かもしれませんが
仕事の合間にやる菜園ではなかなかそうは行きません。
長年、遮光ネットを利用して挿し穂の葉が枯れないように考慮しています。
その効果は歴然としています。
挿し穂の節を5節埋めれば10個の芋ができる計算です。
そして実際に写真のようにできるんです。
流石に出来不出来は色々ありますが。
挿し苗から3日後、とりあえず枯れずに済んでいるようです。
さつまいも、遮光なんですね!
根っこが無いんだから、守らねば。
連休に苗を買い、植木鉢に埋めています。
今年は売り切れ必至だと聞いたので・・・。
出来るだけ
高くて大きい畝を作ったらいいですか?
うりゃ~~~~~っと、頑張ります!
さつまいもの葉が枯れないように教えてもらったのは
すぎさんのブログでした。
植え付ける天候に左右されますね。
植え付ける火鉢もそうだったけど今は13mmの
支柱を突っ込んでその穴に植えています。
苗採りやっぱり難しそうです。
その苗からすでに不定根が一節に2本出てきていると思います。
それを大事に移植してください。
うちのサツマイモは高畝にしてから豊作になりました。それまでは母も長年苦戦していました。
天候は一番大事ですね。
でもそれを考慮できなければ遮光することが大事になってきますからうちではそうしています。
苗が枯れなければいいという考えでは豊作にはなりませんよね。
苗についてはこんなことは初めてです。
な~~~るほど!!!!
毎年、対策しても晴天だと萎れてしまいますよね。。。
今年は、もっと注意しよう!
サツマイモの挿し苗の出来は4月が寒かったからかな?
すぎさんに教えていただいてからシャキシャキの蔓を植付けるようにしています。
もちろん火ばさみも使って(笑)
幸いにも行きつけの種屋ではその日の朝に切り取った蔓を分けてくれるんですわ。
昨年は紅あづまの蔓が少し萎びてて心配してたら、案の定出来が悪かった・・・(泣)
母は蔓を自分で作ってたんですが、こればかりは学べなかった(泣)
勝手に提唱した自分の理論ではありませんよ♪(⌒ー⌒)
昔は梅雨に植えて夏に育ってというパターンだったと思うんですが、今の夏はなかなか育ちにくい環境にありますよね。夏までにある程度育てて夏を乗り切ったほうが収穫量は多いと思います。
そうではなくて芽が出ませんでした。
普通は2月には十分の量出てくるんですが。
以前試したことがあるんですが、不定根は新しい苗ほどちゃんと早く出てきます。
しおらせたほうがいいという文書もありますが、自分でやった検証では新しいものほど早く出てきましたよ。
ハウスの中で地上5-60cmの温床畝を作りいつでも
稼働できる加温機をスタンバイして取り組んでましたね。
10ヘクタールほどに植え付ける量ですから凄い数ですが
おっしゃるような間延びしていない苗作りに専念して
いました。種類も10種類くらいありましたね。
萎れさせない、枯れさせないって、発根させておかないと
まず無理ですよね。
毎年育苗床に最初に入れるのがさつまいもなんです。
12月中ですね。
2月には芽が出てきて3月には水耕栽培に移してというパターンだったんですけど、初めてこんな事態になりました。なんでか理由がわかりません。
萎れるのはしょうがないにしても、なんとか枯れさせないように努力はしますが晴天続きだと無理です。
発根は手間がかかるのでやってないですがやってる人も多いですよjね。
今ようやく芽が出てきたところ。
次の雨が降る前までに間に合うかな?
その前に畝も用意しておかなければいけません。
最初の成長が結構かかります。
一旦成長するとスピードが乗ってきます。
梅雨に間に合うといいですね。
畝は梅雨入り前に用意してくださいよ♪(⌒ー⌒)
出根してからじゃダメなの?
この時期陽射しが強くて結構ダメになってるよね?
おいらは、じっくり育てて根が出てから定植してるよ。
大丈夫だよ。
普通そこまでのことをする余裕がないから
根出しをやる人は少ないのよね。
折れないようにするには時期も大事だしね。
でも不定根が出るのを待ってから植えたらきっと最適だと思うよ。
収穫時に写真のように蔓のすぐ下に芋が10個あったら間違いなく不定根が成長したものだからね♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪
今日になってしまいました夜な夜なまあちゃん
コメントありがとうございます
忙しすぎても好きで始めたこと、とりあえず定植が済めば草刈りに追われるだけ
すでにここ最近の雨で草だけは200倍発芽
これが野菜なら最高にうれしいんですが…
ハブソウ茶発芽率最悪一昨日雨の中再播種で追いかけます。
サツマイモも今週末には植えたいのですが…
購入苗もボチボチ終盤に
焦る乞食はもらいが少ない、遮光ネットでもしないと時期を選べません
サツマイモの挿し穂は天候のタイミングもしっかり先まで見通して植え込むのですね
サツマイモって何回かバルコニー菜園にて袋栽培したことがあります
いつも挿し穂が早くできなくて遅くなってしまい
7月の植え込みで 11月にわずかな収穫をしていました
たいへんですよね~ヾ(゚0゚*)ノ?
負けずに頑張ってください゚゚。(*^▽^*)ゞ
応援してますよ゚♪(⌒ー⌒)
さつまいもの移植って思ったより難しいですよね。
さつまいもは言われてるより栽培難しいかもです。