
ニンニクは3種類を栽培しています。
青森6片、山口赤ニンニク、嘉定種嘉太郎。

植え付けも終了して順調に成長している12月になって
保存中のニンニク一部がビニール袋に入っており
湿気のため発芽したり腐ったりしているのを発見。

しかもその札には(家のニンニク)の記載が。
完全に植え忘れていた母が栽培していたニンニク。
急遽12/21日になって植えました。

開いてるところには余ってたソラマメを植え付け。
成長を早めるためビニールと不織布のハイブリッドトンネル。

わさわさになっています。

しかもマルチが銀ネズなので
下から雑草が持ち上げニンニクが危うい状態。
銀ネズに玉ねぎニンニクは厳禁ですね。

銀ネズを破ってホトケノザを抜きニンニクを救出。

ソラマメも

3本仕立てに整枝しました。

トンネルを利用してフラワーネットを張って支柱代わりに。

ニンニクにはさび病予防にそば殻堆肥を蒔きました。

そば殻堆肥の放線菌。

効果はあるのかもしれません。
いつもネギに発生しているさび病が今年はまだ皆無。

ここにセット球用の超極早生玉ねぎを蒔いていました。
発芽していたので一度水やりして安心して忘れていました。

気づいて不織布を取ってみたら
ここ以外消滅していました。
天気が続いていたので水不足に陥ったようです。
水さえやっていたらな~(x_x;)
青森6片、山口赤ニンニク、嘉定種嘉太郎。

植え付けも終了して順調に成長している12月になって
保存中のニンニク一部がビニール袋に入っており
湿気のため発芽したり腐ったりしているのを発見。

しかもその札には(家のニンニク)の記載が。
完全に植え忘れていた母が栽培していたニンニク。
急遽12/21日になって植えました。

開いてるところには余ってたソラマメを植え付け。
成長を早めるためビニールと不織布のハイブリッドトンネル。

わさわさになっています。

しかもマルチが銀ネズなので
下から雑草が持ち上げニンニクが危うい状態。
銀ネズに玉ねぎニンニクは厳禁ですね。

銀ネズを破ってホトケノザを抜きニンニクを救出。

ソラマメも

3本仕立てに整枝しました。

トンネルを利用してフラワーネットを張って支柱代わりに。

ニンニクにはさび病予防にそば殻堆肥を蒔きました。

そば殻堆肥の放線菌。

効果はあるのかもしれません。
いつもネギに発生しているさび病が今年はまだ皆無。

ここにセット球用の超極早生玉ねぎを蒔いていました。
発芽していたので一度水やりして安心して忘れていました。

気づいて不織布を取ってみたら
ここ以外消滅していました。
天気が続いていたので水不足に陥ったようです。
水さえやっていたらな~(x_x;)
うまくというほどではないですが
十分確保することはできそうです。
絶やすわけにはいきません゚゚(*・`ω´・)ゞ
ネギはさび病毎年です。
そちらには菌がいないんですね(゚‐゚*)
届いたんですね、ホッとしました(*´ο`*)=3
どうもメールが・・・・
返信したはずのメールがうちに届いていて??
前にも同じことがあったんですよね(´○`;
忘れてた大蒜が上手く育ってくれてて良かったですね。
こればかりは絶やすと後悔しますよ(笑)
セット球作りはオイラも水遣りをしてなかったなぁ・・・
どうなってるんだろう。
ネギにもさび病が出ますか?
オイラんちでは大蒜には出たけどネギには出たことがありません。
ラッキーなのかな?
郵便局内で迷子になっていたらしく、絶対に届いているはずだから!と言って2日がかりで捜してもらいました(汗)
ありがとうございました~~ (^@^)/
放線菌、いい仕事してますね(@-@)
ネギも玉ねぎもにんにくも。
去年だけでなく毎年出ていたもののさび病も今年は出ていません。
放線菌が効いているかどうかは不明ですが。
ニンニクの葉色が良くて元気そうですね。
やっぱりなんとか菌が聞いているのかなぁ。
そら豆はやっぱり3本仕立てなんですね。
私は5本位かな、本数が少ないので3本だと
余り採れないです。
え~。
数えてないかな?
良く分かんない(x_x;)
おすそ分けには1Kg単位だから、すぐなくなる。
間に合ったかどうかはまだ良く分からないんですが
少なくとも種イモにはなると思います。
消滅はしませんでした゚゚(⌒-⌒)
銀ネズは草がいっぱい出てきます。
セット球今からでは遅いんでしょうね?
一体、何個植えてるの?
「家のニンニク」間に合ったようですね!
銀ネズは、防草には役に立たないのですね^^;
セット球・・・残念でしたね。。
始めてニンニクを栽培したとき
自宅にある母が栽培したニンニクがたくさんあったのでいっぱい植えたら10Kg近い収穫があり、
あっちこっちに配りました。
翌年量を減らしたら全然足りなくて
それからは多めに栽培しています。
山口赤ニンニクはだんだんと大きく育っています。
気候があってるので安心感がありますね。
銀ネズの下は草だらけです。
マルチははちきれんばかりに持ち上がっています。
そのことで隠れてしまう品種は無理っぽいですね。
別の場所でソラマメにも使っていますがそちらはいくら茂っても影響ないです。
ニンニクはとてもよく使いますが、栽培自体はあまり面白くなかったため
今は植えていません。
いや、もっとよく出来ていたら楽しかったのかも(笑)
そば殻堆肥ですか!メモメモ(笑)
銀ネズ?
透明っぽいのかな?
不織布マルチをしたときに、同じく草だらけになりました。
草原状態(^o^;)
雨が降ると浸透していいかなーと思ったけど…
夏に使ったらいいのかな( ̄~ ̄;)
ビギナーさんは頑張ってくださいね。
効くかどうかはわかりませんが
ベト病も放線菌が効く病気には入っています。
赤にんにくは残念ながら皮だけが赤いんですよ。
中身は普通の白い色です。
あそこだけは生きていましたが
あれでは栽培できるほどの数じゃないですよね(x_x;)
残念ですね。。。
おはようございます
放線菌いい仕事をします
さび病 べと病にも効果ありませんかね
毎年 玉葱やられています。
手広く沢山の野菜を栽培してると、うっかりする事もありますよね!(^^)!
ニンニクも救出できて良かったですね~♪
赤いニンニクが有るなんて知りませんでした~アントシアニンたっぷりって事で体に良さそうですね!!
今度探してみます~
水やり残念でしたね~でも・・あの芽は?生きてるのでは?